
引用元スレ:筒香嘉智さんが提案する「高校野球リーグ戦化」についてお前らどう思う?
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1566614634/
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1566614634/
1: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 11:43:54.27 ID:X8WQpwMPp
2: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 11:44:31.43 ID:X8WQpwMPp
「子供達のため、野球界のために」と切り出した筒香嘉智の言葉は子供達への愛情にあふれていた。
日本における少子化を何倍も上回るペースで野球人口の減少が進んでいるというデータも紹介し、日本の野球界の問題点を指摘して改善を訴えた。
筒香が問題視する「勝利至上主義」。選手の将来的な活躍よりもいまの結果を重視し、目の前の勝利にばかり囚われた考え方は、子供達から野球本来の楽しさを奪い、ときに子供のケガなど健康面にも悪影響を及ぼしている、という指摘だ。
昔より大会数も増えているなか、そのほとんどが1度負けたら終わるトーナメント制のため「勝ち続けるためにメンバーが固定され、試合に出られない子は野球が楽しくなくなってしまう」。
同時に、勝ち進めば日程的に厳しくなり、試合に出続ける子の体への負担は大きくなる。筒香は「子供達が無理をしすぎて手術をしたり、ケガをして野球を断念したケースを何度も見てきた」と明かし、こうした弊害をなくすため、リーグ制の導入やルールとしての球数制限の導入、さらには長時間練習の制限を訴えた。
日本における少子化を何倍も上回るペースで野球人口の減少が進んでいるというデータも紹介し、日本の野球界の問題点を指摘して改善を訴えた。
筒香が問題視する「勝利至上主義」。選手の将来的な活躍よりもいまの結果を重視し、目の前の勝利にばかり囚われた考え方は、子供達から野球本来の楽しさを奪い、ときに子供のケガなど健康面にも悪影響を及ぼしている、という指摘だ。
昔より大会数も増えているなか、そのほとんどが1度負けたら終わるトーナメント制のため「勝ち続けるためにメンバーが固定され、試合に出られない子は野球が楽しくなくなってしまう」。
同時に、勝ち進めば日程的に厳しくなり、試合に出続ける子の体への負担は大きくなる。筒香は「子供達が無理をしすぎて手術をしたり、ケガをして野球を断念したケースを何度も見てきた」と明かし、こうした弊害をなくすため、リーグ制の導入やルールとしての球数制限の導入、さらには長時間練習の制限を訴えた。
3: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 11:44:32.52 ID:daGSmuXW0
トーナメントでいい
5: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 11:44:54.75 ID:X8WQpwMPp
リーグ戦であれば勝っても負けても一定数の試合があり、選手の計画的な出場機会の確保と、一部の選手への過度な負担の防止が期待できる。
トーナメントで行われて来た過去の歴史を変えたくないという声もあるし、球数制限についても「野球がつまらなくなる、待球作戦が出て来るという声もある」のが実態だが、
それでも「子供達の将来を考えることがいちばん」と話す筒香。自身も球数制限があるWBCに参加した際は「試合をするなかで違和感はありませんでした」と振り返った。
高校野球について筒香は「教育の場と言いながら、ドラマのようなことを作ったりすることもある」と指摘。
主催が新聞社であることにも触れて「子供達のためになっていない部分をなかなか伝えきれていないのが現状」と話した。それを聞いて、私の頭に浮かんだのは昨夏の金足農だ。
公立高校ながら甲子園の決勝まで進んで話題をさらったが、県大会から甲子園の決勝まで9人野球を貫き、疲れの見えるエース吉田に決勝の途中まで1人で投げさせ続けた。
私はこれこそ勝利至上主義の弊害が出た最たる例だと思うが、甲子園大会がもしリーグ戦であればこうした起用法はなかったかもしれない。
トーナメントで行われて来た過去の歴史を変えたくないという声もあるし、球数制限についても「野球がつまらなくなる、待球作戦が出て来るという声もある」のが実態だが、
それでも「子供達の将来を考えることがいちばん」と話す筒香。自身も球数制限があるWBCに参加した際は「試合をするなかで違和感はありませんでした」と振り返った。
高校野球について筒香は「教育の場と言いながら、ドラマのようなことを作ったりすることもある」と指摘。
主催が新聞社であることにも触れて「子供達のためになっていない部分をなかなか伝えきれていないのが現状」と話した。それを聞いて、私の頭に浮かんだのは昨夏の金足農だ。
公立高校ながら甲子園の決勝まで進んで話題をさらったが、県大会から甲子園の決勝まで9人野球を貫き、疲れの見えるエース吉田に決勝の途中まで1人で投げさせ続けた。
私はこれこそ勝利至上主義の弊害が出た最たる例だと思うが、甲子園大会がもしリーグ戦であればこうした起用法はなかったかもしれない。
6: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 11:45:19.68 ID:snbGLKpW0
理想的やけど実現できないものは意味ない
7: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 11:45:36.89 ID:X8WQpwMPp
勝利至上主義は普段の指導でも見られる。「指導者の罵声、暴言、子供達ができないことに対して苛立って怒っているところを僕自身も見て来た」という筒香は、
普段から「子供の失敗やできないことを怒るのは絶対にダメ」と話している。失敗を恐れず何回も失敗しながら新しいチャレンジをしていくことが成長につながるという考えだ。
「スポーツマンは対戦チーム、仲間とお互いにリスペクトしあう。指導者と選手の関係も同じ目線、同じ立場でリスペクトしあい、信頼関係が生まれて、子供達は成長していくと思う」と、野球だけにとどまらない人間形成の部分にも踏み込んだ。
筒香は2014年は個人的に、15年はウィンターリーグに参加するためにドミニカ共和国を訪問し、日本との指導方法の違いを実感したという。
「多くの日本の指導者とは違って子供達に答えを与えすぎることがなく、決して選手に無理をさせない指導だった」と振り返る。
日本も世界有数の野球先進国だが、日本の10分の1の人口ながら、日本の10倍のメジャーリーガーを輩出しているドミニカ共和国など他国から学ぶことがあってもいいだろう。
そして、自分で考えて行動する力をつけることは野球以外でも将来役に立つはずだという主張はもっともだし、
「野球界も勝利史上主義ではなく、スポーツの本当の意味を理解して、野球の価値、スポーツの価値をみんなが高めていく、そういう行動が必要ではないか」という言葉に深く頷かされた。
普段から「子供の失敗やできないことを怒るのは絶対にダメ」と話している。失敗を恐れず何回も失敗しながら新しいチャレンジをしていくことが成長につながるという考えだ。
「スポーツマンは対戦チーム、仲間とお互いにリスペクトしあう。指導者と選手の関係も同じ目線、同じ立場でリスペクトしあい、信頼関係が生まれて、子供達は成長していくと思う」と、野球だけにとどまらない人間形成の部分にも踏み込んだ。
筒香は2014年は個人的に、15年はウィンターリーグに参加するためにドミニカ共和国を訪問し、日本との指導方法の違いを実感したという。
「多くの日本の指導者とは違って子供達に答えを与えすぎることがなく、決して選手に無理をさせない指導だった」と振り返る。
日本も世界有数の野球先進国だが、日本の10分の1の人口ながら、日本の10倍のメジャーリーガーを輩出しているドミニカ共和国など他国から学ぶことがあってもいいだろう。
そして、自分で考えて行動する力をつけることは野球以外でも将来役に立つはずだという主張はもっともだし、
「野球界も勝利史上主義ではなく、スポーツの本当の意味を理解して、野球の価値、スポーツの価値をみんなが高めていく、そういう行動が必要ではないか」という言葉に深く頷かされた。
8: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 11:46:06.68 ID:X8WQpwMPp
少子化を上回るペースで減少していると言われる野球人口。まずは野球をはじめる子供を増やしたいところだが、
筒香がスーパーバイザーを務める堺ビッグボーイズの選手の保護者からは「(他の)チームに入ろうと思っても指導が怖くて入部できない、練習時間が長く子供が遊ぶ時間も勉強する時間もない、お茶当番などがあり母親の負担も大きい」
といった声が聞かれたという。私が思うには、これこそが子供が野球チームに入れない最大の理由の1つだ。
本人が野球をやりたければ気軽に始められるような環境を整える必要がある。
筒香も気遣っていたが、少年野球は自身の仕事を持つボランティアの指導者が大半で、彼らに多くを求めるのは酷かもしれないが、
それでも子供の将来がいちばん大切なはずだ。「指導者は最新の指導法を勉強して、指導者自身が成長、アップデートしていくことが必要」と筒香は繰り返した。
筒香がスーパーバイザーを務める堺ビッグボーイズの選手の保護者からは「(他の)チームに入ろうと思っても指導が怖くて入部できない、練習時間が長く子供が遊ぶ時間も勉強する時間もない、お茶当番などがあり母親の負担も大きい」
といった声が聞かれたという。私が思うには、これこそが子供が野球チームに入れない最大の理由の1つだ。
本人が野球をやりたければ気軽に始められるような環境を整える必要がある。
筒香も気遣っていたが、少年野球は自身の仕事を持つボランティアの指導者が大半で、彼らに多くを求めるのは酷かもしれないが、
それでも子供の将来がいちばん大切なはずだ。「指導者は最新の指導法を勉強して、指導者自身が成長、アップデートしていくことが必要」と筒香は繰り返した。
9: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 11:46:06.96 ID:ULENhU/CD
論外
10: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 11:46:10.22 ID:9gg+yXHzp
強い高校は勝てるけど別に強い高校が順当に勝つ高校野球を見たいわけではないので
12: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 11:46:24.75 ID:LaW4mglZ0
これができるなら
今のまま試合日程最低中3日とかできるやろ
今のまま試合日程最低中3日とかできるやろ
13: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 11:46:30.91 ID:3AxXttHA0
球数制限とセットやねんやろうけど何試合想定なんやろ
一年かけてやるつもりか?
一年かけてやるつもりか?
14: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 11:46:43.72 ID:dpzCPbDG0
リーグの方が金かかりそう
15: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 11:47:01.00 ID:QKR50/w80
朝から晩まで練習して1試合で終わりとかあるからなw
しかもベンチ
あいつらって何のために坊主にして練習してたの?
しかもベンチ
あいつらって何のために坊主にして練習してたの?
84: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 12:00:14.45 ID:zcufI9GR0
>>15
これは典型的なスポーツやった事ない奴が言いがちな事
これは典型的なスポーツやった事ない奴が言いがちな事
16: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 11:47:18.33 ID:z1O/l8Cp0
甲子園なくなったら野球人気めっちゃ下がるやろ
今より野球人口へるわ
今より野球人口へるわ
17: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 11:47:19.29 ID:uksVqwEe0
サッカーみたいにトーナメントとリーグ両方やればいいのでは
26: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 11:49:03.09 ID:PmGL/EUEd
>>17
リーグって1部の強豪校だけの参加じゃないの?
リーグって1部の強豪校だけの参加じゃないの?
28: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 11:49:18.57 ID:TSKp6azG0
>>26
全チームやってるよ
全チームやってるよ
18: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 11:47:23.00 ID:X8WQpwMPp
個人的には意図は理解できるけどリーグ戦にかかる金とかどうするつもりなのか気になる
トーナメントで無くなることによって学校も金使いたくなくなるやろ
トーナメントで無くなることによって学校も金使いたくなくなるやろ
19: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 11:47:54.49 ID:X8WQpwMPp
あとリーグ戦の大学野球は酷使しまくってるし
220: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 12:14:29.12 ID:rOSjQy8t0
>>19
これ
これ
21: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 11:48:25.75 ID:/R7NB5jwM
高校野球の魅力を欠片も分かってないんやなって
勿論投手の負担軽減はどんどん進めていかなあかんけどリーグ戦とか論外やわ
勿論投手の負担軽減はどんどん進めていかなあかんけどリーグ戦とか論外やわ
32: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 11:50:16.21 ID:EXX17K0N0
>>21
要は感動ポルノってことやろ?
若い子が青春しとるのを見てクーラー効いた部屋で酒を飲む
要は感動ポルノってことやろ?
若い子が青春しとるのを見てクーラー効いた部屋で酒を飲む
48: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 11:53:36.99 ID:2VuQNfPVp
>>32
でもそれが日本の野球人気の大きな要因なんだよなあ
でもそれが日本の野球人気の大きな要因なんだよなあ
57: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 11:54:14.01 ID:bpR2I3Xc0
>>32
実際感動ポルノが一番一般受けするし
ポルノ抜きの硬派学生スポーツなんかやっても損するのは球界サイドやろ
実際感動ポルノが一番一般受けするし
ポルノ抜きの硬派学生スポーツなんかやっても損するのは球界サイドやろ
61: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 11:55:07.19 ID:EXX17K0N0
>>57
部活に一般受けを狙ってる時点でおかしい事に気付かないと
それは本来社会人、プロの役目や
部活に一般受けを狙ってる時点でおかしい事に気付かないと
それは本来社会人、プロの役目や
66: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 11:56:35.87 ID:1Ee/8k6na
>>61
たかが部活動に注目してもらおうとする側も
部活動じゃなきゃ興味持てない奴も軽蔑してるわ
たかが部活動に注目してもらおうとする側も
部活動じゃなきゃ興味持てない奴も軽蔑してるわ
22: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 11:48:26.15 ID:HMv/ExYad
リーグ戦だろうが控えは控えのままやろ
23: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 11:48:26.23 ID:EXX17K0N0
学校数考えんと
理想ではあるけど現実問題厳しい
理想ではあるけど現実問題厳しい
25: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 11:48:59.06 ID:TSKp6azG0
1番の原因は指導者だからな
一般論で言えばリーグ戦にすれば酷使は減るだろうけど
野球じゃ無理
一般論で言えばリーグ戦にすれば酷使は減るだろうけど
野球じゃ無理
30: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 11:49:47.05 ID:v+b6Usbk0
全国で5000校くらい?
H&Aならひと夏で1万試合くらいか
まあまあだな
H&Aならひと夏で1万試合くらいか
まあまあだな
31: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 11:50:06.46 ID:1Ee/8k6na
何でそんな大幅な非現実的な改革案ばっか考えるんやろ
準決勝以前は6イニング制にするとか簡単な改革からやればええのに
準決勝以前は6イニング制にするとか簡単な改革からやればええのに
33: 風吹けば名無し 2019/08/24(土) 11:50:17.34 ID:FgHnMmWF0
誰か筒香に大学野球のリーグ戦は過酷ですよって教えてやれよ
リーグなら負けても続く、つまり良い投手は何週も投げまくる事態になるぞ
結局トーナメントに投球制限つけるのが一番選手は守れるよ
まずは日程の緩和が目指すべき第一目標だと思う