6B2B3969-B201-49C4-AD69-72285DFC09C6





引用元スレ:少年野球コーチ「バッティングは上からぶっ叩く」
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1601603875/







1: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 10:57:55.36 ID:EdQqMXHMp
いやいやいや

2: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 10:58:37.21 ID:gVl86aPwd
軟式なら正しいんやで

3: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 10:59:22.81 ID:Mfz+5oG+0
>>2
どういう理由や

4: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:00:52.74 ID:gVl86aPwd
>>3
軟式のボールは硬式に比べて飛ばない
ゴムボールだからバウンドが高く跳ねる
少年野球のエラーの確率

などなど考えると
大きいの狙うより転がした方が出塁しやすい

11: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:02:56.46 ID:Mfz+5oG+0
>>4
バットに当てるの難しくなるやん

20: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:05:40.75 ID:gVl86aPwd
>>11
それでもやねん

大きいの狙って当たっても外野の頭超えんし
ただのフライライナーならキャッチボールと同じ要領で捕球されてまうから

28: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:06:56.38 ID:Mfz+5oG+0
>>20
大きいの狙うとかじゃなく当てやすい振り方するのが良くない?

5: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:01:51.37 ID:bbYE4wRk0
少年野球ってほぼダウンスイング推奨しとるよな

6: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:01:56.52 ID:OgCoSp0X0
軟式の芯食ったときのバットと球が停止する感好き
硬式打ったことないけど

9: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:02:40.87 ID:gVl86aPwd
>>6
1回硬式打つのに慣れると
軟式打てんくなるで

全部かすったファールチップみたいになる

7: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:02:13.41 ID:rSGgIQ5EH
桑田が

13: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:03:21.96 ID:EdQqMXHMp
>>7
サンキュー桑田

8: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:02:26.52 ID:WoPXJ7wya
オールドスタイルの老害ばかり指導者になりたがる世界やぞ

10: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:02:56.18 ID:qRKo2576d
少年野球で勝ちにいくなら叩きつけた方が強いからな
塁に出れば盗塁も決まりやすいし

12: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:03:21.34 ID:0i8F53VK0
上から叩くのは正しいぞ
叩きつけろってのがおかしいだけでプロでも上から振った方がよく飛ぶ

35: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:08:43.00 ID:EXVBPAjp0
>>12
既にその理論は古い

14: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:03:30.33 ID:i+YmRcKP0
ダウンスイングが推奨されている←わかる
ダウンスイングで転がす←??????w

15: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:04:00.64 ID:pS9DB/Gr0
指導で心掛けているのは「バットを振ること、フルスイングすること」です。もったいないと感じるのは、体の小さな子が当てにいくような打撃をすることです。親御さんや中学までの指導者に「ホームランバッターじゃないんだから目いっぱい振るな」と言われていたからでしょう。僕はまったく逆の指導法です。体の小さな子どもでもフルスイングさせます。

 小柄でもプロ野球でホームランバッターになった選手はたくさんいる。本塁打はコツをつかめば誰でも打てる可能性があるのです。僕も子どものときは体が大きくありませんでしたが、目いっぱい振っていました。

18: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:04:40.20 ID:WoPXJ7wya
>>15
白い

38: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:09:14.72 ID:EXVBPAjp0
>>15
この人に教わりたかったわ

17: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:04:35.97 ID:6b+NcgGTd
手首の返しを教えないとドアスイングマンの完成や

19: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:05:04.62 ID:PdjZ5wY70
ダウンもレベルもアッパーも全部使うんやぞ

21: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:05:55.69 ID:2pJh/bW1M
ダウンスイングのせいで野球人生潰されたわ

22: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:06:12.86 ID:GBRggsgn0
転がせば何か起きるからな

23: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:06:18.01 ID:EdQqMXHMp
少年野球なら外野飛ばして外野超えや外野エラー待ちのほうがよくね?

25: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:06:40.20 ID:Ys0IQurc0
>>23
簡単に言うなよ

26: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:06:47.36 ID:sDv/Y5+V0
>>23
まずもって飛ばないから

30: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:07:41.20 ID:EdQqMXHMp
>>26
>>29
そこで飛ぶバットですよ

36: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:08:52.20 ID:OgCoSp0X0
>>30
少年野球で当たっても飛ばん奴はビヨンドバットとか重すぎて扱えんぞ
ワイカーボンのめちゃ軽いバット使ってたし

29: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:06:58.39 ID:OgCoSp0X0
>>23
そこまで飛んだら苦労はしない

34: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:08:17.87 ID:6b+NcgGTd
>>23
ヘッドの重さ利用してダウンで打って内野抜くほうが簡単やし確率高いねん

24: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:06:39.92 ID:XyZ/A/a20
上からバットを出すイメージはいいけど本当に叩かせるのはアホ

32: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:07:44.16 ID:+W0SvIVT0
トラウトだったかメジャーリーガーも同じこと言ってたな