
引用元スレ:結局電子書籍と紙の本のどっちがいいの?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1587417812/
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1587417812/
1: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)06:23:32 ID:dbT
ワイの意見としては
漫画は棚埋まるから電子書籍の方がいい
小説と専門書は電子書籍だと目が疲れるから紙の方がいい
辞書はさっと調べたいなら電子辞書、じっくり読むなら紙
漫画は棚埋まるから電子書籍の方がいい
小説と専門書は電子書籍だと目が疲れるから紙の方がいい
辞書はさっと調べたいなら電子辞書、じっくり読むなら紙
2: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)06:26:49 ID:BXP
まあわかる
6: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)06:29:10 ID:zBk
専門書は全文検索出来る電子書籍の方が良い
9: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)06:30:22 ID:dbT
>>6
調べるなら電子の方がいいかもしれないな
でもワイはじっくり読む派だからなあ
調べるなら電子の方がいいかもしれないな
でもワイはじっくり読む派だからなあ
34: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)06:42:20 ID:HRf
>>6
これ
専門書はページを行ったり来たりするからページ送りがもっとスムーズになってくれたらなおよし
これ
専門書はページを行ったり来たりするからページ送りがもっとスムーズになってくれたらなおよし
8: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)06:29:21 ID:Hkj
引っ越し考えたら全部kindleでいい
13: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)06:32:17 ID:BXP
>>8
電子版がない作家は?
電子版がない作家は?
14: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)06:32:42 ID:Hkj
>>13
自炊
自炊
21: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)06:36:01 ID:BXP
>>14
どんな本を自炊したん?
どんな本を自炊したん?
11: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)06:31:47 ID:crl
合う合わんがあると思うが
ワイの場合は専門書とかは紙の方が頭に入りやすい
文字系は目が疲れるし
ワイの場合は専門書とかは紙の方が頭に入りやすい
文字系は目が疲れるし
18: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)06:34:34 ID:dbT
>>11
ワイも同意見や
ワイも同意見や
32: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)06:40:45 ID:lyC
>>11
どこまで信憑性あるか判らんけど脳の刺激する部分が違うとかかいてたな
どこまで信憑性あるか判らんけど脳の刺激する部分が違うとかかいてたな
35: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)06:44:58 ID:crl
>>32
多分習慣的なものやと思うわ
つまり今後の世代の子供は関係なくなると思う
多分習慣的なものやと思うわ
つまり今後の世代の子供は関係なくなると思う
15: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)06:32:58 ID:wEM
実物があるっていうプライスレスな気分が好きなんだよ
19: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)06:35:11 ID:dbT
>>15
わかる
わかる
16: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)06:33:06 ID:XRh
どうでもいい物は電子で必要な物は紙って事か
23: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)06:36:15 ID:BXP
>>16
せやな
せやな
22: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)06:36:05 ID:Jr0
ワイはオール紙派やな
どうしても眼が疲れてしまう
どうしても眼が疲れてしまう
29: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)06:39:22 ID:BXP
>>22
ワイの姉がそんな感じやね
ワイの姉がそんな感じやね
26: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)06:37:44 ID:NWd
漫画は電子書籍にしてその他は紙で買ってる
31: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)06:40:42 ID:dbT
>>26
ワイもそうする予定
ワイもそうする予定
33: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)06:42:11 ID:8Et
図と見比べるようなのは紙のが捗る
41: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)06:47:53 ID:dbT
>>33
図を参考にすることが多い本が当てはまりそう
トランプゲームのルール本とか
図を参考にすることが多い本が当てはまりそう
トランプゲームのルール本とか
45: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)06:49:29 ID:8Et
>>41
戦史なんかは布陣図と解説行き来するから紙の方がええなってよく思う
面倒くさいから電子で買ってるけど
戦史なんかは布陣図と解説行き来するから紙の方がええなってよく思う
面倒くさいから電子で買ってるけど
51: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)06:58:03 ID:dbT
>>45
歴史系の本か
歴史系の本か
54: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)07:00:23 ID:8Et
>>51
戦国時代だと織田勢とか武田勢とか言われるからまだええけど
大戦期やと第5師団とか15連隊とか数字ばっかで訳わからんくなってくる
戦国時代だと織田勢とか武田勢とか言われるからまだええけど
大戦期やと第5師団とか15連隊とか数字ばっかで訳わからんくなってくる
37: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)06:45:30 ID:8Et
電子は字の大きさ自分にちょうどよく出来るとこがええ
40: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)06:46:39 ID:2jO
専門書は圧倒的に電子派やわ
紙やと場所取りすぎるし金もかかる
電子書籍なら大学から無料で手に入るやつ多い
紙やと場所取りすぎるし金もかかる
電子書籍なら大学から無料で手に入るやつ多い
42: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)06:48:42 ID:gZF
今後どれだけ電子書籍が普及しようと紙で揃え続けるわ
47: 名無しさん@おーぷん 20/04/21(火)06:51:52 ID:Gnz
専門書とか毎年のようにバージョンアップするんやから電子書籍がええな
できれば新規購入よりバージョンアップ購入を安くしてくれるとありがたい
できれば新規購入よりバージョンアップ購入を安くしてくれるとありがたい
明かりを消しても読めるし、文字のサイズも変えられる。収納にも悩まなくていいと、メリットは多いと思う。
紙がいいという人もいるだろうけど、どっちも良い点はあるよ