
引用元スレ:メジャー「2塁手は正面のゴロを捌ける程度で良い。守備力より打力の方が必要だ。その方が勝率が高い」
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1577501219/
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1577501219/
1: 風吹けば名無し 2019/12/28(土) 11:46:59.80 ID:TwlMkJwu0
菊池涼は前回のWBCで、アクロバティックな守備で各国の野球ファンを魅了した。
それでも現状で米30球団からオファーを受けるに至らなかった理由は、戦い方の変化にある。今のメジャーでは極端なシフトを多用。二塁手は正面に近いゴロを堅実にさばけばいいと考えている。
06年の第1回WBC米国代表監督で、近年もテレビ解説でWBCを追い続けているバック・マルティネス氏は菊池涼の守備力を称賛した上で
「今のMLBではロベルト・アロマーのような守備範囲の広い二塁手を必要としていない」と指摘した。アロマーはゴールドグラブ賞を10度受賞した殿堂入りの二塁手。
だが、最先端のチームはムスタ(レッズ)、マンシー(ドジャース)のようなパワーヒッターを二塁に配置して本塁打を期待する。
データ分析が、その方が勝率が上がると結論づけているからだ。
それでも現状で米30球団からオファーを受けるに至らなかった理由は、戦い方の変化にある。今のメジャーでは極端なシフトを多用。二塁手は正面に近いゴロを堅実にさばけばいいと考えている。
06年の第1回WBC米国代表監督で、近年もテレビ解説でWBCを追い続けているバック・マルティネス氏は菊池涼の守備力を称賛した上で
「今のMLBではロベルト・アロマーのような守備範囲の広い二塁手を必要としていない」と指摘した。アロマーはゴールドグラブ賞を10度受賞した殿堂入りの二塁手。
だが、最先端のチームはムスタ(レッズ)、マンシー(ドジャース)のようなパワーヒッターを二塁に配置して本塁打を期待する。
データ分析が、その方が勝率が上がると結論づけているからだ。
2: 風吹けば名無し 2019/12/28(土) 11:47:15.07 ID:TwlMkJwu0
4: 風吹けば名無し 2019/12/28(土) 11:47:47.49 ID:mTlfcDHw0
菊池がショートやってたら結果は変わってたかな
5: 風吹けば名無し 2019/12/28(土) 11:47:48.51 ID:TwlMkJwu0
これがイチローの言う頭の悪いメジャーの野球なんやろかね
うてりゃ良いし守備力なんていらんよとシフトしていってる
うてりゃ良いし守備力なんていらんよとシフトしていってる
414: 風吹けば名無し 2019/12/28(土) 12:25:01.40 ID:SxjRco59p
>>5
データで全部決めるから現場で野球してる人が何も考えない駒になってることへのアンチテーゼやぞ
データで全部決めるから現場で野球してる人が何も考えない駒になってることへのアンチテーゼやぞ
424: 風吹けば名無し 2019/12/28(土) 12:25:58.68 ID:tVJzlQgr0
>>414
それを駒として使われてるじゃなくて、分業となったと考えるべきやね
ある意味進化や
それを駒として使われてるじゃなくて、分業となったと考えるべきやね
ある意味進化や
6: 風吹けば名無し 2019/12/28(土) 11:48:05.93 ID:EC4mucPN0
もう守備も良くないやろ
日本ならまだ平均よりちょい上くらいでもメジャーでは下の下
日本ならまだ平均よりちょい上くらいでもメジャーでは下の下
7: 風吹けば名無し 2019/12/28(土) 11:48:47.85 ID:QdnvjAjI0
真正面のゴロだけ取れるけどホームランをほぼ打てない関本欲しい?
433: 風吹けば名無し 2019/12/28(土) 12:26:45.52 ID:tX7wV7k/d
>>7
それ関本やん
それ関本やん
8: 風吹けば名無し 2019/12/28(土) 11:48:55.02 ID:NOSl0dDZ0
全ポジションパワーヒッターでええやろって時代がそこまで来てる
9: 風吹けば名無し 2019/12/28(土) 11:48:58.66 ID:3GX1fjI2d
シフトが野球変えたよな
11: 風吹けば名無し 2019/12/28(土) 11:49:30.00 ID:OmM5uGyJ0
打てるしそれなりに守れる山田の方がそりゃ欲しいわな
12: 風吹けば名無し 2019/12/28(土) 11:49:30.74 ID:XA+411YAa
実際セカンドはそうなってきてる印象ある
逆に外野は守備範囲必要になっとる
逆に外野は守備範囲必要になっとる
13: 風吹けば名無し 2019/12/28(土) 11:49:34.91 ID:lyExSrc90
たしかにシフトが機能すればそこまで範囲は要らんな
肩だけそこそこ強ければ良さそう
肩だけそこそこ強ければ良さそう
14: 風吹けば名無し 2019/12/28(土) 11:49:35.60 ID:VNJ90YM50
シフト極め過ぎたら全ポジションHR狙いになるのか、MLBつまんねー
20: 風吹けば名無し 2019/12/28(土) 11:50:35.12 ID:2kk6eXm40
>>14
逆にシフト対策でフラレボ始めたから、外野フライが増えて
外野手に守備範囲が求められるようになってきてる。あとショートは相変わらず守備範囲必要
逆にシフト対策でフラレボ始めたから、外野フライが増えて
外野手に守備範囲が求められるようになってきてる。あとショートは相変わらず守備範囲必要
15: 風吹けば名無し 2019/12/28(土) 11:49:41.80 ID:TwlMkJwu0
とはいえ菊池がメジャーの平均的セカンドと比べてどれぐらい守備で貢献できるかとなると怪しいものがある?
30点防ぐと仮定しても菊池の打力じゃ攻撃面で赤字になるか
30点防ぐと仮定しても菊池の打力じゃ攻撃面で赤字になるか
18: 風吹けば名無し 2019/12/28(土) 11:50:19.82 ID:9C4fuAra0
2塁を抜けるか抜けないかみたいな打球は所詮シングルにしかならんからな
19: 風吹けば名無し 2019/12/28(土) 11:50:22.28 ID:IajEt8PI0
草野球でもセカンドが一番守備楽だよな
26: 風吹けば名無し 2019/12/28(土) 11:51:29.44 ID:F9ccFsL80
思ったよりしっかりした話だったけどそういう次元でもないやろ
36: 風吹けば名無し 2019/12/28(土) 11:53:03.12 ID:gdN40hon0
一塁線三塁線抜かれたら長打になる確率高いけどセカンド抜かれてもな
41: 風吹けば名無し 2019/12/28(土) 11:53:29.06 ID:ZD4croE9d
むしろ外野手は守備が重要になってくるんやな
どんどんホームラン狙ってフライが増えれば外野手の仕事増えるやん
どんどんホームラン狙ってフライが増えれば外野手の仕事増えるやん
45: 風吹けば名無し 2019/12/28(土) 11:53:50.27 ID:osl/+X0Fa
指標が重視されるようになって以降試合がつまらなくなって観客がだだ減りらしいな
66: 風吹けば名無し 2019/12/28(土) 11:55:56.96 ID:TwlMkJwu0
>>45
でも放映権料はあがってるってことは単に家で見たい客が増えてて球場で見たい客が減ってるだけなのかも
日本は逆に球場で見たい客が増えてて家で見たい客が減ってるだけで
でも放映権料はあがってるってことは単に家で見たい客が増えてて球場で見たい客が減ってるだけなのかも
日本は逆に球場で見たい客が増えてて家で見たい客が減ってるだけで
65: 風吹けば名無し 2019/12/28(土) 11:55:50.41 ID:gmIeniAvd
まぁ守れるだけの奴なんていらんわな