20190112-OHT1I50164-T





引用元スレ:中日伊東ヘッド「日本シリーズ4連敗の巨人を優勝させた残り5球団はどれだけ弱いのか」
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1572117469/







1: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:17:49.74 ID:/plaFAik0
 ただ、伊東ヘッドコーチは最後に「完敗した巨人がいるセ・リーグでうちは5位だった。どれだけ弱いかということ」とばっさり。
まずはドラゴンズのAクラス浮上が最重要課題であることは言うまでもない。

2: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:18:06.49 ID:/plaFAik0
中日・伊東ヘッド 巨人・原監督提言の「セのDH制導入」に持論 隔年制を提案
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2019/10/25/kiji/20191025s00001173279000c.html

3: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:18:32.71 ID:/plaFAik0
 現役時代は西武一筋、監督として西武、ロッテで指揮を執った「ミスター パ・リーグ」である伊東ヘッドコーチは、大前提として「セ・リーグの醍醐味は投手も打席に入ること」と述べた。

 ただ、今年の日本シリーズで巨人が4連敗し、ソフトバンクに完敗したように13年の楽天から7年連続でパ・リーグのチームが日本一に。交流戦も今季まで10年連続でパが勝ち越しと、実力差が生まれている。

 そこで、伊東ヘッドコーチは「日本シリーズは今年はセパどちらの球場でもDH制あり、来年はDH制なしとかにすれば」と隔年制を提案。交流戦についても同様に隔年にするプランを思い描いた。

5: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:19:13.83 ID:/plaFAik0
 今年、初めてセ・リーグでペナントレースを戦った伊東ヘッドは「本来、セの方がDH制は投手の所に野手が入ればいいだけだから、やりやすいはず。
パは本来、投手が打席に入らないのだからセの本拠地球場でやる難しさがある」とパ・リーグチームの方がDH制のない試合で戦術面で苦慮することが多いとした。

 一方で、パ・リーグが日本シリーズ、交流戦でも強い現状を「投手力」と分析する。その要因はやはり、投手が打席に入ることだ。
セ・リーグは、仮に僅差のビハインドゲームで5回2死二塁など、得点圏で投手に打席が回ると「たいがい、代打が送られて投手は降板となるでしょ?」と伊東ヘッドコーチ。
それに対しパ・リーグは「まず投手が打席に立たないから交代はない。続投でしょ。5回とか勝利投手の権利がかかり、一番苦しくて踏ん張らなきゃいけないときにセは交代、パは続投、となると必然的にパの投手は力が付いてくる」と語った。

22: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:25:05.59 ID:8AygS6pA0
>>5
謎理論過ぎる
ロッテハァンやが伊東さんってあんま頭良くないよな

29: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:26:52.60 ID:Y5tNvzpa0
>>5
そんなに投げさせたいなら投げさせればいいじゃない

94: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:44:54.86 ID:1ltflNsDr
>>5
やはり伊東は野球のことをよう分かっとるな
少しでもDHを入れてセ・リーグのレベルを上げていこうという気概に感服した

7: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:21:36.73 ID:drGQ/H/W0
至言や

9: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:22:32.39 ID:GUtewr4T0
おかしいのはお前のチームだよ

11: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:22:48.01 ID:0U5leEDla
与田五ケ年計画や

24: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:25:34.01 ID:pDbyEoSk0
DHのくだり意味わからんが
投手のとこに野手入れるだけてセの球団はその選手を用意してへんやろ

27: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:25:57.38 ID:a7Pyh+l6p
6球団のうち4球団が頻繁にドラフトでふざけるって異常やでほんま
まずそこからしっかり直していけや

35: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:28:37.49 ID:cwVzO2vw0
>>27
ワイD、全くふざけてないのに弱いことを誇る

43: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:32:02.32 ID:HlPKeJRd0
>>35
1位野村亮介
2位浜田智博
3位友永翔大
4位石川駿
5位加藤匠馬
6位井領雅貴
7位遠藤一星
8位山本雅士
9位金子丈

50: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:32:37.62 ID:ZG+AlweQ0
>>43
グロ

78: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:41:18.72 ID:S2BWDsPJ0
>>50
今年はそれなりにやってたのでセーフ

34: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:28:07.57 ID:HlPKeJRd0
同じキューバルートでも
巨人→セペダと亡命したやつ
ロッテ→デスパイネ、サントス
ソフトバンク→デスパイネ、グラシアル、モイネロ

この差は何やろな

45: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:32:13.37 ID:d1t4Tabm0
>>34
グラシアルとモイネロはその二人が頑張っただけとも言える
グラシアルはスペア、モイネロは育成と、下でじっくり練習出来た契約や環境が良かった

36: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:28:41.18 ID:BUvSr/oy0
1番は投手が打席に立つことで逃げの采配が基本になるのがあかんやろ
小林レベルが8番にいると7番打者ですら敬遠して8と9で抑えればいいとかなるしそんなぬるい環境で選手が育つわけもない

38: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:30:01.65 ID:8AygS6pA0
そのソフトバンクに勝ち越したロッテって何だよ
手が弱いのになんで勝ち越したんだ

41: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:31:19.84 ID:xzbe08nDd
>>38
内竜也が休んだ
去年も内竜也でまけた試合除けばええ勝負してたはず

44: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:32:04.27 ID:/U+ckpKFM
強奪と育成両方した上でデータを駆使せんと勝てんてことがようわかる

49: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:32:33.03 ID:pVA+GQYsp
ソフトバンクが強いって言っても5年間で3回シーズン優勝逃してるからな
パでぶっちぎって強いわけじゃない
短期決戦に関しては間違いなくぶっちぎりで強いけど

57: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:34:09.92 ID:B3PKmyGA0
セは投手もある程度打てないと駄目だろ
三球三振でもOKという空気がアカン

59: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:34:53.55 ID:NRdg0pyLa
>>57
ヒット打てとは言わんからせめて右打ちバントと最低限の走塁くらい出来んとアカンわな

84: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:42:15.30 ID:8nYJCtA+0
>>59
ほんこれ
セの投手はバッティングに本気出さんとな

58: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:34:43.91 ID:xzbe08nDd
ベンチ入りメンバーの数は同じなんだから質を上げないとね
DH分の育成云々なら金掛けてすぐ使える助っ人引っ張ってこい

60: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:35:58.89 ID:NqQjmm5T0
いい加減DH導入せえや
選手のレベルの底上げとか以前にあーこの回終わったなって見てておもんないねん

61: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:36:15.98 ID:XrJQz4/s0
隔年って言ってもな
選手からしたら出れない年あるのがきつすぎる
DH枠のやつらだけでトレードとかもできないしなサインバレちゃうし