
引用元スレ:広い球場と、狭い球場、どっちの方が打率は残しやすいの?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1560610171/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1560610171/
1: 名無しさん@おーぷん 19/06/15(土)23:49:31 ID:I5k
狭い方がHRは増えるやろうけど、狭いと外野に落ちるスペース少なくなりそう
4: 名無しさん@おーぷん 19/06/15(土)23:53:06 ID:HBC
狭い球場ちゃうか
5: 名無しさん@おーぷん 19/06/15(土)23:53:44 ID:FnQ
内川みたいなタイプやと前者
まぁ程度による
まぁ程度による
7: 名無しさん@おーぷん 19/06/15(土)23:54:17 ID:I5k
HR王は絶対に狭い球場の方が有利やけど
首位打者は、どっちが有利なのか気になって夜も寝れなくなったんや
首位打者は、どっちが有利なのか気になって夜も寝れなくなったんや
8: 名無しさん@おーぷん 19/06/15(土)23:56:35 ID:FnQ
>>7
マウンドとか芝の条件同じなら普通は狭い方が有利なのかな
でもやっぱ程度による
マウンドとか芝の条件同じなら普通は狭い方が有利なのかな
でもやっぱ程度による
9: 名無しさん@おーぷん 19/06/15(土)23:57:39 ID:I5k
>>8
程度って言うのがちょっとモヤっとするんやが、基本狭い方が有利なんか?
程度って言うのがちょっとモヤっとするんやが、基本狭い方が有利なんか?
10: 名無しさん@おーぷん 19/06/15(土)23:58:04 ID:kTy
>>9
そらそうよ
そらそうよ
11: 名無しさん@おーぷん 19/06/15(土)23:59:06 ID:I5k
でも広い方が普通に打球落ちそうやん?
そんなん1年で見たら、レアケースなんか?
そんなん1年で見たら、レアケースなんか?
13: 名無しさん@おーぷん 19/06/16(日)00:04:46 ID:qQA
>>11
広い球場って外野手の後ろのスペースが広がるんやないかな
もしそうだとしたら外野手の後ろに飛んだフライがアウトになる可能性が高まるから
広い球場は打者不利ちゃうかね
広い球場って外野手の後ろのスペースが広がるんやないかな
もしそうだとしたら外野手の後ろに飛んだフライがアウトになる可能性が高まるから
広い球場は打者不利ちゃうかね
12: 名無しさん@おーぷん 19/06/16(日)00:00:12 ID:Zac
球場の広さがどれくらいホームラン数に影響するかも人によるしな
14: 名無しさん@おーぷん 19/06/16(日)00:05:30 ID:Zac
実際は球場によって芝もマウンドも違うからPFで計るのが現実的やで
15: 名無しさん@おーぷん 19/06/16(日)00:06:23 ID:SiU
ゴロのヒットはあまり関係なさそう
21: 名無しさん@おーぷん 19/06/16(日)00:14:20 ID:hDM
>>15
足で稼ぐタイプなら打球処理は大事やろ
足で稼ぐタイプなら打球処理は大事やろ
16: 名無しさん@おーぷん 19/06/16(日)00:08:57 ID:cbD
広い球場は長打になりやすいだけでヒットが増えるわけちゃうからな
狭い球場が同じところに飛んだら単打になるのが二塁打とかになるってだけ
基本的に狭い球場でも広い球場でもフェン直レベルの打球以外は一緒やと思う
狭い球場が同じところに飛んだら単打になるのが二塁打とかになるってだけ
基本的に狭い球場でも広い球場でもフェン直レベルの打球以外は一緒やと思う
17: 名無しさん@おーぷん 19/06/16(日)00:09:07 ID:lUV
グラウンドが広いとしても狭いとしても外野と内野の守備位置は変わらんやろ
とするとやっぱりホームランが出やすい狭い球場の方が有利ちゃうか
とするとやっぱりホームランが出やすい狭い球場の方が有利ちゃうか
18: 名無しさん@おーぷん 19/06/16(日)00:09:55 ID:Zac
>>17
まぁ誤差レベルやな
まぁ誤差レベルやな
19: 名無しさん@おーぷん 19/06/16(日)00:10:18 ID:F0v
多分極端に球場が狭い所は打者は叩かれやすい代わりに投手は持ち上げられるし
極端に球場が広い所は打打者は持ち上げられる代わりに投手は叩かれる
つまり極端な所はどちらかは褒められるんや
その代わり中間の所が打者を叩きたい時は打高扱いされて投手を叩きたい時は投高扱いされて悲惨な感じがしたで
極端に球場が広い所は打打者は持ち上げられる代わりに投手は叩かれる
つまり極端な所はどちらかは褒められるんや
その代わり中間の所が打者を叩きたい時は打高扱いされて投手を叩きたい時は投高扱いされて悲惨な感じがしたで
20: 名無しさん@おーぷん 19/06/16(日)00:14:10 ID:YcG
パークファクター見ると広い球場でも高いとこあるしなんともって感じやな ただ狭い方が有利やろ
22: 名無しさん@おーぷん 19/06/16(日)00:16:13 ID:a1n
打率に関しての球場の指標みたいなのは存在せーへんのか?
ワイ指標とか激弱でわからんのやが
ワイ指標とか激弱でわからんのやが
23: 名無しさん@おーぷん 19/06/16(日)00:17:41 ID:Zac
>>22
PF
PF
24: 名無しさん@おーぷん 19/06/16(日)00:18:19 ID:sX8
ホームラン増えるから狭い方が有利やろ
25: 名無しさん@おーぷん 19/06/16(日)00:18:54 ID:cbD
イッチは打率の話をしてるんや
ホームランの話してるわけじゃない
ホームランの話してるわけじゃない
26: 名無しさん@おーぷん 19/06/16(日)00:19:12 ID:sX8
>>25
ホームランという確実にアウトにならないヒットが増えるのは高いと思うで
ホームランという確実にアウトにならないヒットが増えるのは高いと思うで
28: 名無しさん@おーぷん 19/06/16(日)00:19:52 ID:Zac
狭い球場でのホームランが広いとこならアウトだったってそこまで頻度高くない気がするわ
30: 名無しさん@おーぷん 19/06/16(日)00:20:59 ID:sX8
山田哲人とか結構多そう
31: 名無しさん@おーぷん 19/06/16(日)00:21:55 ID:Zac
ナゴドだったらホームランじゃなかったなは年間で多いやつで10本くらいあるかもしらん
でもそれが全部アウトになるかというと
でもそれが全部アウトになるかというと
32: 名無しさん@おーぷん 19/06/16(日)00:22:05 ID:a1n
ホームランは確実にヒットになるのは確かやけど、ホームランって多い打者でも40本とかで
大半が10~20だと考えたら、1年のヒット数の1割とか2割分くらいやん?そんな大きいんやろか
大半が10~20だと考えたら、1年のヒット数の1割とか2割分くらいやん?そんな大きいんやろか
34: 名無しさん@おーぷん 19/06/16(日)00:22:46 ID:Zac
>>32
誤差やと思うで
ホームラン全部がアウトになるならともかく
誤差やと思うで
ホームラン全部がアウトになるならともかく
36: 名無しさん@おーぷん 19/06/16(日)00:23:31 ID:HPF
実際のところパークファクターは今年どうなってるの?
39: 名無しさん@おーぷん 19/06/16(日)00:24:24 ID:sX8
>>36
今年はサンプル少なすぎるからここ2年くらいで見ると球場の広さなんかより芝の方が大事
今年はサンプル少なすぎるからここ2年くらいで見ると球場の広さなんかより芝の方が大事
41: 名無しさん@おーぷん 19/06/16(日)00:24:48 ID:Zac
>>39
ヤフオクが一番の打低球場やしな
ヤフオクが一番の打低球場やしな
40: 名無しさん@おーぷん 19/06/16(日)00:24:34 ID:a1n
パークファクターってワイよくわからんのやけど、あれってホームランに関するだけの指標ではないんか?
42: 名無しさん@おーぷん 19/06/16(日)00:25:03 ID:Zac
>>40
極端な話なんにでも使える
極端な話なんにでも使える
51: 名無しさん@おーぷん 19/06/16(日)00:28:20 ID:SiU
内野は人工芝の方が守りやすいとも言われてるな
53: 名無しさん@おーぷん 19/06/16(日)00:29:14 ID:cbD
>>51
イレギュラーがほぼないからね
打球速度にさえ慣れれば人工芝の方が絶対に守りやすい
イレギュラーがほぼないからね
打球速度にさえ慣れれば人工芝の方が絶対に守りやすい
63: 名無しさん@おーぷん 19/06/16(日)00:31:52 ID:yQm
ヤニキは甲子園が本拠地じゃなかったなら45本くらい打てた可能性も
89: 名無しさん@おーぷん 19/06/16(日)00:41:20 ID:TdS
野球の球場って欠陥だらけやけど球場を生かした戦術もあるし一概に悪とは言えないところが面白いよな