
引用元スレ:キャッチャーのリードは結果論という真実
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1549434247/
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1549434247/
1: 風吹けば名無し 2019/02/06(水) 15:24:07.08 ID:ZUDHwgvd0
でも
投手「このキャッチャーはリードがいいから信頼して思いっきり投げられる」
打者「このキャッチャーはリードがいいからいつも深読みして中途半端なスイングをしてしまう」
みたいなのはあると思う
だから実際にリードがいいというのはないけれどリードがいいと思われているかどうかが重要なんやないか?
これもリードは結果論という真実が広まれば投手も打者も意識することがなくなるから関係なくなるやろうけど
投手「このキャッチャーはリードがいいから信頼して思いっきり投げられる」
打者「このキャッチャーはリードがいいからいつも深読みして中途半端なスイングをしてしまう」
みたいなのはあると思う
だから実際にリードがいいというのはないけれどリードがいいと思われているかどうかが重要なんやないか?
これもリードは結果論という真実が広まれば投手も打者も意識することがなくなるから関係なくなるやろうけど
2: 風吹けば名無し 2019/02/06(水) 15:24:18.98 ID:PBDyY7CJd
せやな
4: 風吹けば名無し 2019/02/06(水) 15:25:09.64 ID:ZXZ8aPoBd
よくリードはジャンケンみたいなもの
という意見があるけど「いつも初手はグー」みたいに決めてるやつは対策が出回ればジャンケンでも負け続けるやろ
という意見があるけど「いつも初手はグー」みたいに決めてるやつは対策が出回ればジャンケンでも負け続けるやろ
7: 風吹けば名無し 2019/02/06(水) 15:26:08.85 ID:c5d90/Fjd
>>4
良いリードというものはないけれど悪いリードというのはあるんや
読まれない程度に適度にランダムにしつつ投手の得意球と打者の苦手球を多めにしとけばそこから先は結果論や
良いリードというものはないけれど悪いリードというのはあるんや
読まれない程度に適度にランダムにしつつ投手の得意球と打者の苦手球を多めにしとけばそこから先は結果論や
45: 風吹けば名無し 2019/02/06(水) 15:35:43.70 ID:oE5GC5N0d
>>4
これ
リードは結果論だけどワンパターンはさすがにダメ
最低限読まれない工夫はした上で打たれたらそれは結果論というだけ
これ
リードは結果論だけどワンパターンはさすがにダメ
最低限読まれない工夫はした上で打たれたらそれは結果論というだけ
46: 風吹けば名無し 2019/02/06(水) 15:37:04.85 ID:FYda+Q5yd
>>4
リード悪いって批判されるレベルのキャッチャーって割とガチでジャンケンなら初手はいつもグーってレベルのアホアホ配球してないか?
リード悪いって批判されるレベルのキャッチャーって割とガチでジャンケンなら初手はいつもグーってレベルのアホアホ配球してないか?
5: 風吹けば名無し 2019/02/06(水) 15:25:18.17 ID:pWcX3eEsr
そもそも要求通りに制球できる投手が少ない
9: 風吹けば名無し 2019/02/06(水) 15:26:46.06 ID:dwvPSFpZd
>>5
コースは投手がミスすることもあるけど球種の選択というのはあるやろ
コースは投手がミスすることもあるけど球種の選択というのはあるやろ
13: 風吹けば名無し 2019/02/06(水) 15:27:31.99 ID:1TltSPApa
>>9
フォークが落ちなかったとかカットが曲がらなかったとかもあるぞ
フォークが落ちなかったとかカットが曲がらなかったとかもあるぞ
11: 風吹けば名無し 2019/02/06(水) 15:27:03.01 ID:n0Mls/wCd
>>5
コントロール悪いヤツにはそういうリードがあるやろ
どすこいが全然ストライク入らない時に細山田がど真ん中に構えて思い切り腕振らせて抑えたりとか
コントロール悪いヤツにはそういうリードがあるやろ
どすこいが全然ストライク入らない時に細山田がど真ん中に構えて思い切り腕振らせて抑えたりとか
18: 風吹けば名無し 2019/02/06(水) 15:29:07.76 ID:QhKJXbsjd
>>5
コントロール悪い言うてもさすがにプロだし2回に1回くらいは要求どおりに行くぞ
そもそもリードで一番あれこれ言われるのはストレートにするか変化球にするかやないか?
コントロール悪い言うてもさすがにプロだし2回に1回くらいは要求どおりに行くぞ
そもそもリードで一番あれこれ言われるのはストレートにするか変化球にするかやないか?
14: 風吹けば名無し 2019/02/06(水) 15:27:39.27 ID:qnUdGIIcd
確かに古田なんかは間違いなくこれやった
当時はリードが重要と思われていたから深読みして三振するアホ打者がたくさんいた
当時はリードが重要と思われていたから深読みして三振するアホ打者がたくさんいた
15: 風吹けば名無し 2019/02/06(水) 15:28:18.35 ID:8vXeMfACd
古田はキャッチングというかフレーミングが化け物すぎる気もする
16: 風吹けば名無し 2019/02/06(水) 15:28:38.77 ID:ShB8K0dXa
最善を尽くしても打たれるならしゃーない
19: 風吹けば名無し 2019/02/06(水) 15:29:13.25 ID:V27PyAgR0
投手「なんか知らんけどこいつ投げやすいな」
はあるやろな。投手なんてメンタルのポジションやし
はあるやろな。投手なんてメンタルのポジションやし
21: 風吹けば名無し 2019/02/06(水) 15:30:17.40 ID:aJ/hCO4ZM
菅野なんて誰が受けても防御率2点台余裕やろ
結局は投手や
結局は投手や
24: 風吹けば名無し 2019/02/06(水) 15:30:36.76 ID:ELigfZbiH
明らかにストレート待ちの外人にストレート要求したりとかせんかったらなんでもええんちゃう
25: 風吹けば名無し 2019/02/06(水) 15:30:49.71 ID:QKzkZrmFd
一度リードが悪いと思われてしまうと投手が安心して投げられなくなるからそれ以降も打たれがちになる
そしてリードが悪いから打たれているという悪印象が強化される
これが悪リードイメージの悪循環
そしてリードが悪いから打たれているという悪印象が強化される
これが悪リードイメージの悪循環
29: 風吹けば名無し 2019/02/06(水) 15:31:09.95 ID:Zhae2xxid
>>25
これはある
これはある
30: 風吹けば名無し 2019/02/06(水) 15:31:48.64 ID:JPngrGmld
>>25
リード否定派のワイやけど心理的な影響は否定しない
リード否定派のワイやけど心理的な影響は否定しない
33: 風吹けば名無し 2019/02/06(水) 15:33:02.70 ID:D1V4MmM8d
>>25
だからこそ監督がリード批判するのはNG
監督が「○○のリードは素晴らしい!」と言っとけば投手もその気になって思い切って投げられるようになって結果抑えられるからリードがいいイメージが強化されてく好循環になる
だからこそ監督がリード批判するのはNG
監督が「○○のリードは素晴らしい!」と言っとけば投手もその気になって思い切って投げられるようになって結果抑えられるからリードがいいイメージが強化されてく好循環になる
26: 風吹けば名無し 2019/02/06(水) 15:30:57.79 ID:HRsyUu+30
キャッチャーが関係ないなら里崎おらんくなって成瀬が全然勝てんのはなんやろな
28: 風吹けば名無し 2019/02/06(水) 15:31:06.84 ID:9yEvz+VC0
菅野が小林指名しとるみたいなあれか
31: 風吹けば名無し 2019/02/06(水) 15:31:58.71 ID:5sw5ftW0d
影響あっても微々たるもんにしか思えん
40: 風吹けば名無し 2019/02/06(水) 15:33:53.05 ID:jy9KVYAC0
>>31
打席に立てば分かるが配球がほぼ全てと言ってもええ
よほど飛び抜けた投手は違うけどな
打席に立てば分かるが配球がほぼ全てと言ってもええ
よほど飛び抜けた投手は違うけどな
41: 風吹けば名無し 2019/02/06(水) 15:34:06.77 ID:kbZSYIhb0
>>31
岸の奪三振と被弾見てみ
嶋と炭谷で全然違うから
岸の奪三振と被弾見てみ
嶋と炭谷で全然違うから
32: 風吹けば名無し 2019/02/06(水) 15:32:01.59 ID:9yEvz+VC0
自分が信頼しとる捕手やったら打たれても自分のせいて割り切れるからやね
38: 風吹けば名無し 2019/02/06(水) 15:33:42.90 ID:TaNCtkYNd
投手って精神的に崩れやすいポジションやし捕手への信頼感は必要