
引用元スレ:野球もサッカーも国際大会を人気に活かせてないの何でなん?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1530925762/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1530925762/
1: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:09:22 ID:GrL
WBC他→WBC出るくらいならNPBで頑張れと言ってる間に野球人口がドンドン減ってる
W杯→日本人の半分以上がサッカーを見るのにJリーグ集客に全く活かせてない
W杯→日本人の半分以上がサッカーを見るのにJリーグ集客に全く活かせてない
2: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:09:50 ID:Ywb
活かせたものってなんかある?
4: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:11:25 ID:GrL
>>2
卓球とかどないや?
卓球とかどないや?
7: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:13:06 ID:Ywb
>>4
卓球って今そんな人気なん?
卓球って今そんな人気なん?
3: 名無し 2018/07/07(土)10:10:59 ID:ls2
野球よりクリケットの方が世界的に人気やしなぁ
8: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:13:11 ID:kSf
長期的にやるのと短期的なのとの違いかなあ
10: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:13:57 ID:i3l
野球はむしろ国際試合がマイナスにしか働いていない気がする
24: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:35:11 ID:Akw
>>10
やきうは国際大会のたびに「そんなんどうでもええからレギュラーシーズンに注力しろよ」って冷めて見てるワイ
やきうは国際大会のたびに「そんなんどうでもええからレギュラーシーズンに注力しろよ」って冷めて見てるワイ
27: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:36:27 ID:i3l
>>24
ほんこれ
ほんこれ
29: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:37:31 ID:GrL
>>10
>>24
普段野球を見ない女性人気には繋がったと思うで
ワイの周りにも結構いる
ただ、プレーヤーの増大には全く貢献してない気がする
>>24
普段野球を見ない女性人気には繋がったと思うで
ワイの周りにも結構いる
ただ、プレーヤーの増大には全く貢献してない気がする
30: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:39:03 ID:GrL
>>24
いや、国際大会はもっと頑張れと思う
国内の試合だけ頑張ってもこれ以上未来無いんちゃう?
いや、国際大会はもっと頑張れと思う
国内の試合だけ頑張ってもこれ以上未来無いんちゃう?
12: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:14:23 ID:uTC
WBCで活躍した選手がほとんどメジャー行かないし下手するとNPBでも微妙って事もあるからやろ
14: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:17:32 ID:ORk
jリーグは世界で9位になる観客数おるしまあまあ人気なはずなんやけどね
20: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:26:41 ID:lwi
国際大会は所詮短期間の数試合やから話の種に見てみるかってだけで
ワンシーズン中ずっと毎試合2時間かけて追うのはしんどいからやろ
ワンシーズン中ずっと毎試合2時間かけて追うのはしんどいからやろ
21: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:27:29 ID:tUH
野球の場合
メディアが取り上げる外国人スターっておるか?
メディアが取り上げる外国人スターっておるか?
23: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:34:26 ID:GrL
>>21
冗談抜きにマグワイア、サミーソーサまで遡るかもな
冗談抜きにマグワイア、サミーソーサまで遡るかもな
26: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:36:00 ID:i3l
>>23
ボンズ「」
ボンズ「」
35: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:41:04 ID:8IO
>>26
ほぼ毎朝海ぽちゃやってたわね
ほぼ毎朝海ぽちゃやってたわね
25: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:35:54 ID:yM3
ボンズジーターあたりはそこそこ知名度もあるし
結構取り上げる ジュニアは微妙やが
結構取り上げる ジュニアは微妙やが
33: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:40:45 ID:DRA
やきうのプレー人口はもう増えへんやろなあ
36: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:42:01 ID:yM3
>>33
サッカーでも現状維持がせいぜいやからな
野球も下がるか出来て現状維持やろ
サッカーでも現状維持がせいぜいやからな
野球も下がるか出来て現状維持やろ
38: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:42:26 ID:7sV
>>36
サッカーも落ちてるぞ
サッカーも落ちてるぞ
40: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:45:45 ID:yM3
>>38
ほぼ横ばいやろ
全体では詳しく知らんが少なくとも18未満はここ数年ほぼ横ばい維持してる
ほぼ横ばいやろ
全体では詳しく知らんが少なくとも18未満はここ数年ほぼ横ばい維持してる
45: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:48:54 ID:7sV
>>40
微減してるで
ちな中学レベルでは野球より去年は減り幅大きかったはず
微減してるで
ちな中学レベルでは野球より去年は減り幅大きかったはず
56: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:52:47 ID:yM3
>>45
ほんまや減ってた
ほんまや減ってた
59: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:54:07 ID:7sV
>>56
楽な競技にみんな行くからね
ガチで部活する時代もおわりつつある
楽な競技にみんな行くからね
ガチで部活する時代もおわりつつある
43: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:47:09 ID:DRA
逆に日本で人気が出てきてるスポーツって何なんや?
46: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:49:18 ID:yM3
>>43
bリーグがちょっとずつ成長してるバスケ?
うーんでも競技人口的には別に増えてないし
bリーグがちょっとずつ成長してるバスケ?
うーんでも競技人口的には別に増えてないし
47: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:49:41 ID:8IO
50: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:50:38 ID:2rO
代表=オールスターのドリームチームってイメージなんやろ
53: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:52:15 ID:Tpu
国際大会と自国のプロリーグ人気は比例しないって結論じゃいかんの?
64: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:55:23 ID:9dC
サッカーは代表はほとんど海外組でJリーグチームには縁がないからなあ
70: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:57:02 ID:0Jl
スポーツ人口が減ってるのは環境やろ
やる場所はなくなってるし、小さい頃からネットやらゲームやら室内での遊びが増えとるし
やる場所はなくなってるし、小さい頃からネットやらゲームやら室内での遊びが増えとるし
73: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:57:48 ID:iy7
>>70
公園でボール遊び禁止とかほんとひで
公園でボール遊び禁止とかほんとひで
76: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:58:30 ID:8IO
>>73
まだマシな方やで
最近の流行りは私語禁止や
まだマシな方やで
最近の流行りは私語禁止や
77: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)10:59:36 ID:iy7
>>76
そマ?もう公園の意味ないじゃん…
そマ?もう公園の意味ないじゃん…
79: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)11:00:32 ID:9dC
Jリーグ人気ない言ってる奴いるけど今でもチーム増え続けてるのはすごいやろ
全国人気じゃなくてもやっていけるビジネスモデルを掴んだってことや
全国人気じゃなくてもやっていけるビジネスモデルを掴んだってことや
80: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)11:00:58 ID:5aJ
毎試合30000人集められる野球はもう成功やろ
82: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)11:01:39 ID:xZU
日本人はスポーツ自体に興味ないから
世界と戦う日本人が好きなだけでサッカーや野球が好きなわけじゃない
世界と戦う日本人が好きなだけでサッカーや野球が好きなわけじゃない
93: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)11:03:53 ID:yM3
>>82
そんなこと言うなら贔屓球団クラブ応援するのも
本質的には変わらんやろ 地域対抗を最近は全面に押し出してるし
そんなこと言うなら贔屓球団クラブ応援するのも
本質的には変わらんやろ 地域対抗を最近は全面に押し出してるし
95: 名無しさん@おーぷん 2018/07/07(土)11:04:10 ID:2Fp
長崎の高田社長とか岐阜の藤澤社長とかの金持ちが救世主ってパターンもあるな
1001:非常識がオススメ記事を紹介します!