71b6f66127f6d48d54e17ad3f5bd7bc0




引用元スレ:プロ野球選手「野球離れやばい」高校の野球部「野球離れやばい」
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1530500745/







1: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:05:45.56 ID:zVbptfDia
なんj民「野球は大人気!サッカーに負けるわけない」
なぜなのか

2: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:06:43.28 ID:0I6mHApQ0
やきう経験無いんやろ

4: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:07:42.30 ID:vxdPmZ9V0
しゃーない

14: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:12:48.72 ID:c04NhdSya
あの軍隊みたいな体制を変えないと今の子供には合わないんやろなぁ

15: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:13:08.21 ID:lWirHNhD0
ずーーーっと練習してるし

19: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:13:56.56 ID:GVKTwoVjd
野球関係者は野球人口減ったら困るだろうけど
正直ワイが見てるうちだけ盛り上がってればええから別にどうでもええわ

27: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:14:56.06 ID:ynoiElbD0
>>19
特に高校やきうなんてプロでもないの利権がマッハ

33: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:15:55.23 ID:2OZ+s1lr0
>>19
まあこれはあるな
NHKが甲子園見放すころには自分も野球見捨ててるやろし

22: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:14:17.56 ID:F7rPid6/0
見る分には人気、やる・やらせる分には不人気ってとこやな

23: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:14:41.95 ID:ucpJ1H7V0
しゃーない

28: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:15:06.46 ID:cg29/gpo0
野球離れ野球離れ言うけど全球団観客動員あがってるから全然ピンとこない

34: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:16:01.47 ID:YvytZWj+0
親の負担を減らせや

43: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:18:34.74 ID:F7rPid6/0
>>34
ほんとこれ
今や親のやらせたくないスポーツ筆頭やろ

35: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:16:49.03 ID:iB7qq4Pq0
高野連解体したほうがええわ

36: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:17:09.49 ID:AND2yXUbp
野球なんて親が無理やりやらせるパターンばっかやしな

51: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:19:14.10 ID:k1bOspW/d
>>36
小学生のうちにやらしとかないとまずやらんよな

53: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:19:35.30 ID:RQDS3lQ1a
>>36
野球経験あるとあんまやらせたくないできつすぎるもん可哀想や
しかも

39: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:17:32.70 ID:mUTeCZxX0
何にも縛られずゆるーく生きていきたい人が増えてきているからな

41: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:17:49.35 ID:ynoiElbD0
金がないから

一色揃えるだけで幾らかかるよ

47: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:18:48.48 ID:AND2yXUbp
>>41
実はぼったくるからサッカーの方がかかるぞ

42: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:18:23.43 ID:VPFGP1VFa
サッカーと対立させる構図ほんま意味不明
どっちも面白いのに

48: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:18:53.57 ID:mUTeCZxX0
野球が、競馬のように消化物になってきている
別に見ている人は減っていないと思う

50: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:19:06.99 ID:5pfO0ddha
日本における野球離れの最大の原因って高校野球だよね
高野連がほんとに癌やと思うこいつら競技性高める気なんかさらさらねえし

58: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:20:35.49 ID:iB7qq4Pq0
>>50
まあ筒香と菅野が年取って権力持つようになったらなんとかしてくれるはず

64: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:21:45.80 ID:tZAR6Y+CM
>>58
その頃には多分積んでるで

66: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:22:07.95 ID:RQDS3lQ1a
>>58
でも筒香甲子園をリーグ戦にしようとしてたからね

101: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:27:47.08 ID:1k7AGOBf0
>>58
その前にダルあたりやらんの?

60: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:21:02.35 ID:xlgTi/m60
サッカーに流れてんじゃなくて娯楽の多様化でスポーツするガキが減ってるんだよなぁ

83: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:25:03.82 ID:Ht/a/G2za
>>60
これじゃね
現代っ子はスポーツやってても家遊びでゲームするのも好きな奴多いじゃん
本当の意味でスポーツバカとかいなさそう

63: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:21:29.62 ID:mZq3PVskF
観戦者が増えても競技人口が増えんとなぁ

70: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:22:45.68 ID:z066Nk5Y0
国際大会が盛り上がらないスポーツは廃れる
メジャーリーガー強制参加にしろ

74: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:23:06.29 ID:2OZ+s1lr0
>>70
それできてたらそもそもWBCなんてつくってないし

78: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:24:11.16 ID:VPFGP1VFa
>>70
去年はまあまあ盛り上がったやろ
アメリカがバリバリのメジャーリーガー結構召集して優勝して今後に繋がるやろうし

84: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:25:06.07 ID:INPipcfrr
>>70
日本だって全然メジャーリーガー出してないじゃん
いつも国内選手ばかりや

90: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:26:12.45 ID:pfoZXJEg0
>>70
代表戦はアマチュアのやること、プロは普段から対戦してるチームの選手と一緒にガチ競技なんかしないが日本球界の姿勢やったのになぁ

108: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:28:44.42 ID:0H16iP0a0
>>70
基本的にプロの興行スポーツと国際大会の理念が相容れない
プロ興行として成立してて尚且つ国際大会も盛況なのってサッカーくらいやろ

143: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:32:38.98 ID:MnKbvyIUa
>>108
サッカーはプロリーグがビジネスとして盛り上がる前からW杯があったのはデカいな
W杯が盛り上がる→各国プロリーグが盛り上がるだったから

72: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:22:56.64 ID:AND2yXUbp
観客動員もテレビでやらなくなったから
今までのファンが球場に足運ぶようになっただけやしな

82: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 12:24:47.31 ID:lDnkbP+la
これからの野球人気は大谷しだいやろ
大谷が国際大会出てくれるなら野球人口増えると思うで

1001:非常識がオススメ記事を紹介します!