
引用元スレ:セイバーメトリクス「2番打者は強打者にするべきだぞ」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1520953819/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1520953819/
1: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:10:19 ID:BqD
セイバー「強打者と言っても長距離打者の事じゃなくて、セイバー的に得点貢献の高い打者の事だぞ」
セイバー「そして強打者と言うのはチーム内での相対的な話だぞ。チームで序列5番目以降の打者を置くべきではないぞ」
セイバー「と言うのも、打順の重要度は1=2=4≧3>5以降だからだぞ」
セイバー「よりいい打者に打席を多く回せば、得点機会が増えるしチーム総打席も増える=必然的に得点が増えるぞ」
セイバー「しいてタイプを挙げるなら出塁率(アウトにならない)と打率が高く(走者進塁力が高い)、併殺になりにくい俊足打者だぞ」
セイバー「層が薄く打線の弱いチームこそ、いい打者は固めて得点効率を上げるべきだぞ」
セイバー「下位打線が弱くなるというが、雑魚打者に一人いい打者を混ぜるメリットより、いい打者の間に雑魚を挟むデメリットの方が大きいぞ」
セイバー「初回バントなんてのは愚の骨頂だぞ。相手投手が強ければ強いほど、安易にアウトを一つ献上するべきではないぞ」
セイバー「犠牲バントによる得点確率の向上が期待できる打者の基準はOPS.600程度、得点期待値の向上基準はOPS.300程度だぞ」
セイバー「そして強打者と言うのはチーム内での相対的な話だぞ。チームで序列5番目以降の打者を置くべきではないぞ」
セイバー「と言うのも、打順の重要度は1=2=4≧3>5以降だからだぞ」
セイバー「よりいい打者に打席を多く回せば、得点機会が増えるしチーム総打席も増える=必然的に得点が増えるぞ」
セイバー「しいてタイプを挙げるなら出塁率(アウトにならない)と打率が高く(走者進塁力が高い)、併殺になりにくい俊足打者だぞ」
セイバー「層が薄く打線の弱いチームこそ、いい打者は固めて得点効率を上げるべきだぞ」
セイバー「下位打線が弱くなるというが、雑魚打者に一人いい打者を混ぜるメリットより、いい打者の間に雑魚を挟むデメリットの方が大きいぞ」
セイバー「初回バントなんてのは愚の骨頂だぞ。相手投手が強ければ強いほど、安易にアウトを一つ献上するべきではないぞ」
セイバー「犠牲バントによる得点確率の向上が期待できる打者の基準はOPS.600程度、得点期待値の向上基準はOPS.300程度だぞ」
2: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:11:36 ID:4i4
2番最強というわけではないってことやで
3: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:11:54 ID:BqD
>>2
せや
せや
4: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:12:42 ID:4i4
>>3
勘違いしている人も少なくないわな
勘違いしている人も少なくないわな
5: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:13:46 ID:BqD
>>4
あとよく聞く勘違いはウチには2番強打者にするほどいい打者が溢れてないって理屈や
あとよく聞く勘違いはウチには2番強打者にするほどいい打者が溢れてないって理屈や
6: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:15:53 ID:BqD
日本の場合は2番はあくまで繋ぎのイメージがあまりに強すぎるわ
あまつさえ本来上位のはずの2番にバントばかりさせてしまう
あまつさえ本来上位のはずの2番にバントばかりさせてしまう
10: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:16:55 ID:4i4
いい打者ほど多く打席を与えれば得点増えるらしいからな
14: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:17:59 ID:qDx
2番強打者論を唱えながら1番を派手に軽視する奴とかいるやね
2番強打者論の理屈じゃ1番も軽視していい打順じゃないし
2番強打者論の理屈じゃ1番も軽視していい打順じゃないし
16: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:19:28 ID:BqD
>>14
2015ヤクルトの悪口はやめろ
2015ヤクルトの悪口はやめろ
19: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:20:24 ID:4i4
>>16
あれほんまなんなんやったんや
あれほんまなんなんやったんや
23: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:20:54 ID:BqD
>>19
上田の足に期待してたんかなあ
上田の足に期待してたんかなあ
24: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:20:59 ID:FBS
でも1番今宮、2番柳田よりかは
1番柳田、2番今宮のほうがいいよね
1番柳田、2番今宮のほうがいいよね
30: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:22:30 ID:BqD
>>24
この前組んでみたら今宮は5番になってしまったわ
この前組んでみたら今宮は5番になってしまったわ
37: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:24:21 ID:33o
>>24
その通り
その通り
38: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:24:27 ID:Kw0
セイバーって統計やからチームによっては当てはまらない場合とかないんかね
ノーアウト1塁よりワンアウト2塁の方が得点確率高いチームとか
ノーアウト1塁よりワンアウト2塁の方が得点確率高いチームとか
48: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:29:42 ID:wTL
>>38
野球をやっとるのは人間で感情があるから、セイバーのようになんでもデータで片付けられるわけやないのは確かやで
野球をやっとるのは人間で感情があるから、セイバーのようになんでもデータで片付けられるわけやないのは確かやで
39: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:24:56 ID:fCY
セイバーさん的に9番倉本はどうなんや
40: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:25:27 ID:BqD
>>39
微妙やが少なくともマイナスではないみたいや
微妙やが少なくともマイナスではないみたいや
55: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:31:49 ID:fCY
>>40
9番倉本がセイバー的にありだとして2番強打者理論的には
2番打者の前に出塁できるランナーは二人いた方がええことになるんかな
9番倉本がセイバー的にありだとして2番強打者理論的には
2番打者の前に出塁できるランナーは二人いた方がええことになるんかな
58: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:33:18 ID:BqD
>>55
まあせやね
強打者と弱打者はなるべく離すのが鉄則やし
まあせやね
強打者と弱打者はなるべく離すのが鉄則やし
62: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:35:14 ID:fCY
>>58
そうなるとセイバー的には3番は124番より優先度低いっていう統計はなんでやろって思う
そうなるとセイバー的には3番は124番より優先度低いっていう統計はなんでやろって思う
65: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:36:21 ID:BqD
>>62
3番は2死ランナー無しで回ることが多いから強打者置いても活きない可能性が高いかららしい
3番は2死ランナー無しで回ることが多いから強打者置いても活きない可能性が高いかららしい
75: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:40:43 ID:fCY
>>65
12番に良いバッター揃えてそういう結果が出るんだからデータ不思議なもんや
12番に良いバッター揃えてそういう結果が出るんだからデータ不思議なもんや
41: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:25:32 ID:26n
バントの成功率とOPSの関係で得点確率どっちが上になるかの早見表とか誰か作ってくれんかな
44: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:26:24 ID:BqD
>>41
得点期待値とか得点率のOPSの分岐点あったはず
得点期待値とか得点率のOPSの分岐点あったはず
42: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:25:39 ID:vT7
ワイは2番に源田おく意味がわからんのだけど
だったら森のがよくない?
だったら森のがよくない?
43: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:26:14 ID:FBS
一回に一番打者の打席が終わった時点で2番打者を決められたらいいのに
バントマンかホームランバッターか
バントマンかホームランバッターか
45: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:27:04 ID:RPQ
2番強打者論が一番有効なチーム状態ってのは
ある程度計算できる優秀な打者3、4人と貧弱な残りカスってチームやと思う
それより弱いとどんな戦法やっても雑魚やしそれより強いと何やっても強い
ある程度計算できる優秀な打者3、4人と貧弱な残りカスってチームやと思う
それより弱いとどんな戦法やっても雑魚やしそれより強いと何やっても強い
46: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:27:49 ID:BqD
>>45
まあ有効な戦術は使うに越した事ないしな
まあ有効な戦術は使うに越した事ないしな
47: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:28:03 ID:mS9
まぁ上位打線らしくしろって事やろ
変に打力高くないのを上位に混ぜがちよね
変に打力高くないのを上位に混ぜがちよね
49: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:29:52 ID:BqD
バントについてはこの記事読むのが手っ取り早いで
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201711200007-spnavi?p=2
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201711200007-spnavi?p=2
53: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:30:33 ID:26n
>>49
はえー最初のでもうアレやったわ
はえー最初のでもうアレやったわ
50: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:29:55 ID:26n
でも たまにはバントさせた方が守備陣混乱させるためにもええやろ? エンドランや盗塁と同じ事やが
52: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:30:32 ID:BqD
>>50
奇襲戦法としてはありかもしれんがそれが果たしてプロレベルでも通用するかどうかやな
奇襲戦法としてはありかもしれんがそれが果たしてプロレベルでも通用するかどうかやな
51: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:30:20 ID:4i4
菊池2番ってどうなんや?
54: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:31:08 ID:BqD
>>51
まあありやと思うよ
まあありやと思うよ
59: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:33:36 ID:4i4
>>54
そうなん?
そうなん?
61: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:34:49 ID:BqD
>>59
別にバント専ってわけでもないしある程度打てるやん
まあ隔年打者ではあるがいい時の菊池なら間違いなくありやない?
別にバント専ってわけでもないしある程度打てるやん
まあ隔年打者ではあるがいい時の菊池なら間違いなくありやない?
56: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:32:01 ID:w0x
セイバーとか理論とか抜きに2番目に打順多く消化する打順なのに川相みたいなバントマン置くのはどう考えても損だろ
57: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:32:26 ID:LPB
確か9番倉本か投手かは得点効率が0.02という誤差の範囲で倉本の方が良かったみたいな話だった希ガス
60: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:34:47 ID:w0x
菊池は普通に打てる部類やろ
まぁ欲を言えば菊池以外を置けば更に攻撃力が増す「可能性」は十分あるが
まぁ欲を言えば菊池以外を置けば更に攻撃力が増す「可能性」は十分あるが
63: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:35:48 ID:LPB
あれやろ低打率バントマンじゃなければいいってことでしょ
3割10本くらいの選手がハマればいいみたいなイメージ
3割10本くらいの選手がハマればいいみたいなイメージ
64: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:36:02 ID:26n
菊池は出塁率は並やけど打率高いし足速いもんなー
66: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:36:36 ID:46W
2番ペゲーロはやっぱ微妙なんやな
よっしゃ1番ペゲーロ2番茂木の出番や
よっしゃ1番ペゲーロ2番茂木の出番や
67: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:37:28 ID:Zi6
出塁率順に並べるだけでええなら監督の仕事一つ減るな
69: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:38:00 ID:BqD
>>67
もちろん長打率や走力などもろもろ考慮しないといけないからそんな単純なものやないで
もちろん長打率や走力などもろもろ考慮しないといけないからそんな単純なものやないで
70: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:38:22 ID:loy
監督は極端な話モチベーターとして有能やったら
それでええやろ
それでええやろ
71: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:39:02 ID:26n
同じような能力で足速いのと普通なのがおったら 1番2番はどっちがどっちにしたらええんや?
73: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:40:15 ID:BqD
>>71
ワイは2番に置いて併殺回避させたい派
そもそも盗塁って成功率8割近くないとあかんらしいし結構リスキーやん
ワイは2番に置いて併殺回避させたい派
そもそも盗塁って成功率8割近くないとあかんらしいし結構リスキーやん
81: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:43:01 ID:26n
>>73
はえー盗塁はかなり優秀やないとアカンねんなあ せやったら2番に俊足置いたら確実に効果はあるもんなあ
はえー盗塁はかなり優秀やないとアカンねんなあ せやったら2番に俊足置いたら確実に効果はあるもんなあ
74: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:40:25 ID:WTE
でもパワプロで2番打者はバント職人型作るわ
76: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:41:30 ID:loy
盗塁は7割から有効な作戦じゃなかった?
77: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:41:58 ID:BqD
>>76
せやったっけ?
せやったっけ?
86: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:44:28 ID:loy
>>77
多分どこの指標で見てもそれはそうやと思う
7割未満はカスってのは共通認識っぽいけど
多分どこの指標で見てもそれはそうやと思う
7割未満はカスってのは共通認識っぽいけど
88: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:45:12 ID:BqD
>>86
今調べたらそうみたいやな、サンガツ
今調べたらそうみたいやな、サンガツ
90: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:45:13 ID:4i4
>>77
確か赤星式盗塁数は盗塁の損得の境界線がセイバーと近似値だとかなんとか
確か赤星式盗塁数は盗塁の損得の境界線がセイバーと近似値だとかなんとか
92: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:45:45 ID:BqD
>>90
これほんま凄い
これほんま凄い
78: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:42:08 ID:uQ8
セイバー厨はデータだけ見て試合は興味ないイメージ
82: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:43:09 ID:BqD
>>78
でも野球好きやなかったらセイバー厨にはならんと思うけどなあ
でも野球好きやなかったらセイバー厨にはならんと思うけどなあ
79: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:42:09 ID:w0x
2番バント型って極論1順目のケースに備えて組んでるんやからな。
2順目以降なんてどんな打順のめぐりあわせになるかわからないんだし。
それなら4~5回くる打順で1回あるかないかのバントに備えるより4~5打てる奴を据えたほうがいいってなんでおもわんのかな
2順目以降なんてどんな打順のめぐりあわせになるかわからないんだし。
それなら4~5回くる打順で1回あるかないかのバントに備えるより4~5打てる奴を据えたほうがいいってなんでおもわんのかな
80: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:42:50 ID:bmO
2番が大事なのはセイバーが一般化する前からわかってた話だけど、バントしない2番って数えるくらいしか居ないもんなぁ
83: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:43:28 ID:M7t
最強打者の居場所はMLBでも3番が多いからな
MLBだからって何もかもがセイバーに正しくうごいてるってわけじゃないんやで
MLBだからって何もかもがセイバーに正しくうごいてるってわけじゃないんやで
89: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:45:12 ID:bmO
>>83
でも去年の2番ジャッジはすこやった
でも去年の2番ジャッジはすこやった
93: 名無しさん@おーぷん 2018/03/14(水)00:45:45 ID:26n
まあ野球好きになり方も色々あるからなー プレイしてるかっこよさが好きとか野球のシステムが好きとか

【悲報】大谷翔平さん、今日もDHでノーヒット
巨人の守備、ボロボロ・・・
男村田、大松、鳥谷らの独立リーグ
秋山翔吾が不人気とかいう風潮wwwwwwwwwwww
中田翔さん、パソコンをご購入なさる
イチロー「大谷翔平を実際に見たことはないが世界一の才能の持ち主だと思う」
過去10年のオープン戦結果まとめてみた