no title




引用元スレ:【歴史】バブル景気からもう30年近いという現実
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1517012869/


1: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:27:49 ID:Vnm
「歴史の出来事の一つ」になりつつある

no title

2: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:29:33 ID:Vnm
no title

3: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:30:50 ID:Q2o
後の世代につけが相当回ってきたね

4: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:31:34 ID:Vnm
広末「洗濯機でワープしたろ」

てかこの映画ですら10年以上前なんだから怖いわ

no title

5: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:32:13 ID:HAV
あわわわ

6: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:34:00 ID:rio
ワイが子供の頃やったからバブルはあんま実感ないわ
残滓だけ味わったなぁ

7: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:34:10 ID:Vnm
吉川晃司

no title

8: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:37:51 ID:Vnm
「とんねるずのみなさんのおかげです」が放送開始したのが1988年秋
まさにバブル景気真っただ中
それが終了というのが、なんか本当に一つの時代の区切り感あるよな
no title

9: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:39:04 ID:Vnm
no title

12: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:41:57 ID:2VJ
>>9
貴重な資料やな
大切にせえ

11: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:41:36 ID:Vnm
戦後40年が過ぎ、徴兵やら空襲
生々しい戦争体験の記憶がある世代が社会の中心から外れ
戦後生まれが20代~40代と社会の中軸になり
「もう日本は完全に戦後ではない」という感じがある

13: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:42:38 ID:ygO
バブル世代が無能とかいうけどゆとり世代はもっと無能やぞ

15: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:43:45 ID:2VJ
>>13
究極無能の氷河期に比べればみんな有能やからセーフ

14: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:42:51 ID:Vnm
邦楽

no title

19: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:45:22 ID:Vnm
最近、10代とか若い子たちが
「90年代はバブル景気だった」と勘違いしてる子が結構いるみたい
アムラーとかCDがミリオンヒット連発してた光景も
バブルの好景気だと勘違いしているらしい。

むしろあの頃はバブル崩壊後の不況がヤバくなってきたのに

20: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:46:07 ID:2VJ
バブル文化はバブル崩壊後の数年で最後のきらめきを発揮しとったな

21: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:47:43 ID:Ui5
no title

22: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:47:51 ID:Vnm
「バブル景気」「バブル終了」「バブル崩壊後の不況」

これは結構、時間差があるんだよな実は

株価で見ると、ピークは1989年末なんだよ
その後、年明けからどんどん下がって「バブル終了」だなって感じ

でも、あくまで「バブルが終わった」って感じで
また好景気になるさ、今は落ち着いた時期になっただけと
楽観視してる人が多かった。

23: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:48:12 ID:Vnm
no title

33: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:57:32 ID:FVs
>>23
ヒエ~ッ
異常なグラフやなぁ

24: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:49:14 ID:ygO
バブル時代のツケとか言うやついるけどお前らだって好景気のときはお祭り騒ぎしてあとのことは考えないやろ?

25: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:50:14 ID:Vnm
90年代前半は、実はそこまで不景気感はなかった。
サッカーJリーグが生まれたり
音楽市場は凄い勢いで100万、200万枚のヒット曲が生まれまくったり
テレビもドラマバラエティーが勢いあったし

26: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:51:42 ID:Vnm
90年代前半は、バブルでため込んだ負債を隠せてた
それが隠しきれなくなった90年代後半

こんな感じ

27: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:53:03 ID:2VJ
バブルで負債を溜め込んだんやなくて総量規制で投資を一日にして負債化させたんやぞ

官製不況

29: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:53:44 ID:Vnm
>>27

うーん、このハードランディング

28: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:53:15 ID:Vnm
北海道拓殖銀行(拓銀)、日本長期信用銀行(長銀)、日本債券信用銀行(日債銀)、山一證券、三洋証券
ライフ、そごう、第一ホテル

30: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:55:23 ID:2VJ
むしろ驚きなのはしばらく悪の権化であり悪趣味の象徴の扱いやったバブルがこの数年はいいもの扱いされとることやな

34: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:57:34 ID:Vnm
>>30

その辺を社会文化の学者が分析してたけど
「時間が経過し、バブル文化がレトロ的になったから」だと

三丁目の夕日とか昭和30年代を持て囃すブームあったやろ
それが80年代の突入したんやと思う

35: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:58:21 ID:FVs
>>34
なるほどなぁ
説得力感じるわ

37: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:59:12 ID:Vnm
>>35

「ダサい」から「歴史を感じる」に変化」したんやろうな

31: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:55:41 ID:Vnm
no title

32: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:56:50 ID:Nmz
就活の話聞くだけでとんでもなかったんやなぁとビビる

36: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)09:58:21 ID:Vnm
>>32

バブルの頃に民間の就活もした高校の担任が
「料亭連れてってもらったわww」とか話してたな

38: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)10:00:36 ID:7Br
バブルねえ~なんか感覚的には最後の黄金時代って感じがするわどんな時代だったかようしらんけど

41: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)10:02:40 ID:Vnm
10年前、リーマンショックの時
企業の役員達にアメリカのマスコミが
「君らも日本の社長の様に、泣いて詫びたらどうなんだい?」と言ったそうな

42: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)10:03:09 ID:FVs
>>41
さすがに草

43: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)10:03:39 ID:Vnm
no title

44: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)10:04:56 ID:Vnm
まぁ、でも90年代の異様な空気を知らない世代が
もう社会人になってるんだから
「バブル景気の一連の流れ」は過去にモノになったのかなと思う

45: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)10:07:10 ID:Vnm
30年前は世界中に日本メーカーの製品が溢れてた

それが今や日本人がiPhoneやgalaxy
中国の家電普通に使ってるんだから
やっぱりそれだけ衰退したのかなと感じる