
引用元スレ:パッパ「九州は九の県があるから九州って言うんや」子供ワイ「はぇ~」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1515295675/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1515295675/
1: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)12:27:55 ID:l34
30年後ワイ「九州は九の県があるから九州って言うんやで」
子供「はぇ~」
こいつはワイの子やな
子供「はぇ~」
こいつはワイの子やな
2: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)12:28:25 ID:dzb
九州出身ワイ、今数えて絶望する
3: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)12:29:06 ID:rkb
昔9つだったんだっけ
4: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)12:29:13 ID:QfT
ワイ「四国は四つの県があるから四国って言うんやで」
子供「はぇ~」
子供「はぇ~」
5: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)12:29:17 ID:mpb
これ一応ほんまの話やけどな。
廃藩置県前までは
廃藩置県前までは
77: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)13:29:12 ID:pi0
>>5
廃藩置県前にも「県」があったとは知らんかったわ!
廃藩置県前にも「県」があったとは知らんかったわ!
6: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)12:29:39 ID:Do6
おっさんがおんJやる時代
7: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)12:30:35 ID:myt
31: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)12:45:17 ID:fcp
>>7
可愛い
可愛い
8: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)12:31:04 ID:S19
筑前・筑後・豊前・豊後・肥前・肥後・日向・大隅・薩摩
9: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)12:32:00 ID:x3k
軽く調べたら九州って名前は鎌倉時代からそう呼ばれてるんやな
もっと古い可能性もあるし実は歴史長い?
もっと古い可能性もあるし実は歴史長い?
11: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)12:35:11 ID:p19
長州は長いからやで
12: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)12:37:21 ID:Nlj
蛙の子は蛙「蝿~」
13: 【13】 2018/01/07(日)12:37:21 ID:Zsm
本州は本当に県があるからやろか?
14: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)12:38:13 ID:vZm
こうやって歴史は語り継がれていくんやね
15: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)12:38:30 ID:myt
薩摩はなんで薩摩言うねん
16: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)12:38:56 ID:dzb
>>15
薩摩芋がよく取れるからやで
薩摩芋がよく取れるからやで
18: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)12:39:38 ID:myt
>>16
はえ~
昆陽くんすごE
はえ~
昆陽くんすごE
17: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)12:39:09 ID:Nsc
信濃の国は十州に境連ねてるんやで
69: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)13:02:56 ID:W5t
>>17
これは昔ならホント
これは昔ならホント
19: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)12:40:11 ID:mpb
日向とかいうぐうかっこいい名前
さすが天孫降臨の地ですわ
さすが天孫降臨の地ですわ
26: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)12:43:15 ID:myt
>>19
いもがらぼくと……ボソッ
いもがらぼくと……ボソッ
23: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)12:42:02 ID:lpn
今度ワイも教えるわW しかし親父って何でもっともらしいホラ教えるんやろなW
24: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)12:42:23 ID:x5S
九州に比べて、四国のアンバランスさ、中の悪さは異常
27: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)12:44:09 ID:myt
駿河とかいうカッコいい地名
50: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)12:50:25 ID:myt
蝦夷はなんで蝦夷なんや
57: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)12:55:16 ID:myt
香川はなんで香川って言うねん
61: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)12:56:21 ID:OkV
>>57
【香川県の由来】 県名は、県庁所在地の高松市が所属していた郡名に由来する。
郡名は、「香河郡」として奈良時代から見られ、その由来は、「かが川」の転で「かが」は平坦な草地を意味するという説。 古来より雨量が少なく、夏期に水枯れする河川が多かったことから、「かれかわ(枯川)」が転じて「かがわ」になったとする説。
【香川県の由来】 県名は、県庁所在地の高松市が所属していた郡名に由来する。
郡名は、「香河郡」として奈良時代から見られ、その由来は、「かが川」の転で「かが」は平坦な草地を意味するという説。 古来より雨量が少なく、夏期に水枯れする河川が多かったことから、「かれかわ(枯川)」が転じて「かがわ」になったとする説。
60: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)12:55:50 ID:HbF
九州の由来って
旧国名が9つ有る定期
旧国名が9つ有る定期
62: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)12:57:36 ID:7ps
そういえば四国はよく水不足になるな
64: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)12:58:56 ID:HbF
>>62
うどん定期
うどん定期
72: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)13:07:25 ID:XLA
ぼ、暴走半島?ってなるよね
74: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)13:12:11 ID:OkV
>>72
北から下総上総安房ってなってんのは昔の人の方向感覚が今と逆やったからってのは有名やな
大坂だか伊勢から阿波いこうとしてとちくるって流れ着いて何かアワの国に気候にてるしつってアワにした
北から下総上総安房ってなってんのは昔の人の方向感覚が今と逆やったからってのは有名やな
大坂だか伊勢から阿波いこうとしてとちくるって流れ着いて何かアワの国に気候にてるしつってアワにした
75: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)13:15:12 ID:x5S
>>74
アワの国か
トルコやな
アワの国か
トルコやな
76: 名無しさん@おーぷん 2018/01/07(日)13:16:57 ID:OkV
>>75
あわも海流が激しくて泡が多いからって説もあるらしいしあながち間違いではないかもな
あわも海流が激しくて泡が多いからって説もあるらしいしあながち間違いではないかもな