
引用元スレ:コンピュータが将棋で人間を負かす日は?米長,加藤,深浦「永遠に来ない」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1512363226/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1512363226/
1: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)13:53:46 ID:sUB
羽生善治「2015年」
2: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)13:54:42 ID:cHS
大体あってるからすげーわ
3: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)13:55:54 ID:sUB
米長邦雄「永遠になし」
加藤一二三「こないでしょう」
大内延介「当分こない」
深浦康市「こない」
淡路仁茂「私が生きている間はない」
中村修「トップは負けないと思う」
村山聖「こない」
阿部隆「こない日を祈っている」
畠山鎮「こない」
佐藤秀司「そういうことになったらプロは要らなくなるので、こないように祈るしかない」
真田圭一「100年は負けない」
勝又清和「否定」
中井広恵「こない」
石橋幸緒「こない」
矢内理絵子「こないと思う」
加藤一二三「こないでしょう」
大内延介「当分こない」
深浦康市「こない」
淡路仁茂「私が生きている間はない」
中村修「トップは負けないと思う」
村山聖「こない」
阿部隆「こない日を祈っている」
畠山鎮「こない」
佐藤秀司「そういうことになったらプロは要らなくなるので、こないように祈るしかない」
真田圭一「100年は負けない」
勝又清和「否定」
中井広恵「こない」
石橋幸緒「こない」
矢内理絵子「こないと思う」
4: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)13:57:09 ID:sUB
久保利明「来世紀」
中原誠「だいぶ先とは思いますがくるはずです」
内藤国雄「10年以内にくるような気がする」
谷川浩司「私が引退してからの話でしょう」
青野照市「プロの仲間入りはできても、トップは負かせない」
郷田真隆「いつかはくる。ただし人間を超えることはできないと思う」
東和男「七冠王がプログラミングする日」
神吉宏充「5年ぐらい先か。最初に私が負けてやる」
中原誠「だいぶ先とは思いますがくるはずです」
内藤国雄「10年以内にくるような気がする」
谷川浩司「私が引退してからの話でしょう」
青野照市「プロの仲間入りはできても、トップは負かせない」
郷田真隆「いつかはくる。ただし人間を超えることはできないと思う」
東和男「七冠王がプログラミングする日」
神吉宏充「5年ぐらい先か。最初に私が負けてやる」
51: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:34:14 ID:rE5
>>4
最初に私が負けてやる、すき
最初に私が負けてやる、すき
5: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)13:57:45 ID:sUB
羽生善治「2015年」
森内俊之「2010年」
森内俊之「2010年」
6: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)13:58:05 ID:OBC
将棋でコンピューターがなかなか勝てなかった理由って奪った駒を使えて細かすぎるからだっけ
12: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:00:15 ID:2Zj
>>6
コンピューターチェスのプログラムから考えるとそうやったって話やけど、
もう今じゃそんなのお構いなしの力技で、人間なんて相手にならん状態やし
コンピューターチェスのプログラムから考えるとそうやったって話やけど、
もう今じゃそんなのお構いなしの力技で、人間なんて相手にならん状態やし
7: 2017/12/04(月)13:58:26 ID:ZSl
神吉さんかっこE
8: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)13:59:17 ID:cHS
この質問したのは20年くらい前やっけ
9: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)13:59:40 ID:XZn
加藤一二三「ふがふが(すぐそこに迫っている)」
記者「なんて言ってるかわかんね…こないでええか」
記者「なんて言ってるかわかんね…こないでええか」
11: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:00:12 ID:OBC
>>9
チーズ食ってたんやろなぁ
チーズ食ってたんやろなぁ
13: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:00:48 ID:Q42
>>9
かわいい
かわいい
10: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:00:05 ID:wbl
羽生さんと人工知能で戦ったことはあるんか?
14: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:01:15 ID:cFf
>>10
ないはず
今も叡王戦で優勝しないとその機会は来ないからなぁ
ないはず
今も叡王戦で優勝しないとその機会は来ないからなぁ
16: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:01:49 ID:cHS
>>10
(自宅で私的にやっとるかもしれんが)公式には無いで
(自宅で私的にやっとるかもしれんが)公式には無いで
15: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:01:22 ID:rSA
平藤真吾「ゲームセンターで2回負けた」
20: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:02:48 ID:795
>>15
えぇ…
えぇ…
40: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:18:54 ID:okU
>>15
これすこ
これすこ
17: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:01:49 ID:XZn
まぁ羽生自体人工知能みたいなもんだから
18: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:02:09 ID:Wmn
結局羽生の予想はあたってたんか?
19: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:02:22 ID:cFf
>>18
ドンピシャ
ドンピシャ
21: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:02:54 ID:Wmn
>>19
はえ~すっごい
はえ~すっごい
22: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:02:57 ID:cHS
>>18
ほとんど誤差無し(
ほとんど誤差無し(
23: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:04:43 ID:2Zj
囲碁もほんの10年くらい前までは「21世紀中に人間に勝つのはムリ」
って言われてたのに、今やこの状態やし。
結局、どんな知的作業でもコンピューターの力技を最大限に発揮できる
アルゴリズムを見つけ出した時点で、もう人間には勝ち目がなくなるってことや
って言われてたのに、今やこの状態やし。
結局、どんな知的作業でもコンピューターの力技を最大限に発揮できる
アルゴリズムを見つけ出した時点で、もう人間には勝ち目がなくなるってことや
24: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:06:29 ID:XZn
そろそろ機械を人間に埋め込む段階に移行しようや
コンピューターの処理能力と人間の創造性を兼ね揃えたサイボーグ棋士とか強そうやん
コンピューターの処理能力と人間の創造性を兼ね揃えたサイボーグ棋士とか強そうやん
25: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:07:19 ID:sUB
>>24
やりすぎで関暁夫が言ってたな
やりすぎで関暁夫が言ってたな
27: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:08:06 ID:2Zj
>>24
コンピューターサイドからしたら、そんなのお断りやろ。
「人間の創造性」なんて、いつの日かコンピューターだけで完全に
シミュレートできるようになるやろ。
コンピューターサイドからしたら、そんなのお断りやろ。
「人間の創造性」なんて、いつの日かコンピューターだけで完全に
シミュレートできるようになるやろ。
28: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:08:35 ID:MsJ
>>27
もう抜いてる
もう抜いてる
47: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:27:50 ID:Va8
>>27
良いか悪いか、旨いか不味いかみたいな価値判断はコンピューターには出来ないんやないか?
「旨い」と言われる料理を分析して応用することは出来るやろが、それが本当に旨いかどうかは結局人間が判断するわけやろ
文学や音楽、他の芸術分野でも同じことで、AIがどれだけええ作品を創ったとしてもその価値を見きわめるのは人間や
ヒトの認知の仕組みが全て解き明かされ完全に数値化、論理化できるようにでもならんかぎり、その原則は変わらん思うわ
良いか悪いか、旨いか不味いかみたいな価値判断はコンピューターには出来ないんやないか?
「旨い」と言われる料理を分析して応用することは出来るやろが、それが本当に旨いかどうかは結局人間が判断するわけやろ
文学や音楽、他の芸術分野でも同じことで、AIがどれだけええ作品を創ったとしてもその価値を見きわめるのは人間や
ヒトの認知の仕組みが全て解き明かされ完全に数値化、論理化できるようにでもならんかぎり、その原則は変わらん思うわ
48: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:30:11 ID:QgA
>>47
結局のところ自我を持たないとどうにもならんからな
単純な処理能力の向上でどうにかなる問題ちゃうからそこまで行くのはかなり時間かかるはず
結局のところ自我を持たないとどうにもならんからな
単純な処理能力の向上でどうにかなる問題ちゃうからそこまで行くのはかなり時間かかるはず
26: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:07:53 ID:U4L
羽生も10回やれば1回位は勝てそうやと思う
29: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:09:34 ID:EqU
AI「アホ10人で考えたレベルや!」プロ棋士「話にならんわ」
AI「アホ200人で考えたレベルや!」プロ棋士「バカバカしい」
AI「アホ4000人で考えたレベルや!」プロ棋士「頑張っとるけどプロには叶わんて」
AI「アホ80000人で考えたレベルや!」プロ棋士「無駄やから、もうやめて、な?」
AI「アホ1600000人で考えたレベルや!」プロ棋士「もう嫌怖い対戦したくない」
AI「アホ32000000人で考えたレベルや!」プロ棋士「もっ、もう対戦しないから負けない~」
こんなイメージ
AI「アホ200人で考えたレベルや!」プロ棋士「バカバカしい」
AI「アホ4000人で考えたレベルや!」プロ棋士「頑張っとるけどプロには叶わんて」
AI「アホ80000人で考えたレベルや!」プロ棋士「無駄やから、もうやめて、な?」
AI「アホ1600000人で考えたレベルや!」プロ棋士「もう嫌怖い対戦したくない」
AI「アホ32000000人で考えたレベルや!」プロ棋士「もっ、もう対戦しないから負けない~」
こんなイメージ
32: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:12:37 ID:i2V
>>29
途中から普通の人百万人に考えさせて天才がその中からいいのを選んでいってるイメージ
途中から普通の人百万人に考えさせて天才がその中からいいのを選んでいってるイメージ
30: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:09:49 ID:XZn
まぁ囲碁の最新ソフトなんて何もデータ入れない状況から人間が今までの歴史で生み出してきた定石を全部あっさり見つけて更に新しい定石まで生み出してるらしいからもうどうしようもないな
31: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:10:38 ID:cHS
機械が人間の仕事を奪うのではなく
機械のお陰で人間の大半が仕事から解放される
そんな世界になればええんやがなかなかそうはならなさそうやな
機械のお陰で人間の大半が仕事から解放される
そんな世界になればええんやがなかなかそうはならなさそうやな
33: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:14:38 ID:2Zj
>>31
人間を超越した機械「あれっ、ひょっとして人間って必要ないやん!?」
って結論になるに決まってるやん。
人間を超越した機械「あれっ、ひょっとして人間って必要ないやん!?」
って結論になるに決まってるやん。
36: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:16:38 ID:cHS
>>33
機械を制御する人間をある程度残すのが前提や
機械を制御する人間をある程度残すのが前提や
34: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:16:00 ID:XZn
でも別にコンピューターに負けること自体は恥だとは思わんのだけどな
野球だって時速300キロで投げるロボピッチャー作って投げさせたら誰も打てないけどだからなんだって話だし
野球だって時速300キロで投げるロボピッチャー作って投げさせたら誰も打てないけどだからなんだって話だし
35: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:16:07 ID:uF7
人類滅亡あくしろよ
41: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:19:31 ID:rFW
こういうの見ると羽生って才能の無駄遣いしてる気がしてしゃーない
学者とかになったら人類の進歩を100年くらい早めてそう
学者とかになったら人類の進歩を100年くらい早めてそう
42: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:20:36 ID:tkS
マリオン・ティンズリー「コンピューターに勝てるかという質問に)勝てるさ。彼(シヌーク)を作ったプログラマーは人間だが、私を作ったプログラマーは神だからね。」
43: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:22:01 ID:EqU
人間が人間同士の争いを止められるかが鍵やね
44: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:23:01 ID:cHS
謎の勢力「技術の発展に戦争は欠かせない!」
45: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:24:33 ID:U4L
ガチでプログラムとタイトル戦やるなら
米長→機械にぶっかけ
加藤→ストーブで熱殺
で勝ちやぞ
米長→機械にぶっかけ
加藤→ストーブで熱殺
で勝ちやぞ
46: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:26:29 ID:XZn
機械が人間の感情持ったら即電源ボタン押して自害しそう
50: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:32:25 ID:okU
人間独自の創造性が必要だからコンピュータが人間に勝つのは当分、無理と言われてたが、こうもあっさり負けてしまうと怖いものがある
52: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:34:29 ID:QgA
>>50
言うてもルールに従ったものだとひたすら反復して絶大な力を発揮するけど本当に無から有を産み出すのはまだまだ苦手やで
言うてもルールに従ったものだとひたすら反復して絶大な力を発揮するけど本当に無から有を産み出すのはまだまだ苦手やで
53: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)14:36:26 ID:XZn
将棋っていう枠組みの中で勝利を目指すだけだから創造性なんていらなかったんや
将棋に変わる新しくて面白いゲームを考えるってなったら難しいやろな
面白いかどうかはコンピューターにはわからんやろし
将棋に変わる新しくて面白いゲームを考えるってなったら難しいやろな
面白いかどうかはコンピューターにはわからんやろし
55: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)15:09:25 ID:7do
チェスは1960年代からすでにソフト開発始まってたからカスパロフがディープ・ブルーに負けた時も来るもんが来たなみたいな感じやったけど将棋(笑)永遠に無し(大爆)
井の中の蛙とはまさに将棋指しの事やな
井の中の蛙とはまさに将棋指しの事やな
56: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)15:12:08 ID:Tp5
永遠に大局せんままズルズル行かんくてよかったやん
米永isGOD
米永isGOD
言い方悪いけどカンニングしながら打ってるわけでね
昔のコンピューターの性能自体もお察しだったから、力任せに演算能力でDB検索して照合して凌いでる状態
グーグルの方はどんなアルゴリズムでどんな装置でやったか詳細を明らかにしてないので保留
棋譜DB形式ならネットでの検索精度と速度に貢献するだろうし、学習させるタイプならそのノウハウが肝になるからなぁ
ま、エネルギー的には人間の方が安上がりではあるんだけどね
莫大な電力つぎ込んでたら、そりゃエネルギー的にもコンピューターの方が有利だから
AIもノイマン型を脱しない限り、高機能工業用ロボットぐらいにしかならない
創造性とか感情とかになると、脳の解明が進まないと難しいし、全く別の発想のコンピュータになるだろう
結局有機的なものになって人間と変わらない物になるかもなぁ