
引用元スレ:日本刀とかいう現代になっても衰退しなかった汎用性の高い武器
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1505615682/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1505615682/
1: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:34:42 ID:nbZ
平安時代中期に騎馬戦用の武器として考案され、
鎌倉時代には弓を使う武士のサブウェポンとして使われ、
戦国時代に槍と鉄砲という強い武器が登場しても
そのまま廃れずにサブウェポンとしての地位を維持し続け、
江戸時代には侍のステータス的なファッションとなり
侍の時代が終わってからも明治・大正には警察のサーベル
の刀身として存続し、WW1には騎兵の武器として重宝され、
WW2でもバンザイ突撃の武器として使われ、
戦後もヤクザや赤軍の武器として生き残ってて、
三島由紀夫の自害の手段としても使われ、
平成の世になっても未だに作られ続けている

鎌倉時代には弓を使う武士のサブウェポンとして使われ、
戦国時代に槍と鉄砲という強い武器が登場しても
そのまま廃れずにサブウェポンとしての地位を維持し続け、
江戸時代には侍のステータス的なファッションとなり
侍の時代が終わってからも明治・大正には警察のサーベル
の刀身として存続し、WW1には騎兵の武器として重宝され、
WW2でもバンザイ突撃の武器として使われ、
戦後もヤクザや赤軍の武器として生き残ってて、
三島由紀夫の自害の手段としても使われ、
平成の世になっても未だに作られ続けている


2: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:37:56 ID:t6X
中東もカタールやったかなイエメンやったかな
今でも刀ぶら下げてるみたいやね、自衛もそやがファッションとして
あくまで勝手な理想やが、日本も本物はやばいから、模造刀ぶら下げてる世の中にならんかな
外人大喜びやろ
今でも刀ぶら下げてるみたいやね、自衛もそやがファッションとして
あくまで勝手な理想やが、日本も本物はやばいから、模造刀ぶら下げてる世の中にならんかな
外人大喜びやろ
3: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:38:38 ID:5t1
魚食うから斬れる包丁必要なんや
4: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:38:39 ID:nbZ
訂正
幕末が抜けてた
平安時代中期に騎馬戦用の武器として考案され、
鎌倉時代には弓を使う武士のサブウェポンとして使われ、
戦国時代に槍と鉄砲という強い武器が登場しても
そのまま廃れずにサブウェポンとしての地位を維持し続け、
江戸時代には侍のステータス的なファッションとなり
幕末には接近戦の武器として新政府軍も新選組も使用した
侍の時代が終わってからも明治・大正には警察のサーベル
の刀身として存続し、WW1には騎兵の武器として重宝され、
WW2でもバンザイ突撃の武器として使われ、
戦後もヤクザや赤軍の武器として生き残ってて、
三島由紀夫の自害の手段としても使われ、
平成の世になっても未だに作られ続けている
幕末が抜けてた
平安時代中期に騎馬戦用の武器として考案され、
鎌倉時代には弓を使う武士のサブウェポンとして使われ、
戦国時代に槍と鉄砲という強い武器が登場しても
そのまま廃れずにサブウェポンとしての地位を維持し続け、
江戸時代には侍のステータス的なファッションとなり
幕末には接近戦の武器として新政府軍も新選組も使用した
侍の時代が終わってからも明治・大正には警察のサーベル
の刀身として存続し、WW1には騎兵の武器として重宝され、
WW2でもバンザイ突撃の武器として使われ、
戦後もヤクザや赤軍の武器として生き残ってて、
三島由紀夫の自害の手段としても使われ、
平成の世になっても未だに作られ続けている
5: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:39:32 ID:pOn
材質を変えて刀を作りたいが法律が邪魔して作れない定期
6: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:39:32 ID:t6X
お公家さんも帯刀とかしてたんかな
8: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:41:01 ID:nbZ
>>6
一応打刀じゃなくて太刀を装備していた
侍の刀よりも肉厚で戦時にも使われた奴
一応打刀じゃなくて太刀を装備していた
侍の刀よりも肉厚で戦時にも使われた奴
16: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:46:39 ID:t6X
>>8
江戸時代は知らんが、それ以前は戦乱の時代やからなぁ
江戸時代は知らんが、それ以前は戦乱の時代やからなぁ
22: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:49:03 ID:nbZ
24: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:50:00 ID:u7I
>>22
靴の沓ってなんとも不思議に聞こえるな
靴の沓ってなんとも不思議に聞こえるな
27: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:52:21 ID:t6X
>>22
今見たら武闘派なお公家さんとかちゃんとおるんやね
てか、大名になった人もおるんか。一条とか姉小路とか
今見たら武闘派なお公家さんとかちゃんとおるんやね
てか、大名になった人もおるんか。一条とか姉小路とか
28: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:52:46 ID:nbZ
>>27
武士から公家になったのもいるぞ
武士から公家になったのもいるぞ
33: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:54:44 ID:t6X
>>28
秀吉ぐらいしかイメージつかんわ
秀吉ぐらいしかイメージつかんわ
7: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:40:42 ID:pOn
昔銘刀正宗がなんでも鑑定団にでた。なお偽物
9: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:41:14 ID:t6X
創作で白鞘って言うんか?
ツバの無い刀持ってるやつあるけど、あれって江戸時代からちゃんとあったんか?
ツバの無い刀持ってるやつあるけど、あれって江戸時代からちゃんとあったんか?
10: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:41:31 ID:ysr
秀吉が刀狩りしてなかったら一家に一刀が当たり前の時代やったんかな
12: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:43:40 ID:5t1
>>10
侍だけじゃね?
侍だけじゃね?
13: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:43:46 ID:pOn
>>10
刀を狩る←鍬や鎌が武器になるからあまり意味がない。←家によっては鉄砲があったからあんまり意味がなかったとか
刀を狩る←鍬や鎌が武器になるからあまり意味がない。←家によっては鉄砲があったからあんまり意味がなかったとか
14: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:43:49 ID:nbZ
>>10
普通に江戸時代には小太刀というのが民間の武器として使われてたぞ
普通に江戸時代には小太刀というのが民間の武器として使われてたぞ
11: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:42:04 ID:1Io
黒刃すき
15: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:46:16 ID:nbZ
日本刀はゲームでも需要が高い
サウンドノベル、グロゲー、FPS、格ゲー、RPG、2Dスクロール、
タワーディフェンスとほとんどのゲームにおいて最強の武器としての
地位を獲得している
サウンドノベル、グロゲー、FPS、格ゲー、RPG、2Dスクロール、
タワーディフェンスとほとんどのゲームにおいて最強の武器としての
地位を獲得している
17: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:47:06 ID:pOn
チタン合金とかで刀を作ってほしいんご…法律が法律が…
18: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:47:23 ID:97k
刀鍛冶かっこいい
20: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:48:41 ID:t6X
>>18
この前、堺の鍛治職人の特集やってたなぁ
この前、堺の鍛治職人の特集やってたなぁ
19: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:47:47 ID:u7I
カタマ定期はまだか
21: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:48:52 ID:tef
武蔵「今の刀はゴミ」
23: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:49:09 ID:pOn
関にいったとき刀の博物館で刀を持って興奮したワイ。なお32歳
25: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:51:38 ID:rMH
26: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:51:59 ID:nbZ

銃が登場して以来、ヨーロッパではロングソードを捨てて
サーベルを使用するようになり、ライフルが登場すると
ナイフ以外の接近戦の武器は消えていった
しかし日本では第二次世界大戦でも日本刀を使い続けた
海外で接近戦に剣を使ったのはジャック・チャーチル一人だけ
29: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:53:14 ID:8z8
日本刀なんて意味ないもん持つような知恵遅れやから大戦に負けたんやろ
31: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:53:41 ID:nbZ
>>29
戦艦とか航空機は世界トップレベルだったぞ
戦艦とか航空機は世界トップレベルだったぞ
40: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:58:32 ID:fuW
>>29
目立つから集中攻撃されて死にまくるんだよな
軍刀抜いてバンザイ突撃→お!あいつ刀持ってるから偉い奴じゃん狙撃したろ!パンパン
→指揮官死亡で後退。突撃失敗
このパターン大杉
目立つから集中攻撃されて死にまくるんだよな
軍刀抜いてバンザイ突撃→お!あいつ刀持ってるから偉い奴じゃん狙撃したろ!パンパン
→指揮官死亡で後退。突撃失敗
このパターン大杉
30: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:53:30 ID:cJD
抜刀隊が一瞬活躍したくらいでそれ以後はほとんど意味ないやろ
34: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:55:37 ID:nbZ
日本刀が残ったのは凄いと思うよ
平安時代の武器が形を変えずに存続しているなんて・・・
ヨーロッパでは15世紀の騎士の打ち合いが廃れて以来、
幅広のロングソードは衰退していったのに
平安時代の武器が形を変えずに存続しているなんて・・・
ヨーロッパでは15世紀の騎士の打ち合いが廃れて以来、
幅広のロングソードは衰退していったのに
35: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:56:33 ID:t6X
>>34
王室とかの儀礼用になったイメージやわ
王室とかの儀礼用になったイメージやわ
39: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:57:47 ID:nbZ
>>35
その点日本刀は実戦でも奇襲攻撃に使える
ちゃんと切れるし収納も簡単
その点日本刀は実戦でも奇襲攻撃に使える
ちゃんと切れるし収納も簡単
45: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)12:12:05 ID:nSz
>>39
数打の日本刀なら、人2-3人も切れば、鞘に収まらん事、請け合いやで。
数打の日本刀なら、人2-3人も切れば、鞘に収まらん事、請け合いやで。
46: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)12:14:35 ID:nbZ
日本刀の脇差や短刀は打刀よりも使い勝手がよく
枝打ちや工作、調理でも使えた
米軍が使ってるダガーよりも汎用性は高いと聞いたことがある
>>45
それはWW2で量産品の壊れやすい数打を使った時の話だろ?
その話を編纂した作者が間違って聞いた話だ
そういうデマに惑わされるんじゃない。ちゃんと作れば丈夫だぞ
枝打ちや工作、調理でも使えた
米軍が使ってるダガーよりも汎用性は高いと聞いたことがある
>>45
それはWW2で量産品の壊れやすい数打を使った時の話だろ?
その話を編纂した作者が間違って聞いた話だ
そういうデマに惑わされるんじゃない。ちゃんと作れば丈夫だぞ
54: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)12:21:18 ID:nSz
>>46
あと、蛤刃でもない限り、曲がるで、日本刀。
基本、日本刀に限らず、「刃の鋭利さで切る」為の刀は曲がるで
あと、蛤刃でもない限り、曲がるで、日本刀。
基本、日本刀に限らず、「刃の鋭利さで切る」為の刀は曲がるで
48: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)12:17:30 ID:nSz
>>45
WW2よりも、室町~戦国の方がよっぽど数打の嵐やで。
農民や商人、坊主まで帯刀してる時代やからな。
坊主まで刀を持っていいってのは、日本独特の鉄器信仰というか、刃物信仰やね。
WW2よりも、室町~戦国の方がよっぽど数打の嵐やで。
農民や商人、坊主まで帯刀してる時代やからな。
坊主まで刀を持っていいってのは、日本独特の鉄器信仰というか、刃物信仰やね。
36: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:56:44 ID:nbZ
FFやウィザードリィでもムラマサ(日本刀)は最強武器だしね
37: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:57:17 ID:t6X
ワイ僧兵、薙刀を推す
38: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)11:57:24 ID:Vrp
なんか横に構えたら刀が見えなくなるとかすごいよな
41: B【64】W【36】H【58】 2017/09/17(日)11:59:35 ID:Ev8
42: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)12:01:35 ID:nbZ
ちなみに日本刀での斬首は1960年代まで存続していたらしい
首級文化はWW2でも司令官を殺すのに使ったし、ヤクザでもやってたそうだ
首級文化はWW2でも司令官を殺すのに使ったし、ヤクザでもやってたそうだ
43: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)12:08:42 ID:pWw
ヨーロッパも近世も普通にサーベル使ってるやん
44: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)12:10:13 ID:nbZ
日本の鎧もあまり変わってない
大塩平八郎の乱でもシャクシャインの戦いでも幕府軍は
戦国時代の当世具足を使ってた
その鎧の防御力は海外でも注目され、鄭成功が台湾から
オランダ人を追放する時に具足を着た鉄騎隊を採用していた
>>43
サーベルで騎馬突撃ってあまり意味なかったそうだな
ライフルの的になるし ほとんど指揮刀ぐらいにしか使われて
なかっただろ
大塩平八郎の乱でもシャクシャインの戦いでも幕府軍は
戦国時代の当世具足を使ってた
その鎧の防御力は海外でも注目され、鄭成功が台湾から
オランダ人を追放する時に具足を着た鉄騎隊を採用していた
>>43
サーベルで騎馬突撃ってあまり意味なかったそうだな
ライフルの的になるし ほとんど指揮刀ぐらいにしか使われて
なかっただろ
49: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)12:17:52 ID:pWw
>>44
銃で撃たれた時鎧着とるせいで傷病になることもあるんやぞ
銃で撃たれた時鎧着とるせいで傷病になることもあるんやぞ
47: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)12:17:21 ID:p2B
50: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)12:19:02 ID:IRw
ヨーロッパはスポーツとして一応残ってるやん
まあこっちも剣道が残ってるが
まあこっちも剣道が残ってるが
51: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)12:19:50 ID:TI9
室町時代無視とか酷いで
52: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)12:20:57 ID:Hmr
打刀ぐらいが一般的なイメージやね
太刀かっこE
太刀かっこE
53: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)12:21:14 ID:TI9
騎馬戦用考案とかソースあるんかよ
55: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)12:22:11 ID:TI9
戦国時代に日本刀は輸出されて東南アジアで使われてて草
56: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)12:25:48 ID:moj
全盛期以降はもはやただのステータスやし
二流がやたら持ち上げてるイメージがついてしまった
二流がやたら持ち上げてるイメージがついてしまった
つくことも切ることもできる日本刀は結構すごい武器