
引用元スレ:ブラックホールって竜巻みたいに『吸い込む』天体なんか?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1501658599/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1501658599/
1: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:23:19 ID:4Gt
ガイジやからわからん
天体物理学に自信ニキ教えてクレメンス
天体物理学に自信ニキ教えてクレメンス
2: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:23:37 ID:kcI
押しつぶされる
4: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:24:53 ID:4Gt
>>2
それはシュヴァルツハルト半径内での話やろ
それはシュヴァルツハルト半径内での話やろ
9: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:26:16 ID:XOC
>>4
なにそれ
なにそれ
10: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:27:16 ID:CRl
>>9
ある一定の半径内に入ったらどう足掻いても出られんのがあんねん
ある一定の半径内に入ったらどう足掻いても出られんのがあんねん
11: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:27:22 ID:4Gt
>>9
くっそ速い光ニキですら抜け出せん半径のことや
ブラックホールはシュヴァルツハルト半径が自分の体よりでかいから
なんでも吸い込むって聞いたことがある
くっそ速い光ニキですら抜け出せん半径のことや
ブラックホールはシュヴァルツハルト半径が自分の体よりでかいから
なんでも吸い込むって聞いたことがある
12: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:27:47 ID:XOC
>>11
それシュバルツシルト半径だろ
それシュバルツシルト半径だろ
3: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:24:47 ID:E5g
>>1
ごっつい引力をもっとるのがブラックホールなんや
吸い込まれるというより落ちていくという考え方すれば分かりやすいとおもうで
ごっつい引力をもっとるのがブラックホールなんや
吸い込まれるというより落ちていくという考え方すれば分かりやすいとおもうで
6: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:25:14 ID:4Gt
>>3
落ちる...?
落ちる...?
18: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:29:38 ID:E5g
>>6
ブラックホール自体はものごっつい引力を持った石っころみたいなもんだと考えると分かりやすいかもな
ワイらがちきうで立っていられるのは引力があるからやろ?
ジャンプしてもすぐ地面に落っこちるやろ?
原理としてはブラックホールの引力はそれと同じような原理なんや
ブラックホール自体はものごっつい引力を持った石っころみたいなもんだと考えると分かりやすいかもな
ワイらがちきうで立っていられるのは引力があるからやろ?
ジャンプしてもすぐ地面に落っこちるやろ?
原理としてはブラックホールの引力はそれと同じような原理なんや
20: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:30:48 ID:4Gt
>>18
はえ~
ブラックホール君は
周りにあるものを手当たり次第に落としてるってことなんですかね?
はえ~
ブラックホール君は
周りにあるものを手当たり次第に落としてるってことなんですかね?
27: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:32:44 ID:E5g
>>20
せやな
せやな
29: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:33:48 ID:4Gt
>>27
はえ~
宇宙の中心にブラックホールがあって
その周りにたくさんの星たちがあって銀河が作られてるっていうけど
ブラックホールの重力でぐるぐる回ってるんか?
はえ~
宇宙の中心にブラックホールがあって
その周りにたくさんの星たちがあって銀河が作られてるっていうけど
ブラックホールの重力でぐるぐる回ってるんか?
35: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:38:05 ID:E5g
>>29
それは仮説のうちの一つやね
少なくとも銀河の中心にクソ強重力原があるのは確かやろな
土星の輪も中心に土星みたいな重力原があるから円盤状になっとるんやし
それは仮説のうちの一つやね
少なくとも銀河の中心にクソ強重力原があるのは確かやろな
土星の輪も中心に土星みたいな重力原があるから円盤状になっとるんやし
5: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:24:55 ID:ZM0
重力がすごいんやろ
ドラゴンボールの界王が済んでるちっちゃい星のすごいバージョンみたいなのちゃうか
ドラゴンボールの界王が済んでるちっちゃい星のすごいバージョンみたいなのちゃうか
7: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:25:44 ID:4Gt
三次元空間で『落ちる』とかあるんか?
8: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:25:50 ID:CRl
吸い込みはせんのやで
重力がアホみたいにあるから引っ張られるんや空間ごと
重力がアホみたいにあるから引っ張られるんや空間ごと
14: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:28:15 ID:CRl
ほんまや
ハルトって誰やねん
ハルトって誰やねん
15: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:28:37 ID:4Gt
>>14
草
(ワイの知能)もうダメかもわからんね
草
(ワイの知能)もうダメかもわからんね
16: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:29:29 ID:4Gt
誰かが
「落ちる」っていう考え方の方があってるって言ってたけど
宇宙空間で「落ちる」もクソもないと思うんやけど
「落ちる」っていう考え方の方があってるって言ってたけど
宇宙空間で「落ちる」もクソもないと思うんやけど
21: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:31:03 ID:EoL
ブラックホールっていうと穴みたいに感じるけどようは重力のつよい星やしな
22: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:31:45 ID:LbF
空間ごと潰れるなら中の人は快適かも知れん
24: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:31:53 ID:XOC
25: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:32:21 ID:CRl
落ちるっていうのは地球でも引力によって引っ張られることを落ちるって言うやろ?
そういうことやろ知らんけど
そういうことやろ知らんけど
26: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:32:23 ID:ty2
星っていうか、星の周りの色んなんが
星自体の重力に負けてぺしゃんこになって
だけど重力だけはそこにあんねん
星自体の重力に負けてぺしゃんこになって
だけど重力だけはそこにあんねん
28: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:32:55 ID:4Gt
哲学を具現化したような天体やな
30: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:34:26 ID:UpX
光も逃げられないから、実際のところ中ではどうなっているのか予想の域を出ないんやろ?
31: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:35:00 ID:mbF
ところで竜巻って吸いこむんか?
吹き飛ばしとるイメージしかないけど
吹き飛ばしとるイメージしかないけど
32: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:35:39 ID:4Gt
>>31
は?吸い込むやろふざけんな
は?吸い込むやろふざけんな
38: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:39:18 ID:E5g
>>31
クソ強上昇気流やから上昇してった空気の分、地表近くの周りの空気が竜巻に引っ張られていくんやで
クソ強上昇気流やから上昇してった空気の分、地表近くの周りの空気が竜巻に引っ張られていくんやで
42: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:40:28 ID:mbF
>>38
はえー、三月
はえー、三月
33: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:35:47 ID:CRl
吸い込むんはどっちかっていうと渦潮っぽいんやけどな
34: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:36:03 ID:4Gt
>>33
お前……ダイソンの原理知らんやろ(震え声)
お前……ダイソンの原理知らんやろ(震え声)
36: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:39:12 ID:SoI
ブラックホールって穴やないよな?
トッモに穴だ穴だ言われすぎて良うわからんくなってきた
トッモに穴だ穴だ言われすぎて良うわからんくなってきた
39: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:39:27 ID:CRl
>>36
天体やで
天体やで
40: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:40:13 ID:SoI
>>39
だよなよかった
だよなよかった
44: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:41:05 ID:E5g
>>36
穴という概念で考えたほうが分かりやすいときもあるけど、
基本的には宇宙にういてる何らかのカタマリって認識でええと思うで
穴という概念で考えたほうが分かりやすいときもあるけど、
基本的には宇宙にういてる何らかのカタマリって認識でええと思うで
37: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:39:14 ID:CRl
土星怖すぎやわ
41: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:40:14 ID:5Jx
そもそもなんで重力なんてもんが発生するんや?
45: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:41:23 ID:TZN
>>41
一言でいうと分からない
重力素という粒子が「あるかもしれない」とか「たぶんない」とか
そんなこと言ってる段階
一言でいうと分からない
重力素という粒子が「あるかもしれない」とか「たぶんない」とか
そんなこと言ってる段階
43: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:40:39 ID:Wko
風呂の水抜いてる時がブラックホールに近いんやないか?
風呂の水やと弱すぎてゴミとかそのまんま流れるけどブラックホールの重力はそのゴミを潰して紐みたいにしてる感じで
風呂の水やと弱すぎてゴミとかそのまんま流れるけどブラックホールの重力はそのゴミを潰して紐みたいにしてる感じで
46: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:42:03 ID:CRl
重力波は最近見つかったんやけどな
54: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)17:05:11 ID:4Gt
>>46
アインシュタイン関係の記念日から100周年だったっけ?
聞いたことあるわ
アインシュタイン関係の記念日から100周年だったっけ?
聞いたことあるわ
47: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:42:48 ID:XK2
何がどうなればあんなものが出来るんやろか
少なくとも最初からブラックホールだった訳じゃないやろ
少なくとも最初からブラックホールだった訳じゃないやろ
48: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:43:21 ID:XOC
>>47
重過ぎたから
重過ぎたから
49: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:44:45 ID:CRl
自重に耐えれんくなってどうのこうの
軽いやつやと白色矮星がどうのこうの
軽いやつやと白色矮星がどうのこうの
50: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:46:46 ID:mbF
惑星の到達系がブラックホールなんはわかるけど
白色矮星みたいな陽キャとブラックホールみたいな陰キャに別れる原因はなんなんや
白色矮星みたいな陽キャとブラックホールみたいな陰キャに別れる原因はなんなんや
55: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)17:05:44 ID:4Gt
>>50
質量の違いやで
太陽の114514倍でっかいような星はブラックホールとかになって
小さいのは白色矮星になってたはず
質量の違いやで
太陽の114514倍でっかいような星はブラックホールとかになって
小さいのは白色矮星になってたはず
51: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:47:31 ID:VFj
地球を1cmの球体に圧縮するだけでブラックホールは作れちゃう
52: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:48:54 ID:wxc
なお数分で消滅する模様
53: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)16:51:40 ID:mbF
するだけでってそんな圧縮和田あき子にも無理やろ
56: 名無しさん@おーぷん 2017/08/02(水)17:59:01 ID:NgY
自分の重力を電子の縮退圧で支えられたら白色矮星に
中性子の縮退圧で支えられたら中性子星に
それでもダメなら支えるものが無いのでブラックホールになる
たぶん観測できないからわからないだけでブラックホールも何かが支えていて
際限なく落っこちてるわけじゃないと思うけど
中性子の縮退圧で支えられたら中性子星に
それでもダメなら支えるものが無いのでブラックホールになる
たぶん観測できないからわからないだけでブラックホールも何かが支えていて
際限なく落っこちてるわけじゃないと思うけど