
引用元スレ:数学ってどうしたら出来るようになるねん
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1495728277/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1495728277/
1: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:04:37 ID:zzO
色んな問題を演習でやってるけど全然出来ん
解き方が全く分からん
解き方が全く分からん

2: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:05:29 ID:ZQ8
センスの問題
3: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:05:49 ID:zzO
そのセンスとやらは磨けんのか?
4: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:06:24 ID:CDN
パターンを覚えればある程度はいけるで
7: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:07:57 ID:oDH
>>4
これ
これ
5: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:07:31 ID:zzO
パターンを覚えるために何度も解けばええんか?
でも演習のために演習するのも本末転倒やな
でも演習のために演習するのも本末転倒やな
11: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:10:01 ID:CDN
>>5
出来れば教科書をしっかり読んで理屈を理解したほうがいいけど
完全理解まではいかなくてもいい
そしたら後は問題集をやりまくれば幾つかのパターンがあることに気付くはずやで
出来れば教科書をしっかり読んで理屈を理解したほうがいいけど
完全理解まではいかなくてもいい
そしたら後は問題集をやりまくれば幾つかのパターンがあることに気付くはずやで
40: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:29:05 ID:n5c
>>5
もそうだが、問題と1の取り組み姿勢によって、
インプットのための問題演習、つまり基礎をマスターするための問題演習と、
アウトプット・・・身に着けた基礎の組み合わせがちゃんとできるか試す問題があるぞ
この辺は数学が苦手なうちは分からんだろうから先生か誰かに聞け
もそうだが、問題と1の取り組み姿勢によって、
インプットのための問題演習、つまり基礎をマスターするための問題演習と、
アウトプット・・・身に着けた基礎の組み合わせがちゃんとできるか試す問題があるぞ
この辺は数学が苦手なうちは分からんだろうから先生か誰かに聞け
41: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:30:34 ID:zzO
>>40
多分インプットから始めるべきやと思うわ
何事も長けた者に聞くのが一番なんやね
多分インプットから始めるべきやと思うわ
何事も長けた者に聞くのが一番なんやね
6: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:07:33 ID:HY8
自分は英語とか国語とか頑張って、
数学はできる奴に丸投げしたほうが集団として優秀になる
数学はできる奴に丸投げしたほうが集団として優秀になる
8: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:08:33 ID:8EK
具体的なイメージを持てるかどうか
9: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:09:13 ID:zzO
楽をするつもりはないけど効率よくする方法とかないんか?
10: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:10:01 ID:8EK
とりあえず今かかってる範囲を言ってみないと
12: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:11:13 ID:Y5l
解くな、答えを暗記しろ
初見の問題とにらめっこしたって解けるわけがない。時間の無駄や
ただ、数学に限らず「問題を解く」っていうのは魔力が含まれてて、解いて正解したら気持ち良くなる
その結果、自分が解けると分かってる問題も、解いて気持ち良くなっちゃう
シンプルかつ短時間で成績上げたいなら、自制心持って問題を解くんやで
かつて和田秀樹はそういった。
初見の問題とにらめっこしたって解けるわけがない。時間の無駄や
ただ、数学に限らず「問題を解く」っていうのは魔力が含まれてて、解いて正解したら気持ち良くなる
その結果、自分が解けると分かってる問題も、解いて気持ち良くなっちゃう
シンプルかつ短時間で成績上げたいなら、自制心持って問題を解くんやで
かつて和田秀樹はそういった。
13: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:11:33 ID:IFM
応用問題に関しては今自分が知っている中でできることを試していくしかない
14: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:11:59 ID:8bk
基礎がっちりやれば解けるのクソ楽しいぞ
なお応用
なお応用
15: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:12:02 ID:UNT
解答のここに気付いてれば解けたのにみたいなのが
分かるレベルの問題を演習しような
分かるレベルの問題を演習しような
16: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:12:39 ID:zzO
習った殆どのことを忘れた
今模試とかやったら0点しか取れなさそう
ちな高3
今模試とかやったら0点しか取れなさそう
ちな高3
17: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:14:04 ID:nc4
数字のまとまりをバラして考えればいける
四則演算を全パターン感じ取る感じ
四則演算を全パターン感じ取る感じ
18: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:14:52 ID:8EK
文系なら数ⅡBまでだろうから、センターさえなんとかできれば、か。
因習分解と2次関数のグラフ系が出来れば、とりあえず赤点はないと思う
因習分解と2次関数のグラフ系が出来れば、とりあえず赤点はないと思う
19: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:16:02 ID:Rhz
残念ながら数学できるできんは生まれつき
大学受験レベルやったら典型題の解き方覚えたらある程度はいける
大学受験レベルやったら典型題の解き方覚えたらある程度はいける
23: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:16:41 ID:Y5l
>>19
これ
大学受験に閃きとかいらない、って和田のジジイが言ってた
これ
大学受験に閃きとかいらない、って和田のジジイが言ってた
20: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:16:05 ID:Eh8
センター数学で30点取ったワイがアドバイスしてやってもええよ
21: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:16:16 ID:00V
どうやったら忘れられるんだよ
22: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:16:34 ID:8EK
要するに自信がないってことでしょ
24: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:17:23 ID:00V
解ける問題を多くするしかないね。
だんだんパターンもわかってくる
だんだんパターンもわかってくる
25: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:18:24 ID:FDf
解法の暗記ゾ
あ~~つっかえ!何が理系科目やほんま!
あ~~つっかえ!何が理系科目やほんま!
26: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:19:43 ID:n5c
解法(技術)とそれを使うタイミング(判断力)だろうな
てかそれを確定させたり、振り返るものが無いまま問題解きまくるのは
戦術が決まらないのに練習試合たくさんやるような物
勝っても負けても何にもつながらんわ
てかそれを確定させたり、振り返るものが無いまま問題解きまくるのは
戦術が決まらないのに練習試合たくさんやるような物
勝っても負けても何にもつながらんわ
27: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:20:46 ID:zzO
過去問を寄せ集めた問題集を初見で解けたら大学なんて簡単に入れるっての
一年ないけど今から間に合うやろか
手元には青チャートがある
一年ないけど今から間に合うやろか
手元には青チャートがある
28: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:21:37 ID:n5c
高校生?
29: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:22:25 ID:zzO
今現在高3
30: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:22:49 ID:8EK
チャートでもIAⅡB、さらにその下のカテゴリー単位で必要な解法の発想暗記が違う
まずは何を片づけていくかを決めんしゃい
まずは何を片づけていくかを決めんしゃい
31: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:22:49 ID:n5c
高校の教科書の例題とけや
33: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:23:37 ID:00V
難しい問題をがんばって解いてみると力が付く
35: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:24:53 ID:00V
早く力をつけたいなら難問を死ぬ気で解け。
36: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:26:19 ID:nwY
基礎を理解することやないか
なんでこうなるのか
これをこうしたらどうなるのかわかっていけば
自ずと理解できるようになる
なんでこうなるのか
これをこうしたらどうなるのかわかっていけば
自ずと理解できるようになる
37: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:27:12 ID:zzO
やっぱり基礎から固めていく感じでええんやな
38: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:27:13 ID:n5c
1単元ずつクリアしてこーや
まずは教科書の例題、これを1単元1気にやる。
そーすりゃその単元の中で起こりうる可能性を一通り網羅できる。
その後は教科書の問題。これも可能な限り1単元1気にやる。これで基礎はいけるでしょ。
ここまでで判断基準とかポイントをノートに整理して、
問題集解いて分からなければ必ずそのノートに立ち返る。
ノートに書いていない事なら書きこめ。書いてあることなら印でもつければ
まずは教科書の例題、これを1単元1気にやる。
そーすりゃその単元の中で起こりうる可能性を一通り網羅できる。
その後は教科書の問題。これも可能な限り1単元1気にやる。これで基礎はいけるでしょ。
ここまでで判断基準とかポイントをノートに整理して、
問題集解いて分からなければ必ずそのノートに立ち返る。
ノートに書いていない事なら書きこめ。書いてあることなら印でもつければ
39: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:27:44 ID:8EK
オンラインで応答すれば家庭教師の3倍以上の時間がかかるから、最初は答えを見ながらでも机に向かう方がええで
42: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:31:20 ID:00V
やっぱ思考力で伸びが違うからな数学は
43: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:34:57 ID:zzO
色々と助言ありがとう
今の自分に必要なことからやっていくで
今の自分に必要なことからやっていくで
44: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:35:09 ID:I6y
a(αーβ)^3/6とか覚えてる?
46: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:36:19 ID:zzO
>>44
1次方程式と2次方程式で囲まれた部分の面積か?
1次方程式と2次方程式で囲まれた部分の面積か?
45: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:35:55 ID:b3E
それなんやっけ
積分か
積分か
47: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:36:36 ID:jVL
ワイが受験期にやった方法
取り敢えず公式とか定理とか基本的な事項を丸暗記する(9月)
↓
問題集(基礎ではなく応用)を解く(9月)
↓
さっぱり分からんので解説を読む
↓
なんとなく公式や定理の使い方が分かるようになる(11月)↓
↓
センターの過去問を解く(12月)
これでも何とかなるで
取り敢えず公式とか定理とか基本的な事項を丸暗記する(9月)
↓
問題集(基礎ではなく応用)を解く(9月)
↓
さっぱり分からんので解説を読む
↓
なんとなく公式や定理の使い方が分かるようになる(11月)↓
↓
センターの過去問を解く(12月)
これでも何とかなるで
48: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:37:50 ID:jEU
受験レベルの数学なら取り敢えず公式叩き込んで数をこなせ
後は大抵パターンや
後は大抵パターンや
49: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:39:07 ID:zzO
戦い方を学んで実践に移すんやね
50: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:40:21 ID:00V
強い敵に当たるほど自分も強くなるで
51: 名無しさん@おーぷん 2017/05/26(金)01:41:53 ID:o7S
受験数学は数をこなすしかないなぁ
逆に数をこなすだけでできるようになるとも言う
逆に数をこなすだけでできるようになるとも言う
そんなんが有効なら数学より公式も問題の種類も少ない物理は誰だって高得点取れるようになる
きちんと教科書の内容を理解して問題の背後の理屈を理解できればパターン暗記なんか要らん
でもそれすらできてない奴が半分以上で教科書に載ってることそのまま出題されても半分もできないこともある