no title




引用元スレ:なぜ球速の割に空振りが取れる投手はトップで肘が低いのか
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1490017217/


1: 名無しさん@おーぷん 2017/03/20(月)22:40:17 ID:BCj
上原
平均球速139.5km 被打率.151 空振り率8.2%
no title

和田
平均球速139km 被打率.218 空振り率10.83%
no title

大石
平均球速141km 被打率.213 空振り率9.66%
no title

モスコーソ
平均球速142km 被打率.269 空振り率10.86%
no title

2: 名無しさん@おーぷん 2017/03/20(月)22:41:36 ID:Wwh
詳しくないけど勢いつくからちゃう?

3: 名無しさん@おーぷん 2017/03/20(月)22:42:47 ID:Pur
球が頭に隠れて見えにくいんやろ(適当)

4: 名無しさん@おーぷん 2017/03/20(月)22:43:28 ID:C8b
スピン量がどうたらこうたらってやつを
球児苑で見たでそのくらいの
球速がスピン量多く見せられるらしい

5: 名無しさん@おーぷん 2017/03/20(月)22:43:40 ID:X82
むしろ肘上がっていれば急速出てもっと空振りとれてたりして(適当)

6: 名無しさん@おーぷん 2017/03/20(月)22:44:00 ID:BCj
今年のルーキーだと高良も同じようにトップが低く球速は無いがかなり三振が取れる投手

7: 名無しさん@おーぷん 2017/03/20(月)22:44:34 ID:PMD
偶然だと思う(にわか)

8: 名無しさん@おーぷん 2017/03/20(月)22:49:49 ID:zrY
腰の回転を活かすためには、
スリークォーターのほうがええとか、球辞苑で言うてたで

9: 名無しさん@おーぷん 2017/03/20(月)22:53:53 ID:gsy
肘が低いと急にボールか出て来るように見えるから打ちにくいらしい
https://youtu.be/FQiBo3xgsDM


10: 名無しさん@おーぷん 2017/03/20(月)22:59:48 ID:gsy
来年ドラフト候補の中央学院大の石井って投手も肘が低いフォームから投げて空振りを多く奪ってるで
https://youtu.be/y_3l8B8zqp0


11: 名無しさん@おーぷん 2017/03/20(月)23:31:22 ID:BCj
誤解されやすいけどテイクバックで肘が低いのは普通のことやで
逆に肘が高いほうが怪我のリスクが高いんやで

12: 名無しさん@おーぷん 2017/03/20(月)23:35:09 ID:znd
逆に球速の割に空振りを取れない…スピン量が少ない寄りと言った方がいいか?
そういう投手の肘の位置は気持ち高めなんか?

21: 名無しさん@おーぷん 2017/03/20(月)23:54:39 ID:BCj
>>12
藤浪
平均球速149.2km 被打率.245 空振り率7.33%
no title

増井
平均球速149.2km 被打率.256 空振り率5.99%
no title

菊池
平均球速147.1km 被打率.305 空振り率7.62%
no title


こんな感じやね
肘の高さと空振り率は結構関係あるんちゃう

13: 名無しさん@おーぷん 2017/03/20(月)23:36:17 ID:KdA
コンパクトに腕を振り切れてるからじゃね?

14: 名無しさん@おーぷん 2017/03/20(月)23:36:52 ID:36T
問キレ定期

15: 名無しさん@おーぷん 2017/03/20(月)23:41:03 ID:1Ak
オヤッジ「肘が下がってる!上から叩きつけろ!」

16: 名無しさん@おーぷん 2017/03/20(月)23:41:53 ID:3Ro
球の出所が見づらいから

17: 名無しさん@おーぷん 2017/03/20(月)23:48:50 ID:50d
球持ちがいいからより回転もかけられるしタイミングもずらせるからちゃうの?

18: 名無しさん@おーぷん 2017/03/20(月)23:52:06 ID:dfX
スピン量って結論出てるやん、事実 藤川>大谷 なんやから



しかし、申し訳ないけど大石のストレートにはスピンかかってるように見えんへんわ

26: 名無しさん@おーぷん 2017/03/20(月)23:57:48 ID:BCj
>>18
スピン量も重要やけど回転軸やフォームの見にくさもかなり関係あるで
スピン量がいくら多くても回転軸がブレとったらストレートが下方向に変化して空振り取れへんし

19: 名無しさん@おーぷん 2017/03/20(月)23:52:21 ID:gN4
大石そんな球速落ちてたんか…

20: 名無しさん@おーぷん 2017/03/20(月)23:53:43 ID:dfX
>>19
言うてプロ入り後のトップスピード149やで

22: 名無しさん@おーぷん 2017/03/20(月)23:56:07 ID:U1Z
よく肘を上げろと指導されたけどテイクバックの時に肘下がってるのは肩肘の負担的にも別に悪くないよね

24: 名無しさん@おーぷん 2017/03/20(月)23:57:17 ID:lxc
>>22
全然悪くないよ
むしろテイクバックの時に肘の位置高いと肩の筋肉が擦れ合うから痛める

23: 名無しさん@おーぷん 2017/03/20(月)23:57:15 ID:OFv
関係ないけどモスコーソはこれだけまっすぐで空振りとれるならリリーフでならいけたんやないか

25: 名無しさん@おーぷん 2017/03/20(月)23:57:21 ID:U1Z
いけないのはリリース時に肘が下がってること
でもよっぽどクソみたいなフォームじゃない限りそうはならんと思うけど

30: 名無しさん@おーぷん 2017/03/20(月)23:59:36 ID:BCj
>>25
それもサイドスローなら言うほど悪くもないで
ソースは秋吉

35: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:02:55 ID:c7i
>>30
そういえば西武の高橋朋巳と巨人の戸根も若干肘が下がってたな

36: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:03:57 ID:QWl
>>35
TJしましたねぇ

39: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:08:43 ID:gJi
>>36
投球フォームヤバイし残当
アレは肘を犠牲にして見にくさと球速を追求したフォームや
https://youtu.be/iuWuaeFf-Ac


27: 名無しさん@おーぷん 2017/03/20(月)23:57:57 ID:FLj
https://www.youtube.com/watch?v=ncbimQrt8os



やっぱ球の出所が見づらい系やないの?

28: 名無しさん@おーぷん 2017/03/20(月)23:57:57 ID:znd
角度出したいなら体傾ける感じ?

32: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:01:51 ID:gJi
>>28
テイクバックで肘が低ければ投げる時自動的にグラブ側の肩が下がるんや
そうなると自然に真上から叩けて回転軸の良いストレートになるんやで

34: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:02:37 ID:fm8
>>32
桑田も推奨してたな
オーバーはこうして投げろと

40: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:09:16 ID:LZ6
>>32
下がるのはグラブ側じゃなくて利き手側じゃないんですかねえ?

42: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:10:32 ID:fm8
>>40
リリース時のことやろ

29: 名無しさん@おーぷん 2017/03/20(月)23:58:57 ID:znd
ゴロ打球を取るか空振りを取るか

そしてどちらもない郭俊麟(某社の選手名鑑を見ながら)

38: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:05:24 ID:gJi
>>29
郭は低目コース率みたいなのが無駄に高くなかったか
たぶんフォームが見やすいのと高めに投げないのが空振り取れない原因やろ

41: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:09:29 ID:QWl
>>38
確かに数字逆かと思ったわ …てか逆?と思って確認したら…かなC

中崎、岡田、増田、福山 この辺りの数字は萌えますねぇ

31: 名無しさん@おーぷん 2017/03/20(月)23:59:44 ID:znd
平均144.2 ゴロ率33 空振り率3.6

33: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:02:28 ID:R2V
オーバースローなら縦に体を回転させないとあかんからこうなるのが自然よね
no title

37: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:04:28 ID:fm8
逆Wは危ないんやってね

43: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:13:39 ID:ecB
肘が肩より低い人ってどうやって投げてるんや

44: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:14:56 ID:gJi
怪我予防の観点から見るとアーム式が凄い良いらしいんだよな
岩瀬もリベラもアーム式やし酷使には強そう

45: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:16:30 ID:R2V
日本はアーム式クッソ嫌われてるよな

46: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:18:41 ID:gJi
>>45
肘が背中側に入りすぎるアーム式はアカンけどそれ以外は別にええと思うんやけどな
昔の名投手なんて9割がたアーム式やしね

47: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:21:45 ID:fm8
アーム式って具体的に普通のフォームとどこが違うんやろか

50: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:25:36 ID:gJi
>>47
アーム式のフォームは肘を曲げず手の甲を真上にしてテイクバックするで
no title

54: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:28:21 ID:fm8
>>50
サンガツ

48: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:22:43 ID:gJi
個人的にアーム式やとサファテのが理想やね
球速も出るし肘下げて自然なオーバースローにしとるし
次点は豊田や

49: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:22:52 ID:md8
逆Wで壊れない人もままおるわけやし、そこだけに怪我する原因はないんやろなぁ(単語だけ見る勢)

53: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:28:02 ID:gJi
>>49
逆に負担のかかりにくいフォームでも怪我するのはいるしね
クリスメドレンとかマットハービーとか
でも故障率では逆Wがかなり高いから少なくとも怪我はしやすいフォームとは言えるで

55: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:28:28 ID:c7i
>>49
そうなんだよな
まさに最後まで逆Wだった山本昌とかそうだったわけだし
ていうかネット上で、ピッチングフォームについて研究してるサイトが結構あるけど、50歳まで現役だった山本昌についての研究してるサイトが少なすぎると思うんやけどなんでや
山本昌のフォームは野球界にとって、とてもキーになるものやと思うんやけど

66: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:36:10 ID:gJi
>>55
山本昌とかグラビンみたいないわゆる軟投派は逆Wでも球速が遅いから腕が振り遅れしにくく怪我のリスクが低いってのは聞いたことがあるわ
基本的に球速が速ければ速いほど怪我はしやすいもんやしなあ

51: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:26:32 ID:R2V
no title

52: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:27:31 ID:fm8
>>51
見るだけでヤバそうなフォームやわ

70: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:42:26 ID:qzq
>>51
いたそう

56: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:29:02 ID:j1L
内川が「150超えればどれも早いから変わらん」って言ってたから遅い方が良いのかもしれない

57: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:30:15 ID:8qh
フォームついでに聞きたいのやが、宜野座カーブ投げているのって
カーショー、武田、あといるかね?

58: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:31:26 ID:gJi
逆Wでも壊れない選手はほとんどサイドで投げてる気がする
セールやキンブレルなんか逆Wで壊れるとか言われとるけど平気やし

61: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:32:49 ID:fm8
>>58
セール球速、奪三振率落ちてるのが気がかりやけど

59: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:31:54 ID:fm8
アーム式でいうとバムガーナーもあれアーム式かね?

60: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:32:32 ID:QTM
pop-upしてるからな

62: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:33:29 ID:QWl
ジョンソンもアーム式か…結構おるもんやなぁ

63: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:34:09 ID:fm8
>>62
広島?

65: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:34:45 ID:QWl
>>63
バムガーナーで思い出したんや たぶんそうやと思うんやけど

64: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:34:39 ID:84h
和巳はどういう分類なん?

68: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:40:51 ID:gJi
>>64
逆L字型+テイクバック時の肘の低いタイプ

67: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:36:47 ID:QWl
和己世代ではないのやが和己を見ていて八木が…八木が…(ちなC)
どちらも肩やっているよな…

69: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:41:23 ID:QWl
八木は逆Vか

71: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:42:37 ID:mYq
スピンかけやすいんちゃうか?

72: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:42:54 ID:OJX
菅野とか危なっかしく見えるけどテイクバックの肩が変に高いとかはないから大丈夫
…なのかな?

74: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:44:26 ID:OJX
>>72
肩やなくて肘の位置

77: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:47:23 ID:gJi
>>72
テイクバックがかなり小さくて肘を背中側に引くのは気になる
平均球速も速いけどフォームもそこ以外は良いフォームやしなあ
リスクは低くは無いけどそこまで危険でもない感じやね

73: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:43:49 ID:I8h
球の出どころが見えにくいとかそんな感じやないんか?

75: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:44:29 ID:y1s
球の出どころ体で隠すみたいな
上原とかそんなだったよな

76: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)00:46:28 ID:QWl
https://www.youtube.com/watch?v=q3xs4J1XNkU


スモーキーというやつか

82: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)01:18:18 ID:sqW
贔屓のカープはその辺り心穏やかに見られる…と思う
薮田くらいか

83: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)01:38:12 ID:gJi
逆Wでも山本昌やグラビンのように球の遅い選手、シャーザーや渡辺俊介のようにサイドやアンダーハンドの選手、カーショーやグレインキーのように肘を二塁側に向けてから曲げるテイクバックの選手は怪我のリスクは低いと思うで
ヤバイのは逆Vの投手と逆Wかつオーバースローの選手や

85: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)01:51:33 ID:lQC
逆Wとか逆Lとかいうのはそこまで関係なくて、コッキングからリリースまでの過程のどこかで肘が肩より上に出ている奴はもれなく肩やって死んでるで

昌はクラウチング気味のフォームだから怪我しやすい逆Wだと勘違いされがちやけど、コッキング時に肘の位置が肩と同じ高さにあるから壊れない


例えば上の方で例に挙がってるハービーはコッキング時は肘が肩より下にあるけどリリースにかけて肘が肩より上に行くから隠れ逆Lや
no title


同じメジャーやとガニエが典型的なそれやったな
no title



昌と同じ中日からは浅尾拓也
no title



30歳で引退した大エース今中慎二
no title

no title



33歳で引退した川崎憲次郎(ヤク時代ですまんな)
http://i.imgur.com/3V9qD3J.jpg





87: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)02:11:20 ID:CPn
>>85
肩より肘が高くないとオーバースローで投げられないんやないんか
両肩を結んだ線より肘が高くなったらヤバイってことなん?

88: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)02:13:57 ID:lQC
>>87
後者に関してはまさしくその通りや

今挙げた投手に共通するのは、体幹が横軸の回転をしてるのに無理矢理肘を高く持って行って投げてることやな
これを防ぐには利き腕と反対の肩をちゃんと下げて体幹を縦に回転させてやらなアカン
田中マーなんかは年々肘の位置が肩まで下がってきてるからその辺意識してるんやろな

86: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)02:03:47 ID:lQC
この間引退したドネーション投手
no title



89: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)02:14:58 ID:9AG
関節やわらかいんじゃない?

90: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)02:21:08 ID:pQC
バルデスおじさんはどんなタイプ?

93: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)02:32:52 ID:CPn
>>90
球速の遅い横W(肘は肩と同程度の高さ)でコッキングは遅れぎみなタイプ

91: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)02:23:58 ID:CPn
どこらへんが悪いのかよくわからん
テイクバックもリリースの直前も平面で動かしてるんが悪かったんかな
https://youtu.be/VODgphiGpAs


https://youtu.be/8xrIlCrvoBc


97: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)02:39:34 ID:lQC
>>91
一番分かりやすいのはこ↑こ↓
no title

no title

リリースにかけて急に肘が肩のラインを外れてる


ついでに無理矢理肘を上げようとすると身体の開きが早くなって、尻が後ろに残って突っ張った感じになる
no title

no title


99: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)02:45:48 ID:CPn
>>97
突っ張るのはメジャー式の投げ方やと普通やない?
そっちのが股関節で強く止められるから腕を振りやすいから

101: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)02:53:32 ID:lQC
>>99
膝頭が最後まで投球方向と正対するように突っ張ってるのが問題なんや

これは典型的な「突っ張る投手」であるバーランダーのリリース後のフォームやけど、腰が全部回りきった上で「突っ張って」いるから問題無いのや
no title


106: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)03:07:11 ID:CPn
>>101
西口とかは正対どころかリリース直後まで膝がすこし三塁側向いとるけどその後一塁側に流れるな
それ考えると着地後に最初から最後まで正対するのがアカンのちゃう

109: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)03:17:21 ID:lQC
>>106
西口は典型的な回転で投げてる投手やからなあ
加齢で下半身が衰えると途端に球威が落ちて来たし

92: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)02:25:29 ID:lQC
ただオーバーは怪我しやすいってのも間違いで、ちゃんと肩と肘のラインをまっすぐにしてやれば長持ちするんやで
no title

no title

no title



勿論フォームは移り変わるもので、高校~第一回WBC辺りまでは肘が肩と同じラインで出ていた投手が、メジャー行った途端に肘が不自然な出かたをするようになったというのもおるで
no title

no title


96: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)02:39:03 ID:CPn
>>92
ハフマンは何回か肩の手術受けてるしなあ…
球が遅くても抑えられたのが怪我が少なかった要因やない
山本昌もモイヤーも三浦もフォーム的には負担ありそうやけど怪我は少なかったしね

94: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)02:35:57 ID:6LL
正直これしったところで感はあるよな

100: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)02:46:59 ID:lQC
>>94
せやろな
浅尾は見るからに肩岩瀬そうなフォームやけど、仮にフォーム改造したところであれだけの速球とフォークは投げられなくなる可能性は高いやろしそこは選手の判断に任せるしかないやね


>>98
いくら怪我の少ないフォームといえども疲労と軟骨及び腱板のダメージからは逃れられないしなあ
あとは単純に力抜いても抑えられるようになったという投手のソフト面の成長も大きいかもしれんな

95: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)02:37:52 ID:qn1
こういうスレすこ
イッチの目の付け所痺れるンゴねぇ

98: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)02:43:16 ID:8qh
レジェンドやカーショーには怪我してもらいたくないンゴねぇ
あのカーブを投げたら壊れると言われるのは相当な不利益や

そして見た感じ危険な感じはしないから安心ンゴ
球速が何故か落ちているのが不安やけど…

102: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)02:55:43 ID:CPn
>>98
武田もカーショーも一度伸ばした腕を体幹に向けて曲げるような投げ方やし比較的リスクは低いと思う
グレインキーもそういうフォームで一見逆Wに見えるけど肘にはそこまで負担はかかってない

103: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)02:55:53 ID:0Ns
やり投げフォームと言えば球辞苑で山口さんがちょっとだけ言及していたね…

まぁみんなカーショーか黒田か昌のフォームを真似ればいいよ(暴論)
黒田のフォームだとカーブだけは諦めないといけないけど

104: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)02:57:21 ID:8er
ほーん、横回転の腰の運動を
上手いことボールの縦回転に変えてやるというのが大切なんかねぇ

105: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)03:01:07 ID:lQC
>>104
体幹が横回転してるのに肘を振り下ろすように投げたらそら肩に負担くるやろって話やからなあ
オーバーで投げるんならきっちり肩のラインを傾けて肘の回転軸と体幹の回転軸を合わせるんやで

107: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)03:16:14 ID:CPn
そういえばハービーもあんま一塁側には流れてへんしな
投げ終わった後軸足を三塁側に置く投げ方やし力を流せんかったんかもなあ

110: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)03:18:49 ID:0Ns
並進運動のスピードで球速を稼ぐとか
デブの速球派の話しか…

111: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)03:19:54 ID:lQC
斎藤佑樹投手も高校時代は左肩が落ちたオーバースローやったのになあ…
大学時代に斎藤のフォーム改悪で論文書いたスポ科のアホマネと酷使した監督は絶対に許さないよ

112: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)03:24:25 ID:md8
和田とてょ、同じ早稲田大時代にノンプロの指導でフォームを弄ったのにどうして…

114: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)03:32:00 ID:lQC
>>112
マジレスすると巡り合わせやろ
TYPNのトレーナーは早稲田大の学生トレーナー第1号でちゃんと出世しとるけどてょの方のトレーナーはとんと名前を聞かん

113: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)03:29:19 ID:CPn
早稲田はフォーム改悪と酷使の合わせ技で選手を潰しにかかるからな
1年の頃から死ぬほど投げさせられて不調になったらフォームを変えさせられる魔境や

115: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)03:34:23 ID:lQC
ちなみにTYPNのトレーナーは土橋恵秀という人で本も出してるで
本人がTYPNとの二人三脚のフォーム改造を回顧した手記もあるから見とけよ見とけよ~
http://www.namiashi.com/hihoukan/toukyu2jiku.htm

116: 名無しさん@おーぷん 2017/03/21(火)03:39:01 ID:CPn
早稲田で逝って一番悲しかったのは吉永やな
130km出すのがやっととか打者転向とか…