boppin




引用元スレ:昔のレベルって実はみんなが思ってるほど低くはないと思うんだが
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1479538977/


1: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)16:02:57 ID:kRy
スピードガンが導入された1979年、当時30歳越えてて衰えていたかつての速球投手で堀内・松岡・平松といった面々が148キロ計測してんだよな
全盛期ならこの人たちどんだけ速かったの?って話になるし、晩年の金田と実働期間が被ってるんだよね
でも金田の方が速いって野球関係者はみんな言ってんだよ
なんでそれで150キロがろくに出せなかったって決めつけてる奴らがこんなにいるのか理解できないんだけど

2: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)16:05:32 ID:kRy
1960年代にノーランライアンが160キロ
投げてたし、昔の人が玉遅いって考えは
浅はかだろ。何故なら現代でもMAX130
ちょっとのエースもいるからな

3: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)16:07:33 ID:H4W
なんやイッチのやきうは球のスピードだけなんか

4: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)16:08:11 ID:kRy
>>3
だってそれ以外に証明のしようがないだろ

5: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)16:08:57 ID:kRy
堀内に関しては

>新人の開幕連勝記録を更新中の時、週刊朝日編集部がホームプレート上

>に光電式の速度計測装置を使用して測定した結果、155km/hを記録している。

未発展の台湾の郭泰源とか150後半でてたし

槙原小松伊良部なんかの有名なやつ以外にも

97年に引退した大野豊が引退試合で147kmだろ?

手術する前の80年台前半は150~155ぐらい出てましたと言っても別に不思議ではないな

6: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)16:09:12 ID:jCG
村田は全盛期155くらい出しててもおかしくはない

7: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)16:09:49 ID:kRy
>>6
村田兆治は30年前に肘壊してる40代にして150㎞近い球とフォークを投げていた
30年前の最高レベルなら現代でも余裕で通じる、陸上記録でも30年前のトップとか今でもトップの奴は割と多い

8: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)16:10:35 ID:t3F
160↑は微妙やけど150後半ならいたやろな

9: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)16:11:28 ID:lgn
野球界の歴史は3,4人で繋がるんやなかったっけ

10: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)16:11:53 ID:kRy
そして球速が高くなればそれだけ打者のレベルも高かったことになるし

11: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)16:14:00 ID:kRy

秋山清原デストラーデの時代の西武はマシンで170キロを打ってたしね

12: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)16:15:08 ID:wes
そら人間の能力なんて100年くらいじゃ何も進化しないからな

13: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)16:15:20 ID:kRy
科学的トレーニングの発達で変わったのって、高校生くらいで球速がMAXになることと
全体的に底上げがされることであって、トップのレベルが上がるわけじゃないんだよな。
今でも郭泰源や伊良部の速球記録を超えた選手がそんなに多くはないし。

14: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)16:16:53 ID:YfZ
当時のトップレベルなら今でも通用しそうやな

15: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)16:17:18 ID:XSe
個人的には超一流クラスの選手のレベルは昔と大差はないが
一流以下の平均レベルが今よりかなり低かったと解釈しとる

16: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)16:18:02 ID:kRy
>>15
これやな

17: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)16:19:25 ID:JVl
>>15
これ
それだけ昔は一流への門が非常に狭かった
今はトレーニングの種類が多く自分の力を満足に伸ばせるやろうけど

18: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)16:20:25 ID:O1b
や金神

19: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)16:22:48 ID:kRy
あと、稲尾とか江夏あたりは逆に自分のレベルを低く評価し過ぎ。
江夏は広島時代でも140km台半ば出してるんだし。

20: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)16:25:25 ID:H4W
やじうは一人でも出来る

21: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)16:25:30 ID:XSe
村山実は自分の球速は全盛期で150いくかどうかと言ってたのに
田淵が晩年でも150はあったとか番組の映像解析で155はあると言われて困惑した模様

22: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)16:27:54 ID:kRy
陸軍手榴弾投げ大会
記録
澤村榮冶 78m
※手榴弾は硬球の約2倍の重さ

この強肩で130km/hがせいぜいとか言ってるアホは
野球やったことないだろ?
十年式手榴弾(1921 - 1945) 重量 約540g?→遠投78m
『十年式手榴弾は弾体、炸薬、信管、起爆筒、装薬筒から構成される。全備弾量は約540g。……炸薬には塩斗薬75g、または茶褐薬65gを用い、弾体に直填圧搾した。』(wikipedia) 炸薬が入っていたのかは不明

ハンドボール3号球 重量425ー475g
ソフトボール3号球 重量190g±5g
硬式野球ボール 重量141.7-148.8g

今のボールでも遠投120m以上は出そうな気がするけどな、あとはフォーム次第で。

23: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)16:33:32 ID:kRy
オールスター9者連続三振、2年越しで15者連続三振を達成
入団2年目までカーブすら投げられなかった(存在すら知らなかった)けど、直球だけで臨んだ入団1年目で250以上の三振を奪って奪三振王
やっと変化球を覚えた次シーズンに400三振以上取った江夏っていう化け物がいるんですが…(メジャー記録はライアンの383)
逆に直球しか投げられなかったような投手がこれだけの数字残すには
最低でも150後半は出せないとムリって考える方が普通じゃないかね?
星野伸が緩急だけで奪三振王取ったのとは全く逆のケース

24: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)16:38:42 ID:kRy
そもそも、超速球の指標になってる160キロだけど、これってスピードガンが始めて導入された時に最高の速球投手はどれくらいの速度を出すか、ってことで最初に実験台になったライアンが叩き出したのがこの数字(100マイル)だからな
アメリカでも今みたいな理論が確立された科学的トレーニングなんかやってない時代だったけど、本気で1球投げろ、って言われてライアンが投げたらこの数字が出た
禁忌とされてた投手のウェイトトレーニングをライアンがやるのは衰えた40歳くらいになってから(トレーニングの甲斐あってその後、復活する)
ライアンも全盛期は走りこんでバカみたいに投げ込んで肩を作るっていう昔ながらの調整法をやってた
ちなみに江夏とライアンはほぼ同時期にプロ野球生活をスタートしてる
現代はトレーニングやフォーム改造すればそこそこレベルの投手が140や150以上を出せるようになっただけで、怪物はいつの時代も怪物ってこと

25: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)16:41:28 ID:kRy
色々調べてわかったがやはりBob Fellerが光電管式計測機で1946年に98.6マイルを記録している。動画がYouTubeでみれるぞ。
同様の測定法で堀内が1966年に155キロを計測している。やはり昔だからレベルが低いと単純に考えるべきではないね

26: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)16:42:37 ID:kRy
一応、戦前でも景浦が遠投140mオーバーとかあるし、120m程度なら40~60年代でもいる。
景浦は投手で、打者としても大昔のクソ広い甲子園でホームラン打てた怪物だから、
その辺からパワーを察するといいかもしれない。
沢村も、既に肩ボロになった軍時代の手榴弾遠投でも青田昇に近い数字を投げてる。
青田がボール遠投120mなんだから、全盛期の沢村が130km程度ってことはないはず。

27: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)16:43:03 ID:1yM
誰とは言わんが63歳の時点で135km/hを叩き出すあたりでレベルの高さ察せるやろ

28: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)16:45:52 ID:Nqs
https://www.youtube.com/watch?v=p6by6IQc2V4


現役晩年40歳の村田兆治

29: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)16:46:59 ID:kRy
投手のレベルが上がったというのはメジャーからの輸入品のおかげだと思うんだけどね。
ツーシームだのフロンドドアだの動く球に打者が対応できてないんじゃないかと

30: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)16:48:50 ID:XSe
いつの時代も球を見極められる打者は強い
いつの時代も狙った箇所に投げれる投手は強い

31: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)16:50:37 ID:kRy
板東英二「昔はたいしたことなかった」

試合前に300球投げ、
春の四国大会で延長16回、翌日延長25回を投げ(この時は試合後に100球投げるのは無し)、
それが原因で18回制限引き分け再試合ルールになった挙句、
夏に本人がその第一号になって延長18回まで投げてしっかり再試合も投げ、
バックに野球部員以外がいるレベルの守備と打線で甲子園決勝まで進み、
試合の日の方が楽とか言うレベルの練習を台風でも何でも年中無休でこなし
多投酷使のせいで肘ボロなのに普通に中日でも11年活躍した挙句、
後遺症の残る肘で70歳でも100km投げるこいつが言うな

32: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)17:05:48 ID:X5h
地球ドラマチック「時を超えたアスリート対決!~人間は進化したのか?〜」
http://tvmatome.papa.to/32737_20160730_190000.html



これ現代の選手が当時と同じ道具とフィールドで
昔のオリンピック記録に挑むって番組やったけど
条件揃えてやったら昔の記録ってのはなかなか大したもんやって結論やったで
別に昔に比べて現代人の身体能力が伸びたわけではないらしい

34: 名無しさん@おーぷん 2016/11/19(土)17:36:03 ID:41a
昔のスピードガンは当てにならんやろ