bb8b36f5fff1ed18ad877fab734553ef




引用元スレ:キャッチャーの打力とか選球眼ってリードの上手さと関係ありそうだよな
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1479411665/


1: 名無しさん@おーぷん 2016/11/18(金)04:41:05 ID:jRq
技術がついてない高卒ルーキーとか身体の衰えたベテランはしゃーないけど、
20台~30ちょいの年齢の捕手が全く打てない歩けないだと、
「こいつ相手バッテリーの考えてること全然分かってないやろ」って感じるし、リードもなんか信用できなくなる

三振ばっかりしてる奴は特に

2: 名無しさん@おーぷん 2016/11/18(金)04:46:41 ID:NyG
その理屈だと今の捕手は全員阿部よりリードが悪いことになるし、
その中で今まだ一番マシなのは嶋ってことになってしまう

5: 名無しさん@おーぷん 2016/11/18(金)04:50:50 ID:KQ7
>>2
ベテラン選手になってきてからの阿部のリード普通にいい方やと思うけどな

6: 名無しさん@おーぷん 2016/11/18(金)04:52:49 ID:jRq
まあ体格とかパワーの問題もあるからHRとか長打力はあまり関係ないとは思うが、
打率と出塁率と勝負強さ(年間ではアテにならないだろうけど、通算得点圏打率とか)とかはやっぱリード良い捕手ほど良いと思うんや

>>2
実際そうやと思うで?谷繁も2000本安打達成したし古田やノムといった名捕手もめちゃくちゃ打ったし
ノムがよく批判してた城島もWBCでの岩隈との「首を振れ」のサインを使って三振とかかなりリード良かったと思うし

3: 名無しさん@おーぷん 2016/11/18(金)04:48:57 ID:qHj
キャンプ中の一日くらい全選手捕手体験してみてもいいかも

4: 名無しさん@おーぷん 2016/11/18(金)04:49:17 ID:BXM
配球は少しわかる(というかそれはスコアラーの仕事)
けど、それを打つ技術は伴わないこともある
プロレベルの打撃って思いの外難しいやで
アマでは無双、プロでは平均以下とかどの野手でもあるし

7: 名無しさん@おーぷん 2016/11/18(金)04:53:23 ID:jRq
もちろんノムの現役時代なんて見てないからノムのリードを生で見たことはないけども

8: 名無しさん@おーぷん 2016/11/18(金)04:55:08 ID:NyG
うーんまあ阿部はたしかに良いかもしれんが、谷繁以上とは思えん

あとイッチの理屈だと「炭谷のリードは下手」ってことになるで。あの炭谷が

14: 名無しさん@おーぷん 2016/11/18(金)05:01:16 ID:jRq
>>8
炭谷は盗塁阻止とか頑丈さとかでレギュラー取ってる印象だわ

9: 名無しさん@おーぷん 2016/11/18(金)04:55:31 ID:BXM
ノムだすなら森祇晶はどう説明するんやろか
そこまで無双はしてないやで
20年で通算1341安打や

11: 名無しさん@おーぷん 2016/11/18(金)04:59:15 ID:jRq
あと里崎とかもかなり打ったよな

>>9
いうても規定に到達して.270打ったことが2回あるからなぁ
その他にも規定には届かなかったけど360打席で.278ってのもあるし

とはいえたしかに名捕手と言われる選手の中では打ってない方やけど、まあ例外はあるやろ

27: 名無しさん@おーぷん 2016/11/18(金)17:32:07 ID:yU9
>>9
数字だけ見てもわからんやろが、森は意外性の打者や
みんなが打ってるときは打てんが、みんなが打てない時になぜか打つんや

10: 名無しさん@おーぷん 2016/11/18(金)04:58:19 ID:wW5
いや関係あるってだけで全捕手がリードと打力比例するとは書いてないやろ
一選手適当に引っぱり出したらそら論破できるわ

普通にリードがよければ相手捕手が余程セオリーガン無視せん限りヤマは当たらんやろ。打てるかどうかはバッティングの実力次第や。頭でわかっても無理なんは無理。炭谷は3割打てん

12: 名無しさん@おーぷん 2016/11/18(金)05:00:25 ID:AmT
投手不振をとりあえず捕手のリードのせいにする風潮嫌い

13: 名無しさん@おーぷん 2016/11/18(金)05:00:58 ID:BXM
つまるところ何故リードが上手い捕手が打てなくなったのか考えた方がええかもな

これは投手の技術、守備の技術が向上したからちゃうか

15: 名無しさん@おーぷん 2016/11/18(金)05:02:36 ID:jRq
>>13
これはあるやろな
昔に比べて投げる球も何かと進化しているし、
捕手はキャッチングはじめ守備練習に割く時間が昔以上に増えてると思う
打撃練習の時間は満足に取れてないのは間違いない

16: 名無しさん@おーぷん 2016/11/18(金)05:03:53 ID:jRq
他のポジションの選手並みに打つ練習に時間割いてる捕手が大谷の高速変化球とか千賀のお化けフォークとか捕れるとは思えんもんな

17: 名無しさん@おーぷん 2016/11/18(金)05:06:53 ID:wbS
めちゃくちゃ打てる捕手がいるチームだと細かいリードが気になるような僅差のゲームにならないだけでは

18: 名無しさん@おーぷん 2016/11/18(金)05:11:06 ID:jRq
>>17
捕手が打てる=大差付けるほど打線が強いとまではいかなくないか?
もちろん強い打線に近付きはするけど

19: 名無しさん@おーぷん 2016/11/18(金)05:11:25 ID:8Rr
打てる捕手がリード下手で打てない捕手はリード良いという風潮嫌い

20: 名無しさん@おーぷん 2016/11/18(金)05:12:33 ID:jRq
>>19
ワイも嫌い
打てないだけの捕手が「守備型」と呼ばれるのはおかしい

21: 名無しさん@おーぷん 2016/11/18(金)05:13:47 ID:KQ7
阿部も城島もチーム自体がかなり強かったからリードがどうこうなんて気になる展開少なかったかもしれんな

22: 名無しさん@おーぷん 2016/11/18(金)05:14:04 ID:BXM
まあ、打てないけどスタメンってことは打撃以外がええんやろという願望が含まれてるのかもしれん

23: 名無しさん@おーぷん 2016/11/18(金)05:15:11 ID:wW5
打てん守れん走れんがずっと一軍おるわけないもんな
ないよな...?
まぁ数が少ないから消去法やろなどこも

24: 名無しさん@おーぷん 2016/11/18(金)05:18:24 ID:7vh
名捕手「初級は様子見のカーブでストライクになったら儲けやろなぁ」ストラァーイク
名捕手「二球目はインコースで力押しやな、渾身のストレートや」トアァーイクツー
名捕手「そして裏をかいてアウトローギリギリで三球勝負や、間違いない」ズバーンットライッ?
名捕手「やっぱりな(ドヤァ)」ベンチニカエリー

25: 名無しさん@おーぷん 2016/11/18(金)05:20:21 ID:BXM
結局ベンチがサイン出せ、キャッチャー任せにすんな
という話になるんよな
継投当たり前→面倒みる投手増える
打撃技術の向上→簡単には抑えられない、データも入れて行かないとダメ

まあ里崎はデータ全部暗記せな一流やないとか言ってたけど

26: 名無しさん@おーぷん 2016/11/18(金)05:28:42 ID:wXG
リードは後ろから打者の反応をみて狙い球を読むのが大事
それと城島のリードは糞だから打てれば読めるってわけじゃない