
引用元スレ:何で空が蒼いか感情論抜きで説明できるやつおる?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1478919827/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1478919827/
1: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:03:47 ID:15T
おらんやろなぁ. . . .
2: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:04:23 ID:HHb
空が青い事を説明するのに感情論挟むやつがいるのか…
3: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:04:49 ID:JN0
脳が青色と認識しとるからやで
4: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:05:12 ID:GzW
空アレよ
6: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:05:54 ID:ZjP
>>4
すき
すき
5: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:05:35 ID:lNp
碧くて美しい地球に、空も憧れたんやろなあ…
7: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:06:13 ID:9Ne
空が青くないと腹立つやろ
9: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:06:32 ID:15T
>>7
感情論やんけ
感情論やんけ
8: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:06:29 ID:ytm
空と海の両方が心を洗うから飛行艇乗りはうんぬんかんぬん
10: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:06:38 ID:z7x
光の屈折が云々でどうこう
11: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:06:42 ID:oZ9
海の色が溶け出してるんやで
12: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:07:07 ID:P7w
太陽の光って青いやろ?
14: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:07:26 ID:15T
>>12
赤かオレンジやろ!
赤かオレンジやろ!
16: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:07:39 ID:JN0
>>14
白やで
白やで
18: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:08:04 ID:rd5
>>16
緑やなかったか?
緑やなかったか?
19: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:08:09 ID:P7w
>>14
おいおいガバガバやんけ
じっくり観察してみな
おいおいガバガバやんけ
じっくり観察してみな
15: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:07:35 ID:ytm
じっさい空が緑色だったら精神病むと思うわ
17: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:08:00 ID:DYB
く、くらい?
20: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:08:14 ID:N1p
恐竜が吼えたから怖がって青くなったんやで
21: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:08:32 ID:urY
空を見上げるときってのはだいたい気持ちがブルーな時やからなあ
23: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:09:15 ID:15T
>>21
ワイは嬉しいときも空を見上げるで
ワイは嬉しいときも空を見上げるで
24: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:09:42 ID:Cmb
マジレスすると7色ある太陽光から大気が青色だけ散乱させるからやで
25: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:10:12 ID:15T
>>24
いい加減なこと言うなカス
いい加減なこと言うなカス
26: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:10:18 ID:O3Z
>>24
は?死ねガイジ
そんなわけないやろ
は?死ねガイジ
そんなわけないやろ
27: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:10:45 ID:N1p
>>24
お前地動説とか言ってる一派の仲間やろ
お前地動説とか言ってる一派の仲間やろ
36: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:25:09 ID:2IT
>>24
それどの原子が影響してるんだっけ
それどの原子が影響してるんだっけ
38: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:26:21 ID:N1p
>>36
水分子やな
他の色は通すんやけど青は弾いて反射するから青くなるんやね
海が青いのも一緒やで
水分子やな
他の色は通すんやけど青は弾いて反射するから青くなるんやね
海が青いのも一緒やで
28: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:10:45 ID:uQI
空にも海があるんやろ
30: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:12:52 ID:EoW
マジレスすると、ワイ空に向かってがお漏らししてるからやで
33: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:19:17 ID:N1p
>>30
マジレスするとお前の出した尿が巡り巡って川となり海となり
空に上って最後に雨として降ってくるんやで
お前が空そのものや
マジレスするとお前の出した尿が巡り巡って川となり海となり
空に上って最後に雨として降ってくるんやで
お前が空そのものや
31: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:16:02 ID:WVA
顔デカイからや!
ワイの顔がデカイから空青く感じんねん!
ワイの顔がデカイから空青く感じんねん!
32: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:16:34 ID:gjN
空は何色か
34: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:22:00 ID:ZC3
ラピュタのおかげやで
35: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:23:37 ID:fA5
GOが空は蒼いと決めたからやで
37: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:26:11 ID:vqn
青松のお陰やぞ
39: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:27:20 ID:13j
ド~はドーナツのド~
41: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:28:17 ID:2pV
>>39
レーはレモンのレーwww
レーはレモンのレーwww
40: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:27:28 ID:P88
ガイジしかいないな
空が青いのは海の色が反射してるからやで
空が青いのは海の色が反射してるからやで
42: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:28:21 ID:vqn
>>40
なお内陸部
なお内陸部
44: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:28:42 ID:N1p
>>42
中国の空とか黄色いのはそれか
中国の空とか黄色いのはそれか
45: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:29:13 ID:vqn
>>44
あれは黄砂だと思うんですけど(名推理)
あれは黄砂だと思うんですけど(名推理)
43: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:28:28 ID:4Wr
>>40
じゃあ海が青いのは?
じゃあ海が青いのは?
46: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:29:43 ID:GeM
>>43
青いお魚さんがいっぱいいるからやで
青いお魚さんがいっぱいいるからやで
47: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:29:49 ID:P88
>>43
海が青いのは空の色を反射してるからや
海が青いのは空の色を反射してるからや
52: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:32:52 ID:vqn
>>47
これもうわかんねえな
これもうわかんねえな
49: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:31:04 ID:fcH
青いほうが綺麗やんけ
50: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:31:07 ID:uQI
空気の海の中におるからやで
51: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:32:18 ID:gbp
海が青いから反射して青くなっとるんやろ(テケトー)
53: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:33:31 ID:O3Z
ほなら日本人の両親から産まれたワイの肌が黒いのは?
55: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:34:10 ID:vqn
>>53
あっ……(察し)
あっ……(察し)
54: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:34:04 ID:ao2
水は青以外の光を吸収しやすいから青だけ反射して青く見えるんやで
57: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:35:49 ID:gH2
横浜か中日のファンなんやろなぁ
58: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:36:25 ID:Mqt
プリズムがどうこう
59: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:37:05 ID:N1p
>>58
空はプリズム、ワイの腹はブリリズム
空はプリズム、ワイの腹はブリリズム
60: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)12:43:25 ID:Mqt
>>59
きたない
きたない
61: 名無しさん@おーぷん 2016/11/12(土)17:03:11 ID:2IT
散乱は電子のエネルギー準位による吸光によってではなく
光の波長と同等かそれ以下の浮遊物質による散乱が主因らしい
PM2.5についてかしましく報道されているけれど、その1/5くらいの大きさの粒子が大気中に多いのだろうか
Wikipedia見るに150nmくらいの浮遊粒子が一番多いらしい
青色は450nmから500nmくらいだけど、それ以下のサイズの粒子は確かに多いみたいだ

700nmくらいの微粒子をばら撒けば空は赤くなるんだろうか
まあ火山が噴火した時は空が赤いと聞くな
光の波長と同等かそれ以下の浮遊物質による散乱が主因らしい
PM2.5についてかしましく報道されているけれど、その1/5くらいの大きさの粒子が大気中に多いのだろうか
Wikipedia見るに150nmくらいの浮遊粒子が一番多いらしい
青色は450nmから500nmくらいだけど、それ以下のサイズの粒子は確かに多いみたいだ

700nmくらいの微粒子をばら撒けば空は赤くなるんだろうか
まあ火山が噴火した時は空が赤いと聞くな