
引用元スレ:捕手のリードが良い悪いっていうけど
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1475728970/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1475728970/
1: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)13:42:50 ID:71r
ピッチャーが配球決めちゃいかんのか?その日の微妙な変化とか自分が1番よくわかってるはずやし、捕手の負担も減るやん
2: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)13:43:09 ID:IG3
考えるの面倒やん
3: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)13:43:52 ID:wI3
ピッチャーは馬鹿やからなあ
4: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)13:43:58 ID:9Fq
ええにゃで
ただ、思考停止的にキャッチャーに従ってるやつはあかんわ
ただ、思考停止的にキャッチャーに従ってるやつはあかんわ
5: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)13:44:20 ID:Sup
減った分の負担はどこに行きますか…?
6: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)13:46:31 ID:IG3
>>5
自分で全て考えなくちゃいけないから投手がストレス溜まる→鬱憤晴らしたい→レスバトル
自分で全て考えなくちゃいけないから投手がストレス溜まる→鬱憤晴らしたい→レスバトル
7: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)13:48:19 ID:71r
そもそもなんでキャッチャーがリードするのか意味がわからん
他の野手は敵のピッチャーの研究して、捕手は敵のピッチャーと味方ピッチャーの研究して、ピッチャーはどっちの研究もせんておかしないか?
他の野手は敵のピッチャーの研究して、捕手は敵のピッチャーと味方ピッチャーの研究して、ピッチャーはどっちの研究もせんておかしないか?
9: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)13:49:50 ID:71r
>>7
ミスったンゴ
他の野手は敵投手を、捕手だけ敵投手と敵打線を、
なのにピッチャーはどっちもせんでええんか?
ミスったンゴ
他の野手は敵投手を、捕手だけ敵投手と敵打線を、
なのにピッチャーはどっちもせんでええんか?
11: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)13:50:09 ID:h53
>>7
投手も研究するよ
投手も研究するよ
12: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)13:50:09 ID:t0m
>>7
優秀なピーは自分でリード考えてキャッチャーと打合せしとるで
例えば涌井とか
優秀なピーは自分でリード考えてキャッチャーと打合せしとるで
例えば涌井とか
21: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)13:54:26 ID:71r
>>12
そういう特例じゃなくて、そもそもの風潮がおかしいんちゃうかってことや
わかりづらくてすまんな
そういう特例じゃなくて、そもそもの風潮がおかしいんちゃうかってことや
わかりづらくてすまんな
8: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)13:49:33 ID:ON5
リードと配給の違いがわかってるんか?
10: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)13:50:08 ID:71r
>>8
すまんわからん教えてクレメンス
すまんわからん教えてクレメンス
13: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)13:50:45 ID:ON5
>>10
今週のダイヤのエースを読め
今週のダイヤのエースを読め
19: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)13:52:57 ID:71r
>>13
読んでないからわからん説明してや
読んでないからわからん説明してや
29: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)13:58:22 ID:ccC
>>19
御幸
「配球がデータを元に投手の持ち球を組み合わせたいわばセオリーとなる投球パターンだとすると、
リードとはその日の投手の状態、相手チームの狙い球、打者の様子から総合的に考え、作り上げたもの
配球:机上の論理
リード:実戦的戦略
どんなに計算して組み立てたリードでも打たれれば間違いだし、どんなに甘いボールでも打ち取れれば結果オーライ。リードが結果論で語られることが多いのはその為だ。
それでも俺は限りなく正解に近いリードはあると思ってる。それを考えるのが捕手の役目であり、投手には納得のいく球をなげてもらいたい。」
らしい
御幸
「配球がデータを元に投手の持ち球を組み合わせたいわばセオリーとなる投球パターンだとすると、
リードとはその日の投手の状態、相手チームの狙い球、打者の様子から総合的に考え、作り上げたもの
配球:机上の論理
リード:実戦的戦略
どんなに計算して組み立てたリードでも打たれれば間違いだし、どんなに甘いボールでも打ち取れれば結果オーライ。リードが結果論で語られることが多いのはその為だ。
それでも俺は限りなく正解に近いリードはあると思ってる。それを考えるのが捕手の役目であり、投手には納得のいく球をなげてもらいたい。」
らしい
32: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)14:00:40 ID:71r
>>26
ワイはそれで何も問題ないと思うし、それによって打撃力重視の捕手も出てこれると思う
>>29
投手のその日の状態、なんて捕手がよーーく目を凝らして見るなんてことしなくても本人が1番よくわかってるやん
ワイはそれで何も問題ないと思うし、それによって打撃力重視の捕手も出てこれると思う
>>29
投手のその日の状態、なんて捕手がよーーく目を凝らして見るなんてことしなくても本人が1番よくわかってるやん
43: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)14:04:23 ID:LZ5
>>32
本人のイメージと実際の投球が違うことはよくある
自分の声ってイケボやと思ってたのに、録音して聞いたら鼻声だったりするやろ?
その日のコンディションによっての微妙な変化は自分でチェックして他人にもチェックしてもらわな
リードが捕手主体か、投手が決めるのかは選手によるやろうけどな
本人のイメージと実際の投球が違うことはよくある
自分の声ってイケボやと思ってたのに、録音して聞いたら鼻声だったりするやろ?
その日のコンディションによっての微妙な変化は自分でチェックして他人にもチェックしてもらわな
リードが捕手主体か、投手が決めるのかは選手によるやろうけどな
36: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)14:01:32 ID:VYr
>>29
初めて知ったンゴ
初めて知ったンゴ
14: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)13:51:14 ID:hu5
キャッチャーは他の野手が見えとるしバッターからは見えん
ピッチャーがサイン出したらバレるやろ
ピッチャーがサイン出したらバレるやろ
20: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)13:53:08 ID:71r
>>14
いくらでも変えようあるんちゃう?
いくらでも変えようあるんちゃう?
22: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)13:54:52 ID:hu5
>>20
わざわざそんなことするくらいなら今のままでええやん
ピッチャーがサイン出した方がええ理由がないねん
わざわざそんなことするくらいなら今のままでええやん
ピッチャーがサイン出した方がええ理由がないねん
27: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)13:57:43 ID:71r
>>22
現代野球の捕手の負担とハードルが高すぎるせいで、まともな捕手が出てこない問題に対しての対策が理由やで
現代野球の捕手の負担とハードルが高すぎるせいで、まともな捕手が出てこない問題に対しての対策が理由やで
15: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)13:51:43 ID:K04
里崎か誰かがリードは結果論って言ってただろ
16: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)13:51:48 ID:Sup
時間がかかる
18: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)13:52:36 ID:q6e
ピッチャーのコントロールがいいなら苦労しない
23: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)13:54:59 ID:3Xr
そもそもベンチに情報分析担当みたいのを置いておいて
そいつにサイン出させたらあかんのか?
そいつにサイン出させたらあかんのか?
25: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)13:55:52 ID:71r
>>23
それはやっぱり実際のプレイヤーとしての経験とか勘とかがないのはキツイと思うわ
それはやっぱり実際のプレイヤーとしての経験とか勘とかがないのはキツイと思うわ
26: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)13:57:21 ID:3Xr
>>25
古田さんとノムさん雇ってベンチからサイン出してもらおう(提案)
古田さんとノムさん雇ってベンチからサイン出してもらおう(提案)
46: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)14:05:28 ID:sAd
>>26
なお投げる球なくなってベンチをみたらノムさんは知らんぷりしたりする模様
なお投げる球なくなってベンチをみたらノムさんは知らんぷりしたりする模様
49: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)14:07:08 ID:3zI
>>26
捕手「満塁のピンチや、どうしよ」(チラ見)
ノム・古田「…」(メソラシー)
捕手「満塁のピンチや、どうしよ」(チラ見)
ノム・古田「…」(メソラシー)
24: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)13:55:51 ID:dKx
MLBだと投手がリードするって聞くなあ
28: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)13:57:54 ID:DgW
>>24
たまにピッチャーが出す時もあるやろけど全投球ピッチャーがサイン出す奴なんか見たことねえわ
どんだけ昔の話してんねん
たまにピッチャーが出す時もあるやろけど全投球ピッチャーがサイン出す奴なんか見たことねえわ
どんだけ昔の話してんねん
30: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)13:59:28 ID:dKx
>>28
全球サインじゃなくて投手が首振って配球決めるって話やろ
全球サインじゃなくて投手が首振って配球決めるって話やろ
37: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)14:02:05 ID:q6e
>>30
それ日本でもあるやん
それ日本でもあるやん
38: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)14:02:35 ID:BYu
>>28
ジョージ・マッケンジーは捕手リード主体で行って嫌われたんやで
ジョージ・マッケンジーは捕手リード主体で行って嫌われたんやで
31: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)13:59:51 ID:iiO
チームによっては若い捕手のときはコーチかベテランの捕手がサイン出して指示してたりすることもあるで
33: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)14:00:40 ID:vwE
キャッチャーの方が打者に近いし心理がようわかるんやろ
34: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)14:00:46 ID:qe5
全球ノーサインで投げるやつwww
35: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)14:01:14 ID:3wC
>>34
村田兆治「ん?」
村田兆治「ん?」
39: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)14:03:00 ID:77g
なんのために首振りがあると思っとるんや
42: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)14:04:15 ID:71r
>>39
それは最終的にリードしてるのは投手、ってことか?
それは最終的にリードしてるのは投手、ってことか?
40: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)14:03:32 ID:71r
ワイは逆に、捕手がだすメリットの方が見当たらん
サインが見づらい、くらいやわ
サインが見づらい、くらいやわ
41: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)14:03:54 ID:vYA
一番打者に近いのに
45: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)14:05:18 ID:71r
>>41
ワイは完全な未経験者ニワカやからわからんのやけど、それってリードする上でデカイんか?
ワイは完全な未経験者ニワカやからわからんのやけど、それってリードする上でデカイんか?
55: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)15:00:32 ID:mRw
>>45
変化球待ちか直球待ちかまず分かるやん
変化球待ちか直球待ちかまず分かるやん
47: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)14:06:22 ID:rCn
工藤「首振りまくってど真ん中に放れば打者は迷って打たれへんで」
48: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)14:06:56 ID:QFW
これほど結果論と言いたくなることもない
50: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)14:08:39 ID:VsP
バッターのタイミングや苦手なコース、高さとかを一番分かりやすい位置にいるからだと思う
キャッチャーがリードして、ピッチャーには投げることに専念してもらう事で投手の負担も減らせるしな
そもそも投手がリードすると速攻でサイン盗まれるぞ
キャッチャーがリードして、ピッチャーには投げることに専念してもらう事で投手の負担も減らせるしな
そもそも投手がリードすると速攻でサイン盗まれるぞ
51: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)14:11:33 ID:VHN
打席のどこに立ってるか
バットの位置
素振りの感じ
そう言うのを全て考えてサイン出すからな
それに投げてる奴より捕ってる奴の方が変化球の曲がり具合やストレートの威力は解る
投手に任せたら得意の球しか投げんわ
バットの位置
素振りの感じ
そう言うのを全て考えてサイン出すからな
それに投げてる奴より捕ってる奴の方が変化球の曲がり具合やストレートの威力は解る
投手に任せたら得意の球しか投げんわ
52: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)14:13:18 ID:71r
捕手の方がより冷静に、客観的に見れるってことか
53: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)14:13:44 ID:LZ5
それに投手って運動量的に段違いだからな
野手は毎日出ることできるけど、投手は中四日でもキツい場合あるし
しかも失投すれば、即ホームランというプレッシャー
そこでさらに、「バッターの情報や今日のコンディション」、「自分の球の乗り」、「走者の位置や足」
とか考えて投球組み立てるのはほぼ不可能やから役割分担してると考えたらどうや?
野手は毎日出ることできるけど、投手は中四日でもキツい場合あるし
しかも失投すれば、即ホームランというプレッシャー
そこでさらに、「バッターの情報や今日のコンディション」、「自分の球の乗り」、「走者の位置や足」
とか考えて投球組み立てるのはほぼ不可能やから役割分担してると考えたらどうや?
54: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)14:14:03 ID:Epa
リードが迷惑に悪いと言えるのはチキン状態の会澤
56: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)15:03:00 ID:89C
???「お前は俺のサイン通りに投げればいい」
57: 名無しさん@おーぷん 2016/10/06(木)15:03:30 ID:yQ0
そん時の打者を見れるのは捕手だけやしな
やっぱどっちの意見も必要ではあるしそうやってるんじゃね
それぞれ違うだろうけど
やっぱどっちの意見も必要ではあるしそうやってるんじゃね
それぞれ違うだろうけど