
引用元スレ:NPB「球速は才能!コントロールは後からつく!」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1475635742/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1475635742/
1: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)11:49:02 ID:ZYn
MLB「コントロールは才能!球速は後からつく!」
ワイ「これはMLBが正論やな(確信)」
ワイ「これはMLBが正論やな(確信)」
2: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)11:49:46 ID:JqB
これもう分かんなぇな
3: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)11:49:54 ID:BXC
どっちも才能
4: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)11:51:14 ID:ZYn
球速アップに成功した話のほうが制球難克服した話よりよく聞くしそういうことやろ
5: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)11:51:45 ID:JRM
球速は投げてりゃ付くでしょ
6: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:00:11 ID:1XO
昔はもって生まれた才能だけで勝負だったが、
今は筋トレで球速はある程度上げられるのが常識になりつつあるから
ノムさんとかはもう完全に古い
今は筋トレで球速はある程度上げられるのが常識になりつつあるから
ノムさんとかはもう完全に古い
7: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:01:41 ID:ZYn
プロアマ問わず最速140キロ前半の選手が150投げれるようになる話は山ほどあるがノーコンで知られた投手が針の穴を通すようなコントロールを身につけた話なんてまるで聞かない
8: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:01:59 ID:Rze
北方「せやな」
9: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:02:56 ID:4UV
もちろんフォームのブラッシュアップとかでコントロールは良くなるけど、
それより球威や変化球を磨いてストライク奪取能力を上げた方がいいよね
それより球威や変化球を磨いてストライク奪取能力を上げた方がいいよね
10: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:03:11 ID:5bR
そもそも140キロでも十分速球の才能あるよね
12: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:05:08 ID:xBa
いやそんなことないやろ
ランディジョンソンとか若い頃ストライク入らんレベルのノーコンやったしカーショウも出始めの頃は四球出しまくりやったで
ランディジョンソンとか若い頃ストライク入らんレベルのノーコンやったしカーショウも出始めの頃は四球出しまくりやったで
24: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:10:50 ID:guv
>>12
いってもカーショウってMLB初年度k/bbは1.95
bb9は1年目4.3 2年目4.8
そこまでノーコンレベルではないと思うけど
高校MiLB時代の話ならわからんが
いってもカーショウってMLB初年度k/bbは1.95
bb9は1年目4.3 2年目4.8
そこまでノーコンレベルではないと思うけど
高校MiLB時代の話ならわからんが
29: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:11:56 ID:xBa
>>24
4.3 4.8って普通にノーコンの域じゃない?
先発としてはかなり多いと思うけど
4.3 4.8って普通にノーコンの域じゃない?
先発としてはかなり多いと思うけど
35: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:15:24 ID:guv
>>29
MLB平均より1多いけどクソ悪いってほどでもないかなと思った
MLB平均より1多いけどクソ悪いってほどでもないかなと思った
37: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:17:48 ID:xBa
>>35
いやだいぶ多いでしょ
今年規定到達者でBB率ワーストがリリアーノで4.69 その下が4.40
去年なんかワーストが4.04でその下が3.86
4超えたら先発としてはかなりきついでしょ
いやだいぶ多いでしょ
今年規定到達者でBB率ワーストがリリアーノで4.69 その下が4.40
去年なんかワーストが4.04でその下が3.86
4超えたら先発としてはかなりきついでしょ
43: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:21:00 ID:ZYn
>>37
四球出すにも二種類あって完全に制球できずの四球とコースをついた結果の四球
カーショウがどちらかは知らんけどね
結局は兼ね合いと塩梅やからコントロール悪くても抑える人は抑えるし
四球出すにも二種類あって完全に制球できずの四球とコースをついた結果の四球
カーショウがどちらかは知らんけどね
結局は兼ね合いと塩梅やからコントロール悪くても抑える人は抑えるし
44: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:21:17 ID:guv
>>37
1年目2年目はゾーンの違いレベル差で苦しむし
天性のノーコンがコントロール良くなった例とはまた別物やと思ったんやが…
ランディみたいなマジもんのノーコンとは別ちゃうのか
1年目2年目はゾーンの違いレベル差で苦しむし
天性のノーコンがコントロール良くなった例とはまた別物やと思ったんやが…
ランディみたいなマジもんのノーコンとは別ちゃうのか
14: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:07:03 ID:7iD
日本は「ミスを0にすること」が好まれるけど、
そっちばっかミスのスポーツで頑張るのもナンセンスよね
ミスのリスクを小さくしたりするのも方法やろ
そっちばっかミスのスポーツで頑張るのもナンセンスよね
ミスのリスクを小さくしたりするのも方法やろ
16: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:07:21 ID:iNN
澤村とかいう努力で球速上げたのに制球もない男
18: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:08:12 ID:ZYn
>>16
正解やないか?
制球も球速もないなら球速を伸ばすしかないわけで
正解やないか?
制球も球速もないなら球速を伸ばすしかないわけで
20: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:09:13 ID:iNN
>>18
そう考えるとそうやな
そう考えるとそうやな
17: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:07:43 ID:wlH
どっちも鍛えることはできるやろ
どこまで伸びるかは才能やろけど
どこまで伸びるかは才能やろけど
19: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:08:35 ID:OL3
日本やと先に休息のための努力するからな
コントロール磨く練習はMLB的にアウトやろうし
コントロール磨く練習はMLB的にアウトやろうし
21: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:10:28 ID:QzP
5キロくらいやったらプロになっても頑張れば上がるしMLBのが正しそう
22: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:10:45 ID:MiF
どっちが才能かって言われたらコントロールな気もする
23: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:10:47 ID:OL3
コントロールはまーくんとか三浦やね
25: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:10:59 ID:cJr
球速は体でかくすれば速くなるしな
26: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:11:18 ID:9PN
北方「・・・」
27: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:11:19 ID:EBG
コントロールの概念が違うやろ
狙ったところにピタリと投げるコントロールとストライクを入れるというか所謂四球の少ないコントロールはちがうやん
狙ったところにピタリと投げるコントロールとストライクを入れるというか所謂四球の少ないコントロールはちがうやん
28: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:11:20 ID:OL3
あと黒田なんかもやな
真面目に練習できるやつは良くなるなコントロールは
真面目に練習できるやつは良くなるなコントロールは
30: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:12:40 ID:AMK
ダルやマーはこの場合どっちよ
33: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:14:39 ID:ZYn
>>30
超一流は結局どちらも才能あるわけやしなぁ
それでもダルは故障してるときの肉体改造で球速は上がった
超一流は結局どちらも才能あるわけやしなぁ
それでもダルは故障してるときの肉体改造で球速は上がった
31: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:12:50 ID:WAD
球速は筋肉の瞬発力や可動域諸々
制球は動作の再現性
最後はどちらも才能だけど…前者のトレーニングの方が方法は多いやろ
制球は動作の再現性
最後はどちらも才能だけど…前者のトレーニングの方が方法は多いやろ
32: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:14:10 ID:4UV
なんかK/BBとかそんな話になっているけど、
それとコマンドの話は分けないとアカンやろ
それとコマンドの話は分けないとアカンやろ
36: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:15:58 ID:kDZ
速球より制球の方が後から身につけるのが難しいのは事実
38: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:17:59 ID:1RA
平均球速2㎞/h上げるのと同じくらいコマンドを良くする
どちらが難しいかね?平均球速2㎞/h変われば格が違うで?
どちらが難しいかね?平均球速2㎞/h変われば格が違うで?
39: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:18:21 ID:OL3
いやボールたげてつくコントロールは構えたとこに行く能力やで
ストラックアウトで宣言通り撃ち抜くタイプのコントロール
ストラックアウトで宣言通り撃ち抜くタイプのコントロール
42: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:20:29 ID:kDZ
年齢による
期待の若手なら平均球速2あげるなんてなんでもない
期待の若手なら平均球速2あげるなんてなんでもない
46: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:22:30 ID:kDZ
天性のノーコンは数字云々より投げる球でお察しになる
47: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:22:42 ID:64J
でも筋トレで皆が150投げるようになったら今度は160投げる才能が持て囃されるだろうからな
制球もストライク取るだけならフォームを固めれば良いけど、その先は結局才能の話になってくるし
制球もストライク取るだけならフォームを固めれば良いけど、その先は結局才能の話になってくるし
49: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:23:33 ID:Cfx
NPBの方が脳筋臭が・・・
66: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:42:58 ID:jUj
>>49
MLBの方がマッチョイズムに支配されてるんだよなあ…
向こうもノースロー調整で調子崩した投手めっちゃ多いからもっと投げろって話が出るわ出るわ
MLBの方がマッチョイズムに支配されてるんだよなあ…
向こうもノースロー調整で調子崩した投手めっちゃ多いからもっと投げろって話が出るわ出るわ
50: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:23:52 ID:MEb
球速は才能がしめる割合多そう
51: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:24:03 ID:auT
ランディもマリナーズ後半~ダイヤモンドバックス時代は普通にコントロール良かったやんけ
52: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:24:33 ID:xBa
>>51
だから最初悪かったのが改善したってことやん
つまり後天的に良くなるんや
だから最初悪かったのが改善したってことやん
つまり後天的に良くなるんや
53: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:25:48 ID:ZYn
>>52
それが点をつくコマンドかゾーンに投げるコントロール買って話しやで?
それが点をつくコマンドかゾーンに投げるコントロール買って話しやで?
57: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:27:32 ID:xBa
>>53
何を基準にコマンドがいいとするかわからんけど
例えばコマンドいいとされるクリフリーだって若い頃は速球派でコントロールアバウトやったで
それが2008年に急に良くなったんやちょっとしたきっかけでコントロールはよくなるで
何を基準にコマンドがいいとするかわからんけど
例えばコマンドいいとされるクリフリーだって若い頃は速球派でコントロールアバウトやったで
それが2008年に急に良くなったんやちょっとしたきっかけでコントロールはよくなるで
68: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:44:08 ID:ZYn
>>57
そのちょっとしたキッカケを掴めるのが才能ってことやろ
そのちょっとしたキッカケを掴めるのが才能ってことやろ
70: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:47:24 ID:xBa
>>68
急にコントロール良くなる投手はいっぱいおるけど急に球速上がる奴あんまおれへんやろ
つまり速い球投げられるのが才能やん後から身につけられるなら努力
急にコントロール良くなる投手はいっぱいおるけど急に球速上がる奴あんまおれへんやろ
つまり速い球投げられるのが才能やん後から身につけられるなら努力
77: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:50:36 ID:ZYn
>>70
え…逆やろ…
え…逆やろ…
54: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:26:53 ID:P8W
コントロールは武井壮とか金子千尋の理論が正しいとワイは思うわ
55: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:27:24 ID:kDZ
上原(2013)「制球さえ良ければバカみたいに速い球なんていらねぇんだよ!」
73試合 74回 1.09 4勝1敗21S WHIP0.57 K/BB11.22
73試合 74回 1.09 4勝1敗21S WHIP0.57 K/BB11.22
56: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:27:29 ID:P8W
どっちも才能やがコントロールの方が多少勝ってるかな?ってくらいやな
58: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:27:34 ID:RAD
ストライクゾーン近辺にまとめる能力を仮にゾーン能力としよう
点で投げる能力がコマンド ストライク奪取能力がコントロール
点で投げる能力がコマンド ストライク奪取能力がコントロール
60: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:28:29 ID:guv
>>58
実際MLBではそういう解釈されてる
実際MLBではそういう解釈されてる
59: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:27:48 ID:wlU
寺嶋はコントロールが有能やし高く評価されそう
61: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:29:29 ID:kDZ
寺島みたいなタイプは逆に歯牙にもかけられなさそう
制球も別に言うほど大したもんじゃないし
制球も別に言うほど大したもんじゃないし
62: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:29:32 ID:P8W
動作の再現性ってのをハッキリ意識して投げてる投手はプロに何%いるんやろな
やっぱり全員意識はしてるんか?それやったらやっぱり才能だよ
やっぱり全員意識はしてるんか?それやったらやっぱり才能だよ
63: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:35:53 ID:CBP
>>62
一回この手の意識調査をしてほしいよね 日本野球白書じゃないけど
指導の時のカリキュラムに入っているかとか
重い球の調査とか Gコペルニクスみたいなところまで行ければレベルアップにもつながるやろ
一回この手の意識調査をしてほしいよね 日本野球白書じゃないけど
指導の時のカリキュラムに入っているかとか
重い球の調査とか Gコペルニクスみたいなところまで行ければレベルアップにもつながるやろ
64: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:37:12 ID:64J
>>62
エースになるために最も重要な才能の一つやろうな
それが簡単に改善できるなら「年に一度の神ピッチ」って言われてる投手も皆エースになれてまう
エースになるために最も重要な才能の一つやろうな
それが簡単に改善できるなら「年に一度の神ピッチ」って言われてる投手も皆エースになれてまう
67: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:43:07 ID:CBP
>>64
ええやん、仮に簡単に改善出来て才能が無駄にならないなら
それでレベルが上がって打低になるならまた反発とか調整すればええし
ええやん、仮に簡単に改善出来て才能が無駄にならないなら
それでレベルが上がって打低になるならまた反発とか調整すればええし
65: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:41:56 ID:uN8
やっぱり制球能力って神だわ
71: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:48:18 ID:c6N
K/BBってコントロールもあるが、それよりストライクゾーンで勝負できるか否かが見れるってのがメインやと思う
72: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:49:07 ID:MtP
MLB「球速出す才能も無いクソザコは最初からお断りンゴねぇ」
ということやったりせんやろか?
ということやったりせんやろか?
75: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:50:30 ID:jUj
>>72
まあこれやろなあ
まあこれやろなあ
73: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:49:17 ID:y1z
頑丈な奴はどっちも手に入れられるんやろ
普通の奴は両方手に入れようとすると壊れる
現に北別府がコーチの時の広島は黒田以外の投手陣焼け野原になったし
普通の奴は両方手に入れようとすると壊れる
現に北別府がコーチの時の広島は黒田以外の投手陣焼け野原になったし
74: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:49:40 ID:qvb
確かに助っ人で球速いやつはノーコンばっかで、メジャー経験少ないの多い気がする
79: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:51:47 ID:c6N
今井達也とかどうなんや?
かなり四球多いけど
>>74
向こうじゃK/BB、WHIPが悪いとなかなか使ってもらえんもんな
かなり四球多いけど
>>74
向こうじゃK/BB、WHIPが悪いとなかなか使ってもらえんもんな
80: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:53:29 ID:xBa
>>74
それはそういう選手を選んでとるからやん
球早くてコントロールよかったらメジャー上がるし
コントロール悪いから日本来るわけでそういうやつの1部はコントロール良くなってサファテみたいに無双したりするやん
それはそういう選手を選んでとるからやん
球早くてコントロールよかったらメジャー上がるし
コントロール悪いから日本来るわけでそういうやつの1部はコントロール良くなってサファテみたいに無双したりするやん
83: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:55:10 ID:qvb
>>80
せやから、日本とメジャーやと投手への価値観が違うんやなってこと
せやから、日本とメジャーやと投手への価値観が違うんやなってこと
87: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:56:56 ID:xBa
>>83
違う違う球速い人が日本に少ないから外国人でそういう選手をとるんやろ
でちょっとフォームいじったらコントロール良くなる選手が時々おるやん
コントロールが才能ならコントロールいい球遅い人をとってきて球早くすればいいけどそんなやつおらんやろ?
違う違う球速い人が日本に少ないから外国人でそういう選手をとるんやろ
でちょっとフォームいじったらコントロール良くなる選手が時々おるやん
コントロールが才能ならコントロールいい球遅い人をとってきて球早くすればいいけどそんなやつおらんやろ?
90: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:58:40 ID:qvb
>>87
何が違うねん
日本ではコントロールは努力次第で直るものやろ?
一方海外ではそうはいかん
何が間違っとるねん
何が違うねん
日本ではコントロールは努力次第で直るものやろ?
一方海外ではそうはいかん
何が間違っとるねん
93: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:59:48 ID:xBa
>>90
そうはいかんってなんでや
いっぱい例だしたやんランディジョンソンとか
そうはいかんってなんでや
いっぱい例だしたやんランディジョンソンとか
98: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)13:02:38 ID:qvb
>>93
その例がずっと海外にいたらずっとノーコンPのままやった可能性高いんやろ?
なら合ってることない?
その例がずっと海外にいたらずっとノーコンPのままやった可能性高いんやろ?
なら合ってることない?
84: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:55:19 ID:ZYn
>>80
コマンドが良くなるんじゃなくてゾーンに投げとけば抑えれるってことやろ
コマンドが良くなるんじゃなくてゾーンに投げとけば抑えれるってことやろ
86: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:56:25 ID:c6N
>>84
どっちかというとそれやな
四球をノーコンと単純に捉えると「コントロールがよくなった」ととらえ方やけど
実際はストライクゾーンで勝負できてるか否かが見えてる
どっちかというとそれやな
四球をノーコンと単純に捉えると「コントロールがよくなった」ととらえ方やけど
実際はストライクゾーンで勝負できてるか否かが見えてる
76: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:50:32 ID:kDZ
メジャー経験豊富な選手なんて余程のロートルしか来ないだけだろ
78: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:50:46 ID:CBP
NPBは才能という領域まで球速を出せていないやろ
81: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:54:03 ID:ZPT
いまある土台がどっちかなだけやろ
82: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:55:08 ID:Zo2
ヘンドリクス「」
85: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:56:16 ID:kDZ
日本人って外国人の150キロはそれだけで打てなくなるからな
88: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:57:32 ID:t7m
コマンドとコントロールという言葉、「概念」があるんですが…
89: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:57:32 ID:wwC
中日の考え方はコントロールは才能球速は付けれるだった、なお
91: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:58:52 ID:yr2
>>89
典型的なまとまった投手である東浜は球速アップに成功してボチボチ成績残したで
典型的なまとまった投手である東浜は球速アップに成功してボチボチ成績残したで
92: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)12:59:31 ID:yr2
>>91
1年持たなかったけど それが持てば
1年持たなかったけど それが持てば
97: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)13:01:53 ID:xBa
>>91
2015 BB/9 5.46
2016 BB/9 2.47
制球が安定したんじゃない
2015 BB/9 5.46
2016 BB/9 2.47
制球が安定したんじゃない
100: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)13:03:13 ID:ZYn
>>97
BB9は制球を表す数字じゃないで
BB9は制球を表す数字じゃないで
101: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)13:03:28 ID:xBa
>>100
じゃあ何を基準にするんや?
じゃあ何を基準にするんや?
102: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)13:04:57 ID:ZYn
>>101
日本では目視以外ないな
MLBではPITCHfx
日本では目視以外ないな
MLBではPITCHfx
103: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)13:05:17 ID:oGt
104: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)13:05:30 ID:7ul
>>101
逆球率とか?
逆球率とか?
106: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)13:05:52 ID:4UV
>>104
マイコラスはコントロールがあるかという話やな
マイコラスはコントロールがあるかという話やな
94: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)13:00:31 ID:Av9
石井一久
96: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)13:01:13 ID:kDZ
>>94
第二の石井一久を目指した左腕は何人出てきた事やら
誰一人成功しなかったけど
第二の石井一久を目指した左腕は何人出てきた事やら
誰一人成功しなかったけど
99: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)13:02:56 ID:c6N
>>96
石井一久は色々と特殊よな
アウトローに構えたらインローに決まってガッツポーズとか謎
石井一久は色々と特殊よな
アウトローに構えたらインローに決まってガッツポーズとか謎
95: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)13:01:02 ID:ZYn
わかった!ワイのつけたスレタイが悪かった!
コントロールってところを制球に置き換えてクレメンス
日本で言われてる制球はコントロール
メジャーで言われてる制球はコマンドや
コントロールってところを制球に置き換えてクレメンス
日本で言われてる制球はコントロール
メジャーで言われてる制球はコマンドや
105: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)13:05:40 ID:a7z
長谷川「正しい筋トレで球速が10km/h上がった」
小嶋「阪神にきてから身体はデカくなったけど球速は変わらなかった」
小嶋「阪神にきてから身体はデカくなったけど球速は変わらなかった」
110: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)13:08:59 ID:ZYn
>>105
結局はこれで日本では「正しいウェイトトレーニング」が普及してないんやろね
ダルの助言受けた大谷は実際には球速上げてきたし
結局はこれで日本では「正しいウェイトトレーニング」が普及してないんやろね
ダルの助言受けた大谷は実際には球速上げてきたし
107: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)13:07:09 ID:guv
bb9ってノーコンをあぶりだす指標であって制球力ではないと思う
数値低いほどコントロール良い投手であることに間違いないけど
数値低いほどコントロール良い投手であることに間違いないけど
108: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)13:07:12 ID:ZYn
四球はコースをついて結果的にボールが4つになってしまっても四球やし
112: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)13:09:23 ID:kDZ
澤村とかいう138キロから球速を20キロ近く伸ばした生粋の筋肉
114: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)13:11:16 ID:8GQ
>>112
そっからそのフィジカルを活かして、
例えば出力8割、平均145でコントロール重視とか出来ればね…
そっからそのフィジカルを活かして、
例えば出力8割、平均145でコントロール重視とか出来ればね…
115: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)13:12:04 ID:RJE
すまん前者言ってるやつ聞いたことないんやが
普通に考えてコントロールが才能だろ
普通に考えてコントロールが才能だろ
116: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)13:13:03 ID:5c6
>>115
投げ込みおじさんの存在よ
投げ込みおじさんの存在よ
117: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)13:14:47 ID:wwC
球速も制球もプロ平均レベルなら努力でどうにかなる気がするわトップレベルになるにはどちらも才能がいるってだけで
120: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)13:21:45 ID:0VK
4シームの空振り信仰といい視野の狭さに困る
121: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)13:22:37 ID:XNO
亀梨見てるとつくづく球速は才能なんやなと実感する
122: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)13:23:38 ID:b8w
>>121
才能以前に筋肉付けるとかそういうところまで行ってないやん…
才能以前に筋肉付けるとかそういうところまで行ってないやん…
125: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)13:26:12 ID:mGk
結局は努力でどうにかなるんや
だけど才能がないと伸びないということやな
だけど才能がないと伸びないということやな
126: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)13:27:11 ID:XNO
結局地肩の強さがベースになるから球速は才能
野球部入ってた奴なら分かる
野球部入ってた奴なら分かる
128: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)13:31:53 ID:1Aq
アメリカは150くらいポンポン出る辺り
(数が多いとはいえ)「地肩の限界を引き出す」「体の効率を上げる」ノウハウは十分に行き渡っているんやろ
(数が多いとはいえ)「地肩の限界を引き出す」「体の効率を上げる」ノウハウは十分に行き渡っているんやろ
129: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)13:33:15 ID:kDZ
行き渡るもなにも体格からして違うんやから
向こうが既に持ってるものを日本人はわざわざ身につけなアカン
だからこんな意識の差が生まれる
向こうが既に持ってるものを日本人はわざわざ身につけなアカン
だからこんな意識の差が生まれる
131: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)13:35:09 ID:1Aq
体格以前に筋トレなりしとらんやん
132: 名無しさん@おーぷん 2016/10/05(水)13:36:26 ID:1Aq
しとらんというよりあそこのレベルまで
だったらダルや大谷、東浜レベルまで皆やればいいのに
だったらダルや大谷、東浜レベルまで皆やればいいのに