
引用元スレ:JR東海の経営努力で打線組んだ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1471693996/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1471693996/
1: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)20:53:16 ID:jl4
1(三)豊橋-岐阜間に新快速、名古屋-鳥羽間に快速を設定
2(二)通勤型も長距離型も気動車も同じ顔
3(遊)更に、特急車両もベースを同じにする
4(一)ローカル線は特急最優先
5(中)東京-新大阪輸送に全力を注ぐ
6(左)九州新幹線「さくら」の名古屋乗り入れを拒否
7(右)500系新幹線、直通「ひかり」を締め出す
8(捕)とある会社に窓口業務を委託
9(投)とある会社に路線を譲渡
2(二)通勤型も長距離型も気動車も同じ顔
3(遊)更に、特急車両もベースを同じにする
4(一)ローカル線は特急最優先
5(中)東京-新大阪輸送に全力を注ぐ
6(左)九州新幹線「さくら」の名古屋乗り入れを拒否
7(右)500系新幹線、直通「ひかり」を締め出す
8(捕)とある会社に窓口業務を委託
9(投)とある会社に路線を譲渡
2: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)20:58:11 ID:mgg
悲しいな.....
3: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)20:58:59 ID:uCT
大正義東海道新幹線
4: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)20:59:46 ID:3Qq
やっぱり九州がナンバーワン!
5: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:00:55 ID:jl4
1(三)豊橋-岐阜間に新快速、名古屋-鳥羽間に快速を設定
並行する私鉄(名古屋鉄道、近畿日本鉄道)に対する施策。国鉄時代より私鉄優位だった区間に無料で乗れる速達列車を設定。
豊橋-岐阜間は平日の日中でも15分毎に快速以上の種別が設定されており、特に岐阜-熱田間では圧倒的優位に立つ。
名古屋-三重県北中部-鳥羽間の輸送では、近鉄に苦戦を強いられているものの、キハ75系の人気は根強く、国鉄時代より遥かに運転状況は整っている。
並行する私鉄(名古屋鉄道、近畿日本鉄道)に対する施策。国鉄時代より私鉄優位だった区間に無料で乗れる速達列車を設定。
豊橋-岐阜間は平日の日中でも15分毎に快速以上の種別が設定されており、特に岐阜-熱田間では圧倒的優位に立つ。
名古屋-三重県北中部-鳥羽間の輸送では、近鉄に苦戦を強いられているものの、キハ75系の人気は根強く、国鉄時代より遥かに運転状況は整っている。
6: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:03:07 ID:uCT
>>5
三重北中部通ってるJRって東海やったんか・・・
関西本線と同じ西日本だと思ってた
三重北中部通ってるJRって東海やったんか・・・
関西本線と同じ西日本だと思ってた
8: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:08:08 ID:jl4
>>6
関西線の亀岡以東と
紀勢線の新宮以東はJR東海の管轄やで
関西線の亀岡以東と
紀勢線の新宮以東はJR東海の管轄やで
9: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:08:25 ID:jl4
>>8
亀岡やなくて亀山や
亀岡やなくて亀山や
7: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:07:15 ID:jl4
2(二)通勤型も長距離型も気動車も同じ顔
鉄道事業を運営する上でネックとなる費用の一つ、整備費用を削減するべく打ち出された施策。
東海道線名古屋地区も、東海道線静岡地区も、飯田線も、関西本線も、身延線も、武豊線も、中央西線も、み~んな313系にしちゃえば良いんだ!の精神
極め付けは、高山線・紀勢線にも313系からパンタを外してエンジンを積んだだけのキハ25系を登場させる。
東海道新幹線が700系に統一された事は周知の事実だが、実は在来線でも同じ現象が起きているのである。
多分、次の改正辺りでJR東海管内から国鉄型の車両が消えるであろう。
鉄道事業を運営する上でネックとなる費用の一つ、整備費用を削減するべく打ち出された施策。
東海道線名古屋地区も、東海道線静岡地区も、飯田線も、関西本線も、身延線も、武豊線も、中央西線も、み~んな313系にしちゃえば良いんだ!の精神
極め付けは、高山線・紀勢線にも313系からパンタを外してエンジンを積んだだけのキハ25系を登場させる。
東海道新幹線が700系に統一された事は周知の事実だが、実は在来線でも同じ現象が起きているのである。
多分、次の改正辺りでJR東海管内から国鉄型の車両が消えるであろう。
22: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:28:40 ID:UAz
>>7
でも313系は211系などと比べて乗り心地が格段にいいからなぁ
でも313系は211系などと比べて乗り心地が格段にいいからなぁ
10: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:08:26 ID:4ep
東海道新幹線が700系に統一された事は周知の事実だが
知らない
知らない
11: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:09:45 ID:l94
竜速さんワイはドラゴンズブルーでオナシャス
12: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:09:52 ID:TwG
え、JR東海が容認したらさくらが東京まで行くこともあったのかもしれないのか?
15: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:17:27 ID:jl4
>>12
東京はメリットがない
名古屋に乗り入れすれば
名古屋-熊本・鹿児島輸送で航空機と競争出来たかもしれない
東京はメリットがない
名古屋に乗り入れすれば
名古屋-熊本・鹿児島輸送で航空機と競争出来たかもしれない
13: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:10:50 ID:krf
新幹線促進のために、静岡以東ほぼロングシートにしたこと
17: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:19:32 ID:jl4
>>13
よく18きっぱーがJR東海叩きに使っているけど
静岡地区のロングシート化は地元住民の請願で実現したんやで
元々東海はクロスシートの車両を走らせるつもりやったけど
地元民が「狭くてラッシュ時に沢山乗れんし、乗り降りに不便!クロスシートにしてくれ」って頼み込んだんや
よく18きっぱーがJR東海叩きに使っているけど
静岡地区のロングシート化は地元住民の請願で実現したんやで
元々東海はクロスシートの車両を走らせるつもりやったけど
地元民が「狭くてラッシュ時に沢山乗れんし、乗り降りに不便!クロスシートにしてくれ」って頼み込んだんや
19: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:26:09 ID:krf
>>17
ほぼ全線それ仕様+各停にする必要はあったんですかね
ほぼ全線それ仕様+各停にする必要はあったんですかね
26: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:30:51 ID:jl4
>>19
昔は東京から静岡に特急が有ったんやけどな…
使わないで廃止に追い込んだのは静岡民やし、間違った選択やないと思うで
ホームライナー乗っていれば分かるけど
駅間広いから通過駅設けても所要時間あまり変わらへんし
昔は東京から静岡に特急が有ったんやけどな…
使わないで廃止に追い込んだのは静岡民やし、間違った選択やないと思うで
ホームライナー乗っていれば分かるけど
駅間広いから通過駅設けても所要時間あまり変わらへんし
24: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:29:29 ID:UAz
>>13
ワイ東海民、こう言う無知が1番腹立つ
ワイ東海民、こう言う無知が1番腹立つ
31: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:40:30 ID:krf
>>24
うるせえ長野から出てきてあそこまで不便なものだとは知らなかったんや
誰が県庁所在地に快速なんて無いと思うかころころするぞ
うるせえ長野から出てきてあそこまで不便なものだとは知らなかったんや
誰が県庁所在地に快速なんて無いと思うかころころするぞ
38: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:49:11 ID:jl4
>>31
静岡ってのは30~80万都市が点在していて
地元民が生活の為の移動に使う分には1時間も乗車する必要がないんや
長距離利用を前提に考えられる路線ではないんやで!
静岡ってのは30~80万都市が点在していて
地元民が生活の為の移動に使う分には1時間も乗車する必要がないんや
長距離利用を前提に考えられる路線ではないんやで!
39: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:51:37 ID:krf
>>38
ほーん
しな鉄感覚やったわ
ほーん
しな鉄感覚やったわ
14: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:16:31 ID:jl4
3(遊)更に、特急車両もベースを同じにする
現在、JR東海所属車両が運用に就く在来線定期特急は5種類(しなの、伊那路、ふじかわ、ひだ、南紀)
これらに使用される383系、373系、キハ85系は、大部分の部品が313系と共通している。373系に関しては、黒塗りの313系と言っても過言ではない。
ちなみにJR東海は、観光特急『飯田線秘境号』の運用にすら373系就かせている。かつて、国鉄急行型のご隠居先と言われ、様々電車が走り、トロッコ列車まで運転されていた飯田線も今は昔。最近では、待てど待てどワンマン対応の313系ばかりやってくる。
現在、JR東海所属車両が運用に就く在来線定期特急は5種類(しなの、伊那路、ふじかわ、ひだ、南紀)
これらに使用される383系、373系、キハ85系は、大部分の部品が313系と共通している。373系に関しては、黒塗りの313系と言っても過言ではない。
ちなみにJR東海は、観光特急『飯田線秘境号』の運用にすら373系就かせている。かつて、国鉄急行型のご隠居先と言われ、様々電車が走り、トロッコ列車まで運転されていた飯田線も今は昔。最近では、待てど待てどワンマン対応の313系ばかりやってくる。
16: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:18:00 ID:3OD
利用する上では有能やけどな
313とか新幹線の技術取り入れて快適やし
313とか新幹線の技術取り入れて快適やし
18: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:20:57 ID:3OD
そういやもう国鉄の車両いないんだっけか
23: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:28:52 ID:jl4
>>18
少しだけ生き残り入る
元旦のおみくじの凶くらいの割合で見られる
会いたければ名松線がオススメやで
少しだけ生き残り入る
元旦のおみくじの凶くらいの割合で見られる
会いたければ名松線がオススメやで
20: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:26:33 ID:0vP
東京から東に行く新幹線は赤やら緑やらカラフルなのに西に行くのは白ばっかりでつまらんのぉ
21: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:27:40 ID:jl4
4(一)ローカル線は特急最優先
飯田線、高山線、身延線、中央西線、紀勢線の普通電車に乗っていると、特急列車待ちの5~15分の停車が比較的多い。
もっとも、それはどのJRも当然のように行う施策であり、追加料金を収めてくれるお客に対する最低限提供しなければならないサービスである。
中津川行きの普通が後続の「しなの」より先に中津川に着かないよう、坂下や落合川で10分停車した時は商人の執念を感じざるを得なかった。
飯田線、高山線、身延線、中央西線、紀勢線の普通電車に乗っていると、特急列車待ちの5~15分の停車が比較的多い。
もっとも、それはどのJRも当然のように行う施策であり、追加料金を収めてくれるお客に対する最低限提供しなければならないサービスである。
中津川行きの普通が後続の「しなの」より先に中津川に着かないよう、坂下や落合川で10分停車した時は商人の執念を感じざるを得なかった。
25: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:30:08 ID:3OD
棲み分けって大事よね
27: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:34:04 ID:3OD
そういや特急の車両使った普通が東京から出てたな
今はないけど
今はないけど
29: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:39:07 ID:jl4
>>27
「東海」の回送で客扱いしたやつやな!
「東海」の回送で客扱いしたやつやな!
28: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:38:01 ID:jl4
5(中)東京-新大阪輸送に全力を注ぐ
語ると長いので、施策を箇条書きにする
・品川駅を作る(車庫への回送で生じる線路容量の逼迫を解消するため)
・「こだま」を一部名古屋止まりに
・一部「ひかり」名古屋以西各駅停車に
・新大阪「ひかり」の半数を「のぞみ」に格上げ
東京、品川、新横浜、名古屋、京都、新大阪を除く駅では、停車列車が25~50%OFFに!
語ると長いので、施策を箇条書きにする
・品川駅を作る(車庫への回送で生じる線路容量の逼迫を解消するため)
・「こだま」を一部名古屋止まりに
・一部「ひかり」名古屋以西各駅停車に
・新大阪「ひかり」の半数を「のぞみ」に格上げ
東京、品川、新横浜、名古屋、京都、新大阪を除く駅では、停車列車が25~50%OFFに!
30: ■忍法帖【Lv=7,どくイモムシ,KSt】 2016/08/20(土)21:39:32 ID:xPG
赤字量産の名松線が台風で不通になった時に廃止にしないでちゃんと直したのを、評価して差し上げろ(迫真)
43: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)22:07:36 ID:jl4
>>30
武豊線を電化したり
言われているよりは地方路線にも優しいよな、JR東海は
武豊線を電化したり
言われているよりは地方路線にも優しいよな、JR東海は
32: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:43:32 ID:pQj
名鉄の経営努力も知りたい
36: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:46:53 ID:jl4
>>32
やってみるで
やってみるで
33: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:44:10 ID:4YC
代打
とある私鉄の豊橋~伊奈の線路使用を制限
とある私鉄の終点駅のホームを一つにせいげん
とある私鉄の終点駅近くに橋脚を配置し複線化を難しくさせる
とある私鉄の豊橋~伊奈の線路使用を制限
とある私鉄の終点駅のホームを一つにせいげん
とある私鉄の終点駅近くに橋脚を配置し複線化を難しくさせる
35: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:46:37 ID:jl4
>>33
平井信号場~豊橋間に名鉄の輸送指令が存在しない(権限がない)って話はクッソ笑えるよな
よく勘違いされているけど
岐阜駅の橋脚問題に関しては
JR東海が岐阜駅を高架化する際に「共同駅にしよう」って提案しているのを名鉄サイドが蹴ったんやで
少なくともJR東海が悪者ってのは間違い
平井信号場~豊橋間に名鉄の輸送指令が存在しない(権限がない)って話はクッソ笑えるよな
よく勘違いされているけど
岐阜駅の橋脚問題に関しては
JR東海が岐阜駅を高架化する際に「共同駅にしよう」って提案しているのを名鉄サイドが蹴ったんやで
少なくともJR東海が悪者ってのは間違い
37: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:47:12 ID:4YC
>>35
名鉄無能
名鉄無能
34: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:44:22 ID:jl4
6(左)九州新幹線「さくら」の名古屋乗り入れを拒否
上の方でちょっと解説したけど
九州-名古屋輸送で航空機と競合するため、JR九州は「さくら」の名古屋乗り入れを打診
JR東海拒否の理由は「さくら」用の700系は「両数」「ドア数」「座席定員数」が異なる為
ピンと来ない人も多いやろけど
ホームドア設置とかアナウンス用の音声録音、切符発行などの作業でコストカットする為に上記3点は譲れなかったらしい
上の方でちょっと解説したけど
九州-名古屋輸送で航空機と競合するため、JR九州は「さくら」の名古屋乗り入れを打診
JR東海拒否の理由は「さくら」用の700系は「両数」「ドア数」「座席定員数」が異なる為
ピンと来ない人も多いやろけど
ホームドア設置とかアナウンス用の音声録音、切符発行などの作業でコストカットする為に上記3点は譲れなかったらしい
40: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)21:57:42 ID:jl4
7(右)500系新幹線、直通「ひかり」を締め出す
博多・小郡(新山口)・広島発の直通「ひかり」を締め出し、東京から岡山以西を結ぶ「ひかり」が消滅。
厳密には東京-岡山以西「ひかり」の「のぞみ」格上げ。新大阪以西で「のぞみ」の停車駅が変則(姫路、福山、徳山、新山口辺りは止まったり止まらなかったり)なのは、これらの駅が直通「ひかり」の停車駅だった名残。
また、6に出てきた3点の理由からデビュー間もないJR西日本のスーパースター・500系を締め出し。
500系締め出しの決定的な要因は「先頭車両の運転席側にドアが無いから」。「のぞみ」の1~3号車の自由席化を決めたJR東海にとって、ドアが一枚少なく自由席客の乗降車に時間のかかる500系は邪魔でしかなかった。ご自慢の300キロ運転も、東海管内では出来ないし
博多・小郡(新山口)・広島発の直通「ひかり」を締め出し、東京から岡山以西を結ぶ「ひかり」が消滅。
厳密には東京-岡山以西「ひかり」の「のぞみ」格上げ。新大阪以西で「のぞみ」の停車駅が変則(姫路、福山、徳山、新山口辺りは止まったり止まらなかったり)なのは、これらの駅が直通「ひかり」の停車駅だった名残。
また、6に出てきた3点の理由からデビュー間もないJR西日本のスーパースター・500系を締め出し。
500系締め出しの決定的な要因は「先頭車両の運転席側にドアが無いから」。「のぞみ」の1~3号車の自由席化を決めたJR東海にとって、ドアが一枚少なく自由席客の乗降車に時間のかかる500系は邪魔でしかなかった。ご自慢の300キロ運転も、東海管内では出来ないし
41: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)22:00:13 ID:jl4
8(捕)とある会社に窓口業務を委託
JR各社が挙って進めている窓口業務の外部委託に、JR東海はいち早く着手。人件費の削減はコストカットの基本だからね、しょうがないね。
JR各社が挙って進めている窓口業務の外部委託に、JR東海はいち早く着手。人件費の削減はコストカットの基本だからね、しょうがないね。
42: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)22:05:38 ID:jl4
9(投)とある会社に路線を譲渡
岡崎駅から中央線(高蔵寺-勝川)を経て枇杷島駅を結ぶ貨物線(旅客扱いも有り)の、勝川~枇杷島間(現在の城北線)を譲渡。
譲渡先は、窓口業務を請け負う「東海交通事業」。城北線は東海管内屈指の赤字路線。
東海交通事業は100 %JR東海資本の会社。
天下り先に赤字部門を押し付け、本部の負担を軽減する…JRが国鉄では無い『民間企業』であることを世に知らしめた『トカゲの尻尾切り』である
岡崎駅から中央線(高蔵寺-勝川)を経て枇杷島駅を結ぶ貨物線(旅客扱いも有り)の、勝川~枇杷島間(現在の城北線)を譲渡。
譲渡先は、窓口業務を請け負う「東海交通事業」。城北線は東海管内屈指の赤字路線。
東海交通事業は100 %JR東海資本の会社。
天下り先に赤字部門を押し付け、本部の負担を軽減する…JRが国鉄では無い『民間企業』であることを世に知らしめた『トカゲの尻尾切り』である
44: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)22:11:51 ID:jl4
JR東海はビジネスライクに徹した、客を蔑ろにするクソ企業だ!って騒ぐ鉄ヲタがいるけど
儲かる所に投資をしつつ
地方路線にも合理化を導入して赤字を減らそうとする
経営という観点では良い企業なんだよな…
ちなみにJR東海が鉄ヲタを蔑ろにする経営努力を続ける理由は、民営化に際して割り当てられた借金。その額『5兆円』
東海道新幹線を持っているというだけの理由で
大半が赤字の地方路線な会社に5兆円も借金押し付けたら
そりゃ、捻くれたとも取れるくらい銭に執着するさ
儲かる所に投資をしつつ
地方路線にも合理化を導入して赤字を減らそうとする
経営という観点では良い企業なんだよな…
ちなみにJR東海が鉄ヲタを蔑ろにする経営努力を続ける理由は、民営化に際して割り当てられた借金。その額『5兆円』
東海道新幹線を持っているというだけの理由で
大半が赤字の地方路線な会社に5兆円も借金押し付けたら
そりゃ、捻くれたとも取れるくらい銭に執着するさ
47: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)22:25:09 ID:4YC
>>44
その割には名松線残したのはびっくりやった
その割には名松線残したのはびっくりやった
48: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)22:32:09 ID:jl4
>>47
名松線を残せば
沿線のお客さんが四日市や名古屋に出るときに「みえ」を使ってくれるからじゃないかな…
廃線にしたら名乗りを挙げるであろう三重バスは割と近鉄とズブズブだから
下手したら客を取られるし…
とはいえ
赤字路線の設備に資金を投じたことに変わりは無いけど…
中央線の橋脚流出もすぐに直したし
意外と田舎路線にも優しい
名松線を残せば
沿線のお客さんが四日市や名古屋に出るときに「みえ」を使ってくれるからじゃないかな…
廃線にしたら名乗りを挙げるであろう三重バスは割と近鉄とズブズブだから
下手したら客を取られるし…
とはいえ
赤字路線の設備に資金を投じたことに変わりは無いけど…
中央線の橋脚流出もすぐに直したし
意外と田舎路線にも優しい
49: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)22:34:35 ID:4YC
>>48
村民「車で行くンゴ」
村民「車で行くンゴ」
61: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)22:58:39 ID:pgw
>>44
誰がこの会社やったって返せるのわかってるやんけ
誰がこの会社やったって返せるのわかってるやんけ
64: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)23:19:14 ID:jl4
>>61
リニアの建設し始めるお陰で
返済の見通しは一切立ってないで
リニアの建設し始めるお陰で
返済の見通しは一切立ってないで
45: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)22:12:45 ID:jl4
ダラダラとし回りくどいスレになってしまったけど、以上や
後は、JR東海に関してダラダラと書き込みを続けて行くで
後は、JR東海に関してダラダラと書き込みを続けて行くで
46: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)22:17:16 ID:jl4
一時期、リニア駅の設備に関するJR東海の提案が酷いって自治体が文句言っていた事があるけど
アレだって
リニアの実験線作りたいって申し出に対して、邪険に振舞って先に喧嘩売ったのは自治体の方やからなぁ…
アレだって
リニアの実験線作りたいって申し出に対して、邪険に振舞って先に喧嘩売ったのは自治体の方やからなぁ…
50: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)22:36:07 ID:E9C
しかし名鉄なくなったら終わる所も多いよな
瀬戸やら西尾やら完全に名鉄やもんな
瀬戸やら西尾やら完全に名鉄やもんな
51: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)22:38:58 ID:jl4
>>50
何よりセントレアが終わるやろな…
リニアで忙しいJR東海に武豊線整備して空港まで延伸する体力はないやろし
あおなみ線延伸は論外だし…
何よりセントレアが終わるやろな…
リニアで忙しいJR東海に武豊線整備して空港まで延伸する体力はないやろし
あおなみ線延伸は論外だし…
52: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)22:38:58 ID:jl4
>>50
何よりセントレアが終わるやろな…
リニアで忙しいJR東海に武豊線整備して空港まで延伸する体力はないやろし
あおなみ線延伸は論外だし…
何よりセントレアが終わるやろな…
リニアで忙しいJR東海に武豊線整備して空港まで延伸する体力はないやろし
あおなみ線延伸は論外だし…
53: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)22:40:47 ID:E9C
>>52
確かに在来線に対しては今は構ってられへんかもな
確かに在来線に対しては今は構ってられへんかもな
54: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)22:40:47 ID:YFB
三塚って東北の田舎出身で東京天下主義者やったし
東海地方なんかどうでも良かったんやろ(適当)
東海地方なんかどうでも良かったんやろ(適当)
58: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)22:43:50 ID:jl4
>>57は>>54宛や
55: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)22:42:20 ID:N3Q
三重県全体が東海なのか知らんけど
あの本数じゃ近鉄に負けるわ おかげで伊勢の二見浦あたりのホテル激安やけど
あの本数じゃ近鉄に負けるわ おかげで伊勢の二見浦あたりのホテル激安やけど
57: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)22:43:32 ID:jl4
>>55
葛西もアンチ国鉄アンチJRだしな
葛西もアンチ国鉄アンチJRだしな
59: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)22:45:10 ID:jl4
>>55>>56
近鉄で出来る前から
国鉄は紀勢線に対して毛ほどもやる気無かったらしいしね…
近鉄で出来る前から
国鉄は紀勢線に対して毛ほどもやる気無かったらしいしね…
62: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)22:58:59 ID:4YC
>>59
ワイ「関西線高架にするんか」
↓
ワイ「単線のままでした」
ワイ「関西線高架にするんか」
↓
ワイ「単線のままでした」
65: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)23:20:15 ID:jl4
>>62
複線にする目的の一つの貨物輸送がビックリする程の勢いで衰退しているから、しゃーない
複線にする目的の一つの貨物輸送がビックリする程の勢いで衰退しているから、しゃーない
56: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)22:43:08 ID:E9C
まあ三重はいわゆる近鉄王国やろな
60: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)22:56:50 ID:pgw
東海の117はなくなったのか?
63: 名無しさん@おーぷん 2016/08/20(土)23:18:20 ID:jl4
>>60
117は結構前に無くなったはず
117は結構前に無くなったはず