Z_1




引用元スレ:ドーピングってそんなにあかんことか?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1471275126/


1: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)00:32:06 ID:eqw
ずるいとか言うんならみんなやったらええやん

2: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)01:16:23 ID:9mO
体力の衰えたサラリーマンにはお薦め

3: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)01:19:24 ID:M9q
影響力のある人が使う

アマが使う

ドロップアウトしたアマ・プロが後遺症に悩む

ドーピングした女子選手の子どもの写真みたことあるか?
ちびるで

11: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)01:31:44 ID:eqw
>>3
どんなんや?
どっか知ってたらハラディ

12: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)01:32:13 ID:2LQ
>>3
子供どうなるん??

14: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)01:32:42 ID:M9q
>>12
人の形してない
スポーツ医学の本だったかな

15: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)01:33:26 ID:eqw
>>14
でもそんなリスクを負ってでもドーピングして結果出したいわけやからなぁ

4: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)01:21:02 ID:mRx
スタローンとシュワのステは許す

5: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)01:24:54 ID:emv
何事にも限度があるっちゅうこっちゃ

7: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)01:25:07 ID:7PV
人生潰すでって言われるけど
実際そこまでしてでも成績あげたいという人は永遠になくならんのやろなぁ…

10: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)01:31:02 ID:eqw
>>7
それやねん
別に目の前の結果が最優先の人は
長生きしようとかそんなン思ってないんやから自由でええやんて思うんやがね

20: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)01:38:50 ID:7PV
>>10
別にワイは容認派ではないで
ドーピング全容認したとしても公平なルールがいるやろ
でも薬の効能なんかまちまちやし、新薬も出てくる
それをきちっと制限なんか無理や
そういうとこでも禁止にしたほうが楽チンでええやろ

8: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)01:25:07 ID:Q0i
お薬は使った後がね・・・
競泳のスピードなんちゃらが規制されたのは納得いかん

9: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)01:25:12 ID:M9q
第一は競技ルールの点で、ドーピング自身は自己危害の範疇であり、
その使用が法律上禁止されていなくても、スポーツのルールとして禁止することを妨げるものではない。
第二は選手の健康を現実に損なうことである。
第三はドーピングは社会悪であり、個人の自由と権利を損なうことである。
勝利と名誉のために副作用を受けても良いという選手がいたとしても、
それは近代社会が保障しようとする自由や権利を逸脱している。
ドーピングしないで真面目に練習に励み、競技に挑んでいる他の選手の正当な自由と権利を踏みにじり、
規則を破ってまで求めようとする身勝手な「自由」と「権利」は受け入れられるものではなく、
否定し排除されるべきものである。特に第三点については
「みなドーピングを使えば良い」「ドーピング使用者と不使用者を区別すればよい」というドーピング容認論がありえるとし、
そのうえで第一・第二の危険性を考慮したうえでも「使ったもの勝ち」の不公平が重大であり
「正直者が損をする」ことがないように倫理命法として「ドーピングの禁止を徹底することによって正直者が損をする不公正を防ぐべきだ」は正当性をもつとする。

13: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)01:32:26 ID:670
俺はステロイドを超えた!

16: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)01:33:56 ID:2LQ
マジレスするとドーピングが許可されたら
企業がより良い薬を開発するようになって、
選手の努力じゃなくて、優秀な企業がついた選手が勝つようになるからじゃね?
結局は、企業が優秀なら勝てるみたいな

17: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)01:36:16 ID:eqw
>>16
いくら筋肉が増えても技術とかもないと勝てへんやろ
短距離も走法きっちりやらんと勝てんし

19: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)01:38:10 ID:2LQ
>>17
選手のレベルが同じならより優秀な薬を使った方が勝つじゃん?

18: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)01:38:07 ID:lS6
筋肉が増えるというか
アレ覚醒するものじゃないんか?

21: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)01:38:58 ID:GDL
人体に著しく悪影響を及ぼすものが規制されるのはしゃーない
それを野放しにしていいんやったら麻薬だっていいやんってことになるで

22: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)01:42:23 ID:eqw
じゃあ逆に言えば体に悪影響がない薬が開発されたらそれは認められるんか?

23: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)01:45:16 ID:M9q
>>22
にんにく注射とか自己血輸血とかがそれに該当するんやけども、
WADAが禁止しとる

24: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)01:45:57 ID:eqw
>>23
WADAさんはそんなとこにまでしゃしゃり出てくるのか

25: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)01:47:20 ID:M9q
>>24
WADAさんは身内の井端さんにも厳しいからな
職員の鏡やで
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2011/09/02/kiji/K20110902001535160.html