
引用元スレ:野球に詳しいニキ、真面目に答えてほしい
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1455977718/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1455977718/
1: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:15:18 ID:uAc
外角と内角ってどっちがホームラン出やすいんや?

2: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:17:16 ID:bZS
打者によるんちゃう
3: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:18:26 ID:uAc
>>2
やっぱそうなるんかなあ…
松中だとかは内角のイメージあるけど、外角も打てるから、正直どっちが打ちやすいんやろって思ったんや
やっぱそうなるんかなあ…
松中だとかは内角のイメージあるけど、外角も打てるから、正直どっちが打ちやすいんやろって思ったんや
4: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:20:22 ID:Vyy
おかわり君はインコースのベルトあたりが
最もホームラン出やすい模様
最もホームラン出やすい模様
5: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:21:01 ID:Vyy
しかし、インコースの強い球を弾きかえす打者は
そうそういないんやで
そうそういないんやで
6: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:21:21 ID:bZS
キッヨなんかは外角球を右方向に打つホームランが得意みたいな感じやったしな
32: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:41:13 ID:Vjl
>>6
そのイメージあるわ
そのまま右斜めに身体傾けながら打球みあげて一塁に走り出してホームラン確信するのほんま好き
そのイメージあるわ
そのまま右斜めに身体傾けながら打球みあげて一塁に走り出してホームラン確信するのほんま好き
7: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:22:54 ID:rYb
ホームランバッターは内角ゼッタイ打つマンと外角ゼッタイ打つマンに別れるよな。
ワイの感想としては外角のほうがホームラン出やすそう
ワイの感想としては外角のほうがホームラン出やすそう
8: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:24:21 ID:uAc
>>7
そう、それが言いたいんや
外角と内角って結局はどっちが打ち頃なんやろ
高校野球やってたニキあくしろよ(人任せ
そう、それが言いたいんや
外角と内角って結局はどっちが打ち頃なんやろ
高校野球やってたニキあくしろよ(人任せ
11: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:27:27 ID:dc1
>>8
レフトとライト両方にホームラン打ったことあるけど
大多数の人は内側の方が(というか引っ張り)の方が飛距離が出やすいと思う
レフトとライト両方にホームラン打ったことあるけど
大多数の人は内側の方が(というか引っ張り)の方が飛距離が出やすいと思う
12: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:28:11 ID:kDq
基本は内角やろ
外国人でパワーある人とかドアスイング気味の人は外角にが飛ぶみたいやけど
外国人でパワーある人とかドアスイング気味の人は外角にが飛ぶみたいやけど
14: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:30:34 ID:uAc
>>11
つまり内角の方が出やすいってこと?外角はヒットが出やすい分、
長打じゃなく単打ってことでええんか?
>>12
柳田とか外角とかで打てそうやけどね
つまり内角の方が出やすいってこと?外角はヒットが出やすい分、
長打じゃなく単打ってことでええんか?
>>12
柳田とか外角とかで打てそうやけどね
16: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:33:23 ID:dc1
>>14
せやな
投球の基本がアウトコース低めって言われるのも危険性が最も低いからだし
せやな
投球の基本がアウトコース低めって言われるのも危険性が最も低いからだし
17: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:35:37 ID:uAc
>>16
長打警戒は基本的にアウトコース~
別にどうでもええヤツは内角で~みたいにバッテリーの投球術変えるんやろか
長打警戒は基本的にアウトコース~
別にどうでもええヤツは内角で~みたいにバッテリーの投球術変えるんやろか
21: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:37:31 ID:Vyy
>>17
長打警戒の時は低めに変化球が基本や
低いボールはコース無関係にホームランされにくい
まあ、カブレラとかペーニャみたいなバケモノもおるにはおるけど
長打警戒の時は低めに変化球が基本や
低いボールはコース無関係にホームランされにくい
まあ、カブレラとかペーニャみたいなバケモノもおるにはおるけど
22: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:37:38 ID:eNb
ワイは内閣でよくホームラン出すで
23: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:38:03 ID:WS7
あと中日の荒木も内角低めが自分がホームラン打てるポイントって言ってたし
ゴジラの方の松井もメジャー1号だかオープン戦1号の時AHRAが内角低めはあいつの一番好きな所って言ってたわ
ゴジラの方の松井もメジャー1号だかオープン戦1号の時AHRAが内角低めはあいつの一番好きな所って言ってたわ
24: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:38:26 ID:dc1
>>17
ワイキャッチャーもやってたから、配球にも自信ニキやけど
基本的にアウトコース中心で空振り狙いで内側って感じやな
ワイキャッチャーもやってたから、配球にも自信ニキやけど
基本的にアウトコース中心で空振り狙いで内側って感じやな
29: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:40:54 ID:uAc
>>21
(*^◯^*)ブランコも気にしないんだ!
>>22
内閣で(夜の)ホームランはまずいですよ!
>>23
やっぱ手元に来やすい分打ちやすいのかもね
外角は外よりだからその分振らないといけないし
>>24
はえー参考になる…
ちなみに打たせて取るのはどこらで打たせて取るんですか…?(小声)
(*^◯^*)ブランコも気にしないんだ!
>>22
内閣で(夜の)ホームランはまずいですよ!
>>23
やっぱ手元に来やすい分打ちやすいのかもね
外角は外よりだからその分振らないといけないし
>>24
はえー参考になる…
ちなみに打たせて取るのはどこらで打たせて取るんですか…?(小声)
33: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:42:29 ID:dc1
>>29
やっぱりアウトコース低めやな
そんでゆるい球を打たせるのがベスト
やっぱりアウトコース低めやな
そんでゆるい球を打たせるのがベスト
40: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:45:20 ID:VTQ
>>29
キャッチャーの配球で誰か言ってた(ソース忘れたけど知ってる奴いたら貼ってクレメンス)けど
新人や若い奴ほどインコース使うみたいやね。
んだから結局キャッチャー経験ない素人には内角攻める奴が人気(若い捕手と同じ考え方だから)でて
アウトコース多い捕手は不人気になると
キャッチャーの配球で誰か言ってた(ソース忘れたけど知ってる奴いたら貼ってクレメンス)けど
新人や若い奴ほどインコース使うみたいやね。
んだから結局キャッチャー経験ない素人には内角攻める奴が人気(若い捕手と同じ考え方だから)でて
アウトコース多い捕手は不人気になると
43: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:46:54 ID:uAc
>>40
つまりベイスは不人気だった…!?
まあ、一歩間違えりゃ普通に放り込めるし、危険やなぁ…
つまりベイスは不人気だった…!?
まあ、一歩間違えりゃ普通に放り込めるし、危険やなぁ…
54: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:50:46 ID:VTQ
>>43
キャッチャーで球団の人気が左右されるわけではないやろし。
んでも横浜とかはキャッチャー批判されてるのよく見るし。
谷繁とかベテランのリード見るとそうだけど、意外と外角多いで。
キャッチャーで球団の人気が左右されるわけではないやろし。
んでも横浜とかはキャッチャー批判されてるのよく見るし。
谷繁とかベテランのリード見るとそうだけど、意外と外角多いで。
58: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:52:29 ID:uAc
>>54
なんで内角が人気なんやろ
そこが気になるわ
なんで内角が人気なんやろ
そこが気になるわ
62: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:53:44 ID:Myu
>>58
そら若い子はみんなやってないことをやりたいんやろ
そら若い子はみんなやってないことをやりたいんやろ
66: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:54:36 ID:uAc
>>62
あーそういう感じか
あーそういう感じか
70: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:55:27 ID:VTQ
>>58
ゲームとかでも内角と外角交互に使わない?
実際には内角は状態起こす見せ球だったり、内角でも打ち取れる抉るような
変化球持ってる投手に使うもので、本来落ちる球とかは外角で打者がカットしに行ったり
合わせに行って体が伸び切った状態で落とした方が対応しにくい。
ゲームとかでも内角と外角交互に使わない?
実際には内角は状態起こす見せ球だったり、内角でも打ち取れる抉るような
変化球持ってる投手に使うもので、本来落ちる球とかは外角で打者がカットしに行ったり
合わせに行って体が伸び切った状態で落とした方が対応しにくい。
72: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:56:27 ID:uAc
>>70
確かに使うわ
そういうことなんやね
確かに使うわ
そういうことなんやね
18: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:36:39 ID:WS7
>>8
自分語りだが内角低めが一番飛んだ
自分語りだが内角低めが一番飛んだ
20: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:37:27 ID:uAc
>>18
別に気にせんで
やっぱ内角が飛びやすいんやね
別に気にせんで
やっぱ内角が飛びやすいんやね
9: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:25:11 ID:D4D
10: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:27:10 ID:uAc
あっ、ふーん…(適当)
内角の方が長打出やすい分ヒットが少ないんやね
内角の方が長打出やすい分ヒットが少ないんやね
13: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:29:02 ID:MMd
狙ってヒット打ちやすいのが外角
打ったら思ったより飛ぶのが内角
打ったら思ったより飛ぶのが内角
15: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:31:45 ID:Myu
人による(適当)
19: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:36:54 ID:WAU
外角低目が痛打されにくいやろ
25: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:38:42 ID:uAc
>>19
まあ、そうやなあ
その分当たればヒットしやすいんやろうけど…
まあ、そうやなあ
その分当たればヒットしやすいんやろうけど…
26: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:39:37 ID:pBf
単純に加速距離が長い分だけ内角の方が当たれば飛ぶのが普通や
外角をホームランに出来るのは力か技術がおかしい奴だけ
外角をホームランに出来るのは力か技術がおかしい奴だけ
27: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:39:42 ID:WS7
>>25
当たってもヒットになりにくいで
だからノムが原点って言ったり
桑田や江夏がアウトローって口酸っぱく言う
当たってもヒットになりにくいで
だからノムが原点って言ったり
桑田や江夏がアウトローって口酸っぱく言う
28: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:39:50 ID:p85
38: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:43:59 ID:uAc
>>26
ワイ将も内角打ちしなきゃ…
その分アレか、打ち取り安いのかもな(さっきのデータ的感想)
>>27
やっぱ名捕手って大事だわ(適当)
>>28
それ思ったわ。ワイもそんな感じなんかなーって思ったわ
ワイ将も内角打ちしなきゃ…
その分アレか、打ち取り安いのかもな(さっきのデータ的感想)
>>27
やっぱ名捕手って大事だわ(適当)
>>28
それ思ったわ。ワイもそんな感じなんかなーって思ったわ
34: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:42:58 ID:dc1
>>26
ワイ逆方向にホームランニキは
力か技術がおかしかった…?
ワイ逆方向にホームランニキは
力か技術がおかしかった…?
37: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:43:13 ID:WAU
>>34
せやで
せやで
41: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:45:47 ID:dc1
>>37
サンガツ
真面目に引っ張りより流しの方が飛距離出るんやけど
プロでも中島裕之とか清原和博とかそのタイプやと思うんやけど、どういうメカニズムだとそうなるんやろか
サンガツ
真面目に引っ張りより流しの方が飛距離出るんやけど
プロでも中島裕之とか清原和博とかそのタイプやと思うんやけど、どういうメカニズムだとそうなるんやろか
48: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:48:19 ID:VTQ
>>41
ホームベースに寄ってるとかじゃないかな。
内角っつっても人によってバッターボックスでの立ち位置も違う訳やし
フォームによっては外角でも腕伸びなくて力が伝わりやすい人間もいるだろうし
その場合、外が最も伝わりやすい立ち位置で打ってたら内角は苦手になってくるやろし。
ホームベースに寄ってるとかじゃないかな。
内角っつっても人によってバッターボックスでの立ち位置も違う訳やし
フォームによっては外角でも腕伸びなくて力が伝わりやすい人間もいるだろうし
その場合、外が最も伝わりやすい立ち位置で打ってたら内角は苦手になってくるやろし。
55: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:51:01 ID:dc1
>>48
腕伸びるポイントでとらえるのって力入らないんか?
松田とかも言ってるけど飛ばしたかったら前でとらえるみたいに言わんか?
>>50
同じく
腕伸びるポイントでとらえるのって力入らないんか?
松田とかも言ってるけど飛ばしたかったら前でとらえるみたいに言わんか?
>>50
同じく
60: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:52:43 ID:VTQ
>>55
腕が伸びるは言い方悪かったかもしれんな、腕が伸びるっつうか体が伸びてる感覚やな。
腕が伸び切っても体残ってりゃ力伝わるけど、体も伸び切ってたり状態外角に倒れてたら
うてんやろ?
フォームによるだろうけど。
腕が伸びるは言い方悪かったかもしれんな、腕が伸びるっつうか体が伸びてる感覚やな。
腕が伸び切っても体残ってりゃ力伝わるけど、体も伸び切ってたり状態外角に倒れてたら
うてんやろ?
フォームによるだろうけど。
67: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:54:40 ID:dc1
>>60
なるほどサンガツ。まさかおんjでバッティング談義ができるとは
最後にもう一個
山田哲人ってフォーム的には右方向へのホームラン多そうに見えるんやけど
バリバリのプルヒッターやんな、あれはどういう作用でそうなってるんか?
なるほどサンガツ。まさかおんjでバッティング談義ができるとは
最後にもう一個
山田哲人ってフォーム的には右方向へのホームラン多そうに見えるんやけど
バリバリのプルヒッターやんな、あれはどういう作用でそうなってるんか?
75: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:57:38 ID:H2s
>>67
山田は内角は引っ張り外角は流しってきっちり分けてる印象
あと本人が「ヒットの延長でホームランになる」って言ってたから外角は基本ヒット狙いなんやない?
山田は内角は引っ張り外角は流しってきっちり分けてる印象
あと本人が「ヒットの延長でホームランになる」って言ってたから外角は基本ヒット狙いなんやない?
78: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:59:02 ID:Vyy
>>75
山田哲人はスイングスピードの速さと
ボールをバットに当てるタイミングを合わせるのがうまいんや
あいつのホームランはインコースをバチンってタイミング良く当ててるイメージ
山田哲人はスイングスピードの速さと
ボールをバットに当てるタイミングを合わせるのがうまいんや
あいつのホームランはインコースをバチンってタイミング良く当ててるイメージ
80: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:59:35 ID:dc1
>>75
山田哲人の流し打ち解説YouTubeで見たけど
「(引っ張るのも流すのも)両方一緒」って言うてたで
外はヒット狙いか、なるほど
山田哲人の流し打ち解説YouTubeで見たけど
「(引っ張るのも流すのも)両方一緒」って言うてたで
外はヒット狙いか、なるほど
82: 名無しさん@おーぷん 2016/02/21(日)00:02:05 ID:Rgw
>>80
天才特有の雑感
天才特有の雑感
51: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:49:30 ID:WS7
>>28
あとは腕が良い感じで伸びるからだと思う
高めも長打出易いって言われるけどインハイやと窮屈になるから詰まることも多い
金属だと多少詰まっても飛んでくれるけど
あとは腕が良い感じで伸びるからだと思う
高めも長打出易いって言われるけどインハイやと窮屈になるから詰まることも多い
金属だと多少詰まっても飛んでくれるけど
30: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:40:58 ID:VTQ
外角は腕伸びてる訳やし余程パワーある選手じゃないとHRになりにくい。
内角は腕が体に巻き付く感覚で打つ、体の回転で打つから
パワーない荒木とかでもHRにできるって感じかな
内角は腕が体に巻き付く感覚で打つ、体の回転で打つから
パワーない荒木とかでもHRにできるって感じかな
31: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:41:00 ID:dCn
内角の方が回転の力とか使えそうやし力伝わりそう(小並感)
35: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:43:02 ID:Myu
回転が苦手ワイ、外角低めをホームラン
なお内角は
なお内角は
36: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:43:06 ID:Vyy
外角の強い球を打つのは技術がいるらしいね
どんな技術かは知らんけど
どんな技術かは知らんけど
39: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:44:29 ID:Vjl
>>36
溜める技術やね
後ろ側に壁を作る技術というか
溜める技術やね
後ろ側に壁を作る技術というか
42: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:46:04 ID:bZS
>>39
チックは逆方向に引っ張るみたいな言い方しとったな
チックは逆方向に引っ張るみたいな言い方しとったな
53: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:50:14 ID:Vjl
>>42
わかる気がする
インコースはひだり腕の付け根で引っ張る感じ
アウトコースは右腕の付け根といか脇腹あたりに壁作って外に引っ張るって感じやな
外に押し出すというより逆方向に引っ張るって表現は秀逸
わかる気がする
インコースはひだり腕の付け根で引っ張る感じ
アウトコースは右腕の付け根といか脇腹あたりに壁作って外に引っ張るって感じやな
外に押し出すというより逆方向に引っ張るって表現は秀逸
45: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:47:21 ID:Vyy
>>39
なんかそれ聞いたことあるような
掛布がゴメスに指導してた時かな
なんかそれ聞いたことあるような
掛布がゴメスに指導してた時かな
44: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:46:58 ID:oGm
外のほうがホームランにできたな
単純にドアスイングだったからかもしれんが
単純にドアスイングだったからかもしれんが
46: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:47:41 ID:Qyz
飛ばすだけならベルト線インコースやろなぁ…
なお切れる模様
なお切れる模様
47: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:48:13 ID:Vyy
49: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:48:31 ID:uAc
ワイ将いろんな意見聞けて感激
ちなワイはどれも打てません(半ギレ)
ちなワイはどれも打てません(半ギレ)
50: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:49:00 ID:Myu
ワイ元アウトコースホームランマン、逆に引っ張るがよくわかる
52: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:49:54 ID:uAc
ちなみに外角って当てるバッティングって解釈でおkなん?
59: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:52:40 ID:dc1
>>52
単純に体の回転とは逆向きにボールが来てるわけやからな一般的には飛びづらい
ただたまに、押し手が強い打者、スイング軌道がインパクトまでに長い打者は、外も飛ばせる
みたいな感じやと思う
単純に体の回転とは逆向きにボールが来てるわけやからな一般的には飛びづらい
ただたまに、押し手が強い打者、スイング軌道がインパクトまでに長い打者は、外も飛ばせる
みたいな感じやと思う
64: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:54:21 ID:uAc
>>59
たまーに外角絶対殺すマンおるよな~
やっぱ技術面がええんやろか。
その分ファックさんみたいに内角打てないマンと化すけど
ちなみにどっちも打てるバッターって誰や?
たまーに外角絶対殺すマンおるよな~
やっぱ技術面がええんやろか。
その分ファックさんみたいに内角打てないマンと化すけど
ちなみにどっちも打てるバッターって誰や?
68: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:55:18 ID:dc1
>>64
ご存知、山田哲人と柳田悠岐
ご存知、山田哲人と柳田悠岐
90: 名無しさん@おーぷん 2016/02/21(日)00:12:05 ID:qHA
>>64
長打力無関係なら秋山翔吾と銀次
長打力無関係なら秋山翔吾と銀次
91: 名無しさん@おーぷん 2016/02/21(日)00:12:43 ID:64J
>>90
秋山は外角低めの打率良かった記憶あるわ
秋山は外角低めの打率良かった記憶あるわ
56: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:51:16 ID:Vyy
57: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:52:07 ID:Vjl
>>56
インコース弱すぎで草生える
インコース弱すぎで草生える
65: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:54:31 ID:WS7
>>56
メジャーから帰ってきてから内角苦手になった感あるわ
避けるほどでもないような球をくの字で避けてセペダが巨人に来るまではさんざんネタにされてた記憶あるし
メジャーから帰ってきてから内角苦手になった感あるわ
避けるほどでもないような球をくの字で避けてセペダが巨人に来るまではさんざんネタにされてた記憶あるし
61: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:53:12 ID:H2s
ワイは内角の方が得意やった
体小さくてもともとの力はなかったがしっかり腰回せば飛距離もでる
外角打つのはタイミングが重要やと思うで
あとワイから言えばリーチの長さ
体小さくてもともとの力はなかったがしっかり腰回せば飛距離もでる
外角打つのはタイミングが重要やと思うで
あとワイから言えばリーチの長さ
69: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:55:22 ID:Vyy
73: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:56:35 ID:Vjl
>>69
やっぱどのバッターでも外角低めは打率悪いなあ
や桑神
やっぱどのバッターでも外角低めは打率悪いなあ
や桑神
71: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:55:28 ID:gZi
インコースはデッドボール当たってからしばらく調子悪なったわ
ボール遠くに飛ばすのはやっぱインコースやと思うけどな
ボール遠くに飛ばすのはやっぱインコースやと思うけどな
74: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:56:41 ID:VTQ
>>71
単純にこれもあるわな。
インコースは甘く入る球になる場合以外にもデッドボールもある。
打者を塁に出すリスクは当然高い訳やしな。
単純にこれもあるわな。
インコースは甘く入る球になる場合以外にもデッドボールもある。
打者を塁に出すリスクは当然高い訳やしな。
77: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:58:49 ID:WS7
>>74
死球嫌がって無意識に若干甘く入る場合もあるしな
少々甘く入ったところで9分割のデータでは内角扱いやし
プロだとボール半個甘くなれば絶好球って言うし
死球嫌がって無意識に若干甘く入る場合もあるしな
少々甘く入ったところで9分割のデータでは内角扱いやし
プロだとボール半個甘くなれば絶好球って言うし
81: 名無しさん@おーぷん 2016/02/21(日)00:00:51 ID:Rgw
>>71
バッターからするとこれが嫌って心理もあるで逆に
バッセンなら160いくら投げられても怖くないけど実践で130くらいでもインコース攻めてくるノーコンやと踏み込みツライもん
プロでどすこい相手にインコース攻められるバッターの心境は察するわ
バッターからするとこれが嫌って心理もあるで逆に
バッセンなら160いくら投げられても怖くないけど実践で130くらいでもインコース攻めてくるノーコンやと踏み込みツライもん
プロでどすこい相手にインコース攻められるバッターの心境は察するわ
84: 名無しさん@おーぷん 2016/02/21(日)00:02:40 ID:4ZD
>>81
剛速球で石投げてきてるようなもんやからな
剛速球で石投げてきてるようなもんやからな
76: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:58:23 ID:uAc
結構詳しいんやね…ワイもわからんこと多いわ
79: 名無しさん@おーぷん 2016/02/20(土)23:59:04 ID:VTQ
そう考えるとインコースをHRにするのは機会的に少ない訳やけど
それでも得意とする選手が多いってのも中々面白いな。
それでも得意とする選手が多いってのも中々面白いな。
83: 名無しさん@おーぷん 2016/02/21(日)00:02:31 ID:L3G
インコース攻めれるかどうかはピッチャーのコントロールもあるやろしね。
インコース要求してないのにインコースになってしまったパティーンも多いやろし
インコース要求してないのにインコースになってしまったパティーンも多いやろし
85: 名無しさん@おーぷん 2016/02/21(日)00:05:07 ID:qHA
逆の視点でどのコースに投げたらホームランされてるのかって見るのは?
87: 名無しさん@おーぷん 2016/02/21(日)00:08:12 ID:L3G
>>86
あの打撃で使われるって事は
ファンからリード叩かれてるけど首脳陣は守備の部分を評価してたって事やろ。
あのリードも評価されないならそもそも使われないしな。
あの打撃で使われるって事は
ファンからリード叩かれてるけど首脳陣は守備の部分を評価してたって事やろ。
あのリードも評価されないならそもそも使われないしな。
88: 名無しさん@おーぷん 2016/02/21(日)00:10:27 ID:V9C
谷繁にはなんとかして2世と呼べる捕手を育ててもらいたい
89: 名無しさん@おーぷん 2016/02/21(日)00:11:36 ID:64J
>>88
谷繁監督ならラミレスみたいにベンチからサイン出してもええと思うけどなぁ
今年は現役退いたわけやからライバルってわけでもないし
谷繁監督ならラミレスみたいにベンチからサイン出してもええと思うけどなぁ
今年は現役退いたわけやからライバルってわけでもないし
92: 名無しさん@おーぷん 2016/02/21(日)00:13:06 ID:L3G
>>89
リードに不満を持ったラミレスは外野手だったし
谷繁は捕手目線でそこまでリード悪いって見てないだけちゃうかな。
リードに不満を持ったラミレスは外野手だったし
谷繁は捕手目線でそこまでリード悪いって見てないだけちゃうかな。