fe2fc402


引用元スレ:ルールの隙を突くのが卑怯ってのがよくわからん
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1453959073/


1: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)14:31:13 ID:m9x
ルールを隅から隅まで理解してるから出来ることであって叩くやつはルール理解してませんって言っとるのと同じやない?

2: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)14:57:58 ID:rpa
ルール守ってようが何しようが卑怯な事したら卑怯やってだけやで

3: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)14:58:19 ID:K2o
>>2
例えば?

4: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)14:59:12 ID:bBc
>>3
松井5打席連続敬遠
ワイはそう思わんけどよく卑怯って言われてる

8: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:00:07 ID:Zxp
>>4
正々堂々勝負して負けるよりワイは好きやで

26: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:10:03 ID:rpa
>>3
打撃タイトルかかってる奴に四球攻めとか?

5: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)14:59:27 ID:IV1
一から十までルールで規定しなくてもしちゃいけないことはしないのが大人だと思うの

12: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:02:23 ID:K2o
>>5
スポーツにおけるそれの意義とは?

15: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:03:29 ID:FOl
>>5
しちゃいけないことっていうのはルールに書いておくべきやんじゃないんですかねぇ

18: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:05:06 ID:ubw
>>15
それはアメリカ的な考えやな
ヨーロッパではルールがなくても自分で自分を律することが美徳とされてる
どっちが正しいって話じゃないけど

20: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:05:46 ID:rDp
>>15
いちいちお子ちゃまに合わせてルール作ってたらきりがないんやない

21: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:06:11 ID:K2o
>>20
じゃあなにされても文句言えんやんけ

6: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)14:59:45 ID:cza
正しいことと善きことは違うんやで

7: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:00:00 ID:1tQ
主旨を理解したうえでルールの隙を突くの好き
落合万歳

趣旨を無視したうえでルールの穴を見つけてンゴるの
死ね

9: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:01:18 ID:yl5
むしろルール側を変えて負けさせようとされてるのに勝ち続ける吉田沙保里ほんとすこ

10: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:01:29 ID:kkY
つまり
「ルールの範囲内だから相手が悪いとは言えない…でも気に入らんから叩く!死ね!」
ってことか

11: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:02:15 ID:Zxp
カードゲームでルールの穴を使って相手煽る
好き
カードゲームでどう見てもアウトライン超えてるのに開き直るやつ
嫌い

13: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:02:50 ID:rDp
時間稼ぎしてタイムアップで逃げ切るのも卑怯なんやろか

16: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:03:35 ID:K2o
>>13
アメフトにそんなプレーあったやろ確か

19: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:05:29 ID:Nmw
>>13
一歩の小橋戦とか熱い
欲を出して負けてしまう所まで

14: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:03:29 ID:Nmw
まだルールで明言化してないから好き勝手にやるンゴは、
後でルールで縛らても文句は言えないけどな

17: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:04:37 ID:3bQ
花巻東のカットマンが叩かれたのは謎だった

34: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:18:57 ID:R3L
>>17
ルールの隙じゃなくて審判の裁量が及ぶグレーゾーンやんけ

22: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:06:22 ID:Atk
ルールそのものが人を馬鹿にしているときもあるからなぁ

24: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:07:45 ID:1ri
F1ターボで行くンゴ→ハイ禁止
ロータリーで行くンゴ→ハイ禁止

なめてるのか

25: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:08:31 ID:ubw
平泳ぎの大会でバタフライするンゴww→ハイ禁止

27: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:10:37 ID:1tQ
それはまた興業という視点が入ってくるからなぁ

29: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:13:13 ID:GXO
ポケモンでも乱数調整異常に嫌う奴いるけどおかしいと思う(こなみ)

30: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:15:01 ID:1tQ
>>29
そらルール書き換えているようなもんだしなぁ

54: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)18:16:40 ID:GXO
>>30
それは改造や

31: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:15:35 ID:FOc
その競技の趣旨に合ってないやり方は、
見てるこっちが馬鹿にされてるみたいに感じるから好かん

32: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:17:49 ID:qbc
ハードルを倒してもいいからって全部倒したら良いとはいかんでしょ

33: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:18:51 ID:1tQ
>>32
胸の閊えが取れるような例えサンキューガッツ

42: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:25:19 ID:l4a
まあハードル走で意図的にハードル倒したら失格だけどな

43: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:26:26 ID:IJr
>>42

46: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:27:44 ID:ubw
>>42
それって昔ハードルをわざと倒して「ハードルを倒したらダメなルールなんてないから(キリッ」とかやった馬鹿がいたからそんなルールが出来たんじゃね?

44: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:27:13 ID:XIb
>>32>>42
草生える

35: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:20:03 ID:H3v
じゃあ勝つためなら
巨人の加藤みたいな事をしてもいいと
そう言ってるわけやな

40: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:24:34 ID:P62
白鵬の猫だまし

45: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:27:30 ID:K2o
>>32
それで速く走れるならワイはそれでいいと思うで 多分規制されるが
>>35
人としてカスだと思う 野球選手としてならいいと思う
>>40
これに関しては何が悪いのかガチでわからん まあ品格の問題なんだろうが

36: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:20:08 ID:1tQ
カットマンがダメならイチローもダメだな

37: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:21:46 ID:ubw
まあその競技をやったことあるかどうかで見方も変わりそう
ボクシングのクリンチはワイは卑怯やと感じるがボクシング経験者からすると卑怯でもなんでもないからな
野球の敬遠も野球経験者のワイからすると当たり前の戦術に感じるが未経験者からすると卑怯に感じるのかまな

38: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:23:31 ID:1UC
勝負である以上勝つことが目的なんやからスポーツマンシップに乗っ取ってないとかそういうのは矛盾してる気がせんでもない

41: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:24:47 ID:wks
バスケでもわざとフリースロー下手な選手にファールしまくるって戦法あるし

47: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:29:14 ID:1tQ
「障害走は、いくつかのハードルを飛び越えながら走る速さを競う陸上競技のジャンルの一つ。」

ハードル飛びながら走ることが競技でしょうになぁ

48: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:29:54 ID:vCc
ハードル倒すより普通に跳んだ方が速いんやで

49: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:31:21 ID:Nmw
ルールの隙を突く → ルールブックの盲点の1点みたいなやつ

ルールの穴を突く → まだ明記されてない所だから好きにやるで~

50: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:32:52 ID:K2o
>>49
バレーで明言されてないから監督に今のプレーのデータ送ってたら正式なルールになったらしい

51: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:35:11 ID:FOc
今のルールが未熟な競技ってのはあるやろから、
そういうのが進歩するためにはルールの隙を突く輩は必要なとこはあるかもな

52: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:38:23 ID:ubw
ルールブックの盲点って難しそうに見えて実は非常に単純なアレだよな
タッチアップのスタートが早かったとしてもアピールしないとアウトにならない
フォースプレー以外はスリーアウトになるより早く本塁を踏んだら点が入る
この当たり前のルールが2つ重なっただけ……だよな?(自信ない)

53: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)15:38:28 ID:1tQ
とりあえずルールの穴をついた気取りで競技を無駄に踏みにじるのはやめてほしい
ここにでた野球関連ではカトケンの奴くらいか?

55: 名無しさん@おーぷん 2016/01/28(木)18:38:02 ID:dIv
カトケンは隙を突いたんじゃなくて誤審ちゃうの?