
引用元スレ:野村克也氏 「勝利の方程式」という言葉が一番気に入らぬ理由
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1451694407/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1451694407/
1: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)09:26:47 ID:P9p
「ID野球」で知られる野村克也氏は、南海の選手兼任監督を経て、弱小球団だったヤクルトを日本一に導き、その後も阪神、楽天の監督を務めあげ「智将」と称された。
そんな野村氏は、今の監督たちには欠けていることがあると指摘する。野村氏が語る。
* * *
「監督にはコーチ経験を経てから就任したほうがいいのか」と聞かれることがある。可能ならば経験したほうがいいだろう。
選手からいきなり監督になると、当然ながら指導者としての経験がないから戸惑うことが多い。
かくいう私も、南海では兼任監督としていきなり監督になったから、その気持ちはよくわかる。
だから私は兼任監督を引き受ける条件として、ヘッドコーチにドン・ブレイザーをつけることを要求した。
メジャーの戦術にも造詣の深かったブレイザーは期待通り、私を的確にサポートしてくれた。
今回の新人監督たちにも、こうした試合を任せられるヘッドコーチが必要だと思う。
その際は、当時のブレイザーのように、野球の本質を理解しているコーチであることが不可欠だ。
最近は指導者の質が低下しているせいか、どのチームも判で押したような戦い方をしている。
ノーアウトでランナーが出ると必ずバント。決まったタイミングでリリーフが出てきて終了。
こうなれば次の交代は誰、この打者へのサインは何と、素人が考えてもわかる展開になる。こうした戦い方を「アホ采配」という。
近年は「勝利の方程式」などという決まり文句を使うが、私はこの言葉が一番気に入らない。
勝負事に方程式などあるはずがないし、あると考えること自体、馬鹿げている。マスコミの責任も大きいが、
それを鵜呑みにする監督がいるから、野球を型にはめてしまい、勝負の醍醐味を失わせていることに気が付いていないのだ。
監督に創意工夫がないために、選手も考える野球ができなくなっている。これでは、野球はますますつまらなくなってしまう。
かつて予想が当たらないものは3つあるといわれてきた。
天気、経済、野球である。現在では天気予報の精度が上がり、経済の予測もそれなりに当たることもあるが、野球の試合の結果だけは今も誰にも予測できない。
野球は筋書きのないドラマ。弱者が強者を倒せるスポーツ。新監督たちには、ぜひこの野球の醍醐味を取り戻してもらいたい。
続きはソース元で
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160102-00000008-pseven-spo
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160102-00000008-pseven-spo.view-000
現在のプロ野球監督について苦言を呈する野村克也氏
そんな野村氏は、今の監督たちには欠けていることがあると指摘する。野村氏が語る。
* * *
「監督にはコーチ経験を経てから就任したほうがいいのか」と聞かれることがある。可能ならば経験したほうがいいだろう。
選手からいきなり監督になると、当然ながら指導者としての経験がないから戸惑うことが多い。
かくいう私も、南海では兼任監督としていきなり監督になったから、その気持ちはよくわかる。
だから私は兼任監督を引き受ける条件として、ヘッドコーチにドン・ブレイザーをつけることを要求した。
メジャーの戦術にも造詣の深かったブレイザーは期待通り、私を的確にサポートしてくれた。
今回の新人監督たちにも、こうした試合を任せられるヘッドコーチが必要だと思う。
その際は、当時のブレイザーのように、野球の本質を理解しているコーチであることが不可欠だ。
最近は指導者の質が低下しているせいか、どのチームも判で押したような戦い方をしている。
ノーアウトでランナーが出ると必ずバント。決まったタイミングでリリーフが出てきて終了。
こうなれば次の交代は誰、この打者へのサインは何と、素人が考えてもわかる展開になる。こうした戦い方を「アホ采配」という。
近年は「勝利の方程式」などという決まり文句を使うが、私はこの言葉が一番気に入らない。
勝負事に方程式などあるはずがないし、あると考えること自体、馬鹿げている。マスコミの責任も大きいが、
それを鵜呑みにする監督がいるから、野球を型にはめてしまい、勝負の醍醐味を失わせていることに気が付いていないのだ。
監督に創意工夫がないために、選手も考える野球ができなくなっている。これでは、野球はますますつまらなくなってしまう。
かつて予想が当たらないものは3つあるといわれてきた。
天気、経済、野球である。現在では天気予報の精度が上がり、経済の予測もそれなりに当たることもあるが、野球の試合の結果だけは今も誰にも予測できない。
野球は筋書きのないドラマ。弱者が強者を倒せるスポーツ。新監督たちには、ぜひこの野球の醍醐味を取り戻してもらいたい。
続きはソース元で
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160102-00000008-pseven-spo
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160102-00000008-pseven-spo.view-000
現在のプロ野球監督について苦言を呈する野村克也氏
2: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)09:28:02 ID:ky7
こいついっつも苦言呈してんな
3: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)09:58:19 ID:vOO
臨機応変に待機しとったら準備する中継が持たんやろが
4: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)10:03:35 ID:ds0
「ランナー出たから盗塁するやで」
「5点リードの完封ペース?しらんわ4連投でも抑え投入や。」
「野間出すやで野間出すやで野間出すやで」
ノムと正反対のことやったらこうなるんやな。
「5点リードの完封ペース?しらんわ4連投でも抑え投入や。」
「野間出すやで野間出すやで野間出すやで」
ノムと正反対のことやったらこうなるんやな。
5: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)10:16:41 ID:bkT
JFKはある意味臨機応変なんやろなあ
どこから(7回以降)好きなところから投げさせられるから
どこから(7回以降)好きなところから投げさせられるから
6: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)10:19:36 ID:Fbm
勝ちパターンがある球団のが強いのは事実
7: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)10:28:32 ID:ds0
勝ちパターンのあるチーム>臨機応変なチーム>パターンに固執するチーム
8: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)10:29:43 ID:Om5
これは正論やろ
9: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)10:31:12 ID:vOY
確かに勝利の方程式は長続きしないもんなあ
10: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)12:03:59 ID:ExQ
永谷脩の立場がない件
11: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)12:07:06 ID:r8y
???「せや!型にはまったらあかん!だから則本続投や!」
???「あかん!ピンチや!澤村らがおるけど松井を出すやで~」
???「」
???「あかん!ピンチや!澤村らがおるけど松井を出すやで~」
???「」
12: 名無しさん@おーぷん 2016/01/02(土)12:14:46 ID:X31
>>11
「選手たちは責任を感じてほしい」
「選手たちは責任を感じてほしい」