1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)14:01:24 ID:tRn
駆け出しの若手は別として、
どう見比べても20代~30代の奴らの漫才の方が
50代以上の漫才よりおもろいと思うんやが。
何十年もやってんのに何で面白さが増していかんねん
スポンサードリンク

2: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)14:03:57 ID:OxP
フジモン「25年もやってるともうのびひんねん」

って言ってた

3: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)14:04:03 ID:4SW
有能な芸人は漫才やネタをやらん立場に上がっていくからやで
乱暴な言い方すれば50代以上で漫才やってる奴らが無能なだけやし
そうじゃないおっさんは若者よりトークが上手い

4: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)14:05:56 ID:Kgj
歳を取り過ぎたらウケないらしいで
ダウンタウンももう厳しいやろ

5: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)14:08:22 ID:tRn
>>4
年配の漫才師らは何でか同じネタを繰り返すねん
何でネタ変えへんのか、もっといろんなネタ作ろうとせんのか分からんわ。
みんな骨組みは同じやねん

8: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)14:18:24 ID:vxK
>>5
定番ネタは観る側も「あ、これ面白い奴や」って気構えになって簡単に笑えるモードになっとるんや
クラスのお調子者とかお笑い担当とか何やっても面白い奴おったやろ?それと同じや
一方で新顔は「自分は面白い奴なんだ」ってアピールするためにいろんなネタを試行錯誤していくから多芸に見える

6: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)14:08:48 ID:mag
でも安心感あるわ
スポンサードリンク



7: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)14:11:29 ID:FQy
ダウンタウンはまあいいが、有吉みたいなのが大物クラスになるのはちょっと違和感

9: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)14:21:18 ID:OxP
>>7
有吉はMCよりも雛壇とかリアクションやってる方が本人も楽しそうなんやけどな

10: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)14:35:41 ID:tRn
そうなると漫才師が言うてる「芸を磨く」ってなんなんやろな
骨組みというハードを作って、後は中のソフトを入れ替えるだけ(もしくは入れ替えもしない)やったら
芸を向上させようとしてるように感じられんな

11: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)14:39:47 ID:l6l
>>10
落語の世界の感覚が真似事のようにテレビ芸能に伝播しただけやない

12: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)14:43:20 ID:tRn
>>11
そういや落語も中堅くらいの人はおもろいけど
老人の落語聴いててもあんまり笑えんわ
まず何言うてるか分からんこともあるし、
長い話の癖に笑いどころが少なすぎる。
そもそも古典で面白くて惹きつけられたことがないな

13: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)16:11:47 ID:Fba
ワイいとしこいしで爆笑してまうわ