1: 名無しさん@おーぷん 2015/05/01(金)11:11:58 ID:1lI
出塁率4割の選手ってすごいわけでしょ?
でも四球が少ない選手は評価下がるわけじゃない?
そこで思ったんだけど四球が少なくて出塁率4割の選手がいたらそれはいい選手なの悪い選手なの?
スポンサードリンクでも四球が少ない選手は評価下がるわけじゃない?
そこで思ったんだけど四球が少なくて出塁率4割の選手がいたらそれはいい選手なの悪い選手なの?
2: 名無しさん@おーぷん 2015/05/01(金)11:12:40 ID:XAE
良い選手だと思うけどここでは叩かれると思うよ
3: 名無しさん@おーぷん 2015/05/01(金)11:13:35 ID:dcY
四球が少ないのに出塁率4割越えてるって事は打率が高いんやろし良い選手だと思うで
4: 名無しさん@おーぷん 2015/05/01(金)11:13:54 ID:1lI
結果が同じでも過程が悪いみたいな感じ・・・?
5: 名無しさん@おーぷん 2015/05/01(金)11:16:05 ID:h9x
同じ出塁率で打率に差があったら
打率が高い方が素晴らしい選手に決まってるだろ
打率が高い方が素晴らしい選手に決まってるだろ
6: 名無しさん@おーぷん 2015/05/01(金)11:16:46 ID:3Pa
出塁率における打率の比重が大きいってことなんやからそらめっちゃええ選手やろ
7: 名無しさん@おーぷん 2015/05/01(金)11:18:18 ID:1lI
なるほど
選球眼が悪くてもそれを補うものがあれば叩かれることはないってことなのね
選球眼が悪くてもそれを補うものがあれば叩かれることはないってことなのね
8: 名無しさん@おーぷん 2015/05/01(金)11:20:29 ID:dPW
ヒットも四球も少なくて死球だけで率を稼いでたらお祓いに行かせるかな
9: 名無しさん@おーぷん 2015/05/01(金)11:22:49 ID:h9x
打率は確変あるけど
選球眼に確変はないから、四球選べる選手は不調時でも安定して出塁できる。っていうところが評価されてるだけで(実際、首位打者と最高出塁率では最高出塁率のメンバーの方がすごい選手多い)
四球選べない!くそ!打率詐欺!なんてことはないんやで
選球眼に確変はないから、四球選べる選手は不調時でも安定して出塁できる。っていうところが評価されてるだけで(実際、首位打者と最高出塁率では最高出塁率のメンバーの方がすごい選手多い)
四球選べない!くそ!打率詐欺!なんてことはないんやで
10: 名無しさん@おーぷん 2015/05/01(金)11:23:37 ID:13N
マネーボールなら…
11: 名無しさん@おーぷん 2015/05/01(金)11:25:43 ID:3Pa
安定して4割近く打てれば選球眼なんか要らないってことや
13: 名無しさん@おーぷん 2015/05/01(金)11:29:32 ID:h9x
簡単に言うと
×四球が少ないと評価が下がる
○四球が多いと評価が上がる
×四球が少ないと評価が下がる
○四球が多いと評価が上がる
14: 名無しさん@おーぷん 2015/05/01(金)11:30:09 ID:xCe
打率高いけど四球は少ない選手は過大評価されてる(とセイバーメトリシャンは考えている)からな
15: 名無しさん@おーぷん 2015/05/01(金)11:34:44 ID:1lI
イチロー云々で思い出したけど内野安打ってそんなに悪いものなの?
「足速い選手が長所を活かした」ぐらいにしか考えてなかったけど
あと蒸し返しになっちゃうけど「塁に出た」という結果だけみたらどれも一緒に見えるし・・・野球は難しいわ
スポンサードリンク「足速い選手が長所を活かした」ぐらいにしか考えてなかったけど
あと蒸し返しになっちゃうけど「塁に出た」という結果だけみたらどれも一緒に見えるし・・・野球は難しいわ
16: 名無しさん@おーぷん 2015/05/01(金)11:39:04 ID:h9x
>>15
悪くないで
凡打になるより遥かにいい
究極言えば理想は全打席ホームランやし
そんなん言い出したら全打席ホームラン打てない奴は糞ってなる
ただ内野安打より外野へのヒットの方が進塁率は高いから、イチローと全く同じ打率の選手がいて内野安打が少なく且つ他の打撃成績が全て同じ以上だとしたら打撃での貢献力はそっちの方が上やな。ってだけ
悪くないで
凡打になるより遥かにいい
究極言えば理想は全打席ホームランやし
そんなん言い出したら全打席ホームラン打てない奴は糞ってなる
ただ内野安打より外野へのヒットの方が進塁率は高いから、イチローと全く同じ打率の選手がいて内野安打が少なく且つ他の打撃成績が全て同じ以上だとしたら打撃での貢献力はそっちの方が上やな。ってだけ
17: 名無しさん@おーぷん 2015/05/01(金)11:44:13 ID:1lI
>>16
進塁率ってのはランナーがいた時次の塁に進められる率ってことであってる・・・?
ということはランナー無しなら進塁率は関係ないから普通の安打も内野安打もどっちも同じになるってことでおk?
野球に疎いもんだから申し訳ない
進塁率ってのはランナーがいた時次の塁に進められる率ってことであってる・・・?
ということはランナー無しなら進塁率は関係ないから普通の安打も内野安打もどっちも同じになるってことでおk?
野球に疎いもんだから申し訳ない
19: 名無しさん@おーぷん 2015/05/01(金)11:48:22 ID:9S9
同じ出塁率で打率に差がある場合は打率が高い方が素晴らしい選手って言う意見があったけど
例えば
打率.256 本塁打3 打点10 出塁率.402 長打率.451の選手と
打率.308 本塁打1 打点10 出塁率.400 長打率.394の選手やとどっちの方が凄いの?
やっぱり後者なの?
ワイは前者の気がするけど
例えば
打率.256 本塁打3 打点10 出塁率.402 長打率.451の選手と
打率.308 本塁打1 打点10 出塁率.400 長打率.394の選手やとどっちの方が凄いの?
やっぱり後者なの?
ワイは前者の気がするけど
20: 名無しさん@おーぷん 2015/05/01(金)11:52:30 ID:h9x
>>17
その場合は一緒やな
無理やり優劣をつけるならば
外野へのヒットはエラーが発生した場合更に1つ2つ進塁できるけど、内野安打だとそれが起きづらい(無理矢理送球して暴投した場合でも、2塁までが限界)とかその程度の差
>>19
同じ出塁率じゃないから、その比較はおかしいやろ
.350 出塁率.400と.300出塁率.400だったら、この数字だけを見た場合前者の方が貢献度は高そう。って話やん
その場合は一緒やな
無理やり優劣をつけるならば
外野へのヒットはエラーが発生した場合更に1つ2つ進塁できるけど、内野安打だとそれが起きづらい(無理矢理送球して暴投した場合でも、2塁までが限界)とかその程度の差
>>19
同じ出塁率じゃないから、その比較はおかしいやろ
.350 出塁率.400と.300出塁率.400だったら、この数字だけを見た場合前者の方が貢献度は高そう。って話やん
18: 名無しさん@おーぷん 2015/05/01(金)11:47:57 ID:BUv
ランナー2塁の時とかならヒットで帰ってこれるときもあるからね
出塁率.400で打率.350の選手と打率.300の選手ならやっぱり.350の選手の方がタイムリーを期待できる
悪い訳はない
出塁率.400で打率.350の選手と打率.300の選手ならやっぱり.350の選手の方がタイムリーを期待できる
悪い訳はない
21: 名無しさん@おーぷん 2015/05/01(金)11:59:22 ID:1lI
>>18の「ランナー2塁の時ならヒットで帰ってこれる~」というところで思ったんだけど得点圏打率は欠陥指標(?)ってのも見たことがある
あれって素人なりに考えたんだけど得点圏打率は勝負強さ、得点圏で点が入るのがどれくらいかをうたっておきながら単純に得点圏で安打が出る確率だけを出したから「得点圏で安打を打ったけど点が入らなかった安打」が入ってるからよくないのかなぁとも思った。
ということは得点圏打率から得点圏で点が生まれなかった安打を引いたら勝負強さをはかる値になるのだろうか?
例えばランナー2塁がランナー1,3塁になる安打を除外するみたいな感じで・・・
質問攻めにして申し訳ない。こうやって聞いてると野球は奥が深くて色々知りたくなってきたからつい・・・
あれって素人なりに考えたんだけど得点圏打率は勝負強さ、得点圏で点が入るのがどれくらいかをうたっておきながら単純に得点圏で安打が出る確率だけを出したから「得点圏で安打を打ったけど点が入らなかった安打」が入ってるからよくないのかなぁとも思った。
ということは得点圏打率から得点圏で点が生まれなかった安打を引いたら勝負強さをはかる値になるのだろうか?
例えばランナー2塁がランナー1,3塁になる安打を除外するみたいな感じで・・・
質問攻めにして申し訳ない。こうやって聞いてると野球は奥が深くて色々知りたくなってきたからつい・・・
22: 名無しさん@おーぷん 2015/05/01(金)12:03:38 ID:h9x
>>21
得点圏打率が欠陥なのは、安定しないから
打率より明らかに高い(低い)得点圏打率がずっと続くことはないからその1点
あれは選手の能力を見る指標としては明らかに欠しているということ
結果を見るだけに対しては高い方がそりゃいいし、褒められるべきではある
得点圏打率が欠陥なのは、安定しないから
打率より明らかに高い(低い)得点圏打率がずっと続くことはないからその1点
あれは選手の能力を見る指標としては明らかに欠しているということ
結果を見るだけに対しては高い方がそりゃいいし、褒められるべきではある
23: 名無しさん@おーぷん 2015/05/01(金)12:08:16 ID:1lI
>>22
うーん・・・チャンスで点が期待できる数字を出すのは難しいってことなのね
うーん・・・チャンスで点が期待できる数字を出すのは難しいってことなのね
24: 名無しさん@おーぷん 2015/05/01(金)12:17:47 ID:iCd
>>23
その手の結果を評価する指標ならWPAとかがええんちゃう?
あくまで結果の評価であって能力の評価やないけど
その手の結果を評価する指標ならWPAとかがええんちゃう?
あくまで結果の評価であって能力の評価やないけど
25: 名無しさん@おーぷん 2015/05/01(金)12:26:31 ID:1lI
WPAでググったら無線LANのセキュリティなんたらって出てきたよ・・・
こういうセイバー系?の指標ってのは確かに選手の知られざる一面を知ることができて有能なのかも知れないけれど日本語表記がないから親近感がないのが難点かなぁ
こういった指標に誰かいい親しみのある名前をつけてくれたらいいんだろうけど。
あと一部のセイバーメトリシャン(?)が一貫して「芋の煮えたもご存じない」的態度を取るのもどうかなとは思う。
知らない側にも問題はあるとは思うけどその指標が選手のどういう長所を教えてくれるかの説明とかも考えてくれたらなぁとは思う。
まずは「点が入りやすい系」「点が抑えられやすい系」の2つに分類するとかでもいい。
あとは「数字が大きいといい選手」「数字が小さいといい選手」っていうのもあったら嬉しいかなぁ・・・欲ばっかり言って申し訳ない
参考:http://masaka2.jugem.jp/?eid=555
こういうセイバー系?の指標ってのは確かに選手の知られざる一面を知ることができて有能なのかも知れないけれど日本語表記がないから親近感がないのが難点かなぁ
こういった指標に誰かいい親しみのある名前をつけてくれたらいいんだろうけど。
あと一部のセイバーメトリシャン(?)が一貫して「芋の煮えたもご存じない」的態度を取るのもどうかなとは思う。
知らない側にも問題はあるとは思うけどその指標が選手のどういう長所を教えてくれるかの説明とかも考えてくれたらなぁとは思う。
まずは「点が入りやすい系」「点が抑えられやすい系」の2つに分類するとかでもいい。
あとは「数字が大きいといい選手」「数字が小さいといい選手」っていうのもあったら嬉しいかなぁ・・・欲ばっかり言って申し訳ない
参考:http://masaka2.jugem.jp/?eid=555