1: 名無しさん@おーぷん 2015/01/27(火)08:32:36 ID:ioF
戦国・安土桃山
テッル「太閤はん石高は120万石やでー」
実際は250万石超
江戸時代
テッル「クッソ、大減封された。開墾の時間や!」
35万石から62万石
幕府「ファッ!外様の癖に大藩やんけ!示し付かんから公称は35万石な」
幕末には周防長門だけで100万石を超える。
2: 名無しさん@おーぷん 2015/01/27(火)08:33:23 ID:0A6
TERUが無能という風潮・・・
実は名君なんじゃねーか?
実は名君なんじゃねーか?
3: 名無しさん@おーぷん 2015/01/27(火)08:34:48 ID:ioF
>>2
乱世の凡君、治世の名君とはTERUのことやな
乱世の凡君、治世の名君とはTERUのことやな
4: 名無しさん@おーぷん 2015/01/27(火)08:36:00 ID:qzw
TERUが優秀でも一族全体がそうじゃなかったからね、仕方ないね
5: 名無しさん@おーぷん 2015/01/27(火)08:37:24 ID:0A6
>>4
戦後、吉川と宗家で揉めてはいたけど優秀やと思うけどなぁ
戦後、吉川と宗家で揉めてはいたけど優秀やと思うけどなぁ
8: 名無しさん@おーぷん 2015/01/27(火)08:40:42 ID:ioF
>>5
元長「・・・」
元長「・・・」
11: 名無しさん@おーぷん 2015/01/27(火)08:44:08 ID:0A6
>>8
貴方様も父に劣らぬ優秀な武将やったが残念ながら早死にしましたやん
貴方様も父に劣らぬ優秀な武将やったが残念ながら早死にしましたやん
14: 名無しさん@おーぷん 2015/01/27(火)08:49:16 ID:ioF
>>11
元春パパは甥の秀元のほうが評価していた事実
元春パパは甥の秀元のほうが評価していた事実
6: 名無しさん@おーぷん 2015/01/27(火)08:38:24 ID:NjN
>>4
叔父ーズ「……」
叔父ーズ「……」
7: 名無しさん@おーぷん 2015/01/27(火)08:38:59 ID:ioF
毛利120万石てTERUだけで
実際は
・毛利秀元 20万石
・小早川秀秋 36万石
・小早川秀包 13万石
・吉川広家 12万石
・安国寺恵慧 6万石
・末次元康 2万石
・石見銀山 50万石
がカウントされていない
スポンサードリンク実際は
・毛利秀元 20万石
・小早川秀秋 36万石
・小早川秀包 13万石
・吉川広家 12万石
・安国寺恵慧 6万石
・末次元康 2万石
・石見銀山 50万石
がカウントされていない
9: 名無しさん@おーぷん 2015/01/27(火)08:42:49 ID:qzw
TERU「たぬきが調子乗らなければ天下取ってたから」
優秀なジッジとパッパの期待を背負った苦労人なんや
優秀なジッジとパッパの期待を背負った苦労人なんや
10: 名無しさん@おーぷん 2015/01/27(火)08:43:34 ID:nHI
新田開発を頑張ったのは他の藩も一緒やろ
13: 名無しさん@おーぷん 2015/01/27(火)08:47:45 ID:ioF
>>10
他の藩もがんばったけど失敗が大半やで
結局長州藩は幕末で一番の金持ちになったんやで
村田清風先生の功績やけどな
他の藩もがんばったけど失敗が大半やで
結局長州藩は幕末で一番の金持ちになったんやで
村田清風先生の功績やけどな
15: 名無しさん@おーぷん 2015/01/27(火)08:51:02 ID:0A6
>>13
昔、借金の返し方が250年払いとか言う偉いえげつない
やり方だったって漫画日本の歴史で読んだけど、どうなんや?
昔、借金の返し方が250年払いとか言う偉いえげつない
やり方だったって漫画日本の歴史で読んだけど、どうなんや?
16: 名無しさん@おーぷん 2015/01/27(火)08:54:12 ID:ioF
>>15
踏み倒し徳政令は江戸の文化みたいなもんやな
薩摩なんかしょっちゅう徳政令出しまくってる
下関戦争の膨大な賠償金も高杉が幕府に請求さしたり
そんな時代が江戸時代や
踏み倒し徳政令は江戸の文化みたいなもんやな
薩摩なんかしょっちゅう徳政令出しまくってる
下関戦争の膨大な賠償金も高杉が幕府に請求さしたり
そんな時代が江戸時代や
12: 名無しさん@おーぷん 2015/01/27(火)08:45:12 ID:ioF
国人領主から大内尼子とかいう100万石超クラスの大大名二家を葬った
逆境の血統は脈々と受け継がれていたんや
逆境の血統は脈々と受け継がれていたんや
銀山1つで50万人食わせられるのか、そら家康も毛利許しませんわ