1: 名無しさん@おーぷん 2014/10/21(火)01:14:00 ID:Ra1XyqHOv
球速を上げたいんやが具体的にどういったところに気をつければええんや?
また効果的なトレーニング法などを教えてくださいオニャシャス。
スポンサードリンクまた効果的なトレーニング法などを教えてくださいオニャシャス。
2: 名無しさん@おーぷん 2014/10/21(火)01:16:26 ID:Ra1XyqHOv
ちなみに今気をつけてるのは
右投げとして
左腕をしっかり使って開かないようにする
足を下ろす時にクロス?させてヒップファーストがしっかりできるようにする
マウンドなら傾斜を使って体重が前に行くようにする
くらいや
右投げとして
左腕をしっかり使って開かないようにする
足を下ろす時にクロス?させてヒップファーストがしっかりできるようにする
マウンドなら傾斜を使って体重が前に行くようにする
くらいや
3: 名無しさん@おーぷん 2014/10/21(火)01:16:45 ID:XyQXIQCap
LV.1は投げ込みやな、筋力ポイント多めに技術ポイントも多少必要となるで
4: 名無しさん@おーぷん 2014/10/21(火)01:17:30 ID:Ra1XyqHOv
>>3
投げ込みか
投げ込めば球速上がるかな?
投げ込みか
投げ込めば球速上がるかな?
5: 名無しさん@おーぷん 2014/10/21(火)01:18:32 ID:Ra1XyqHOv
なんか最近フォームだけじゃ球速が上がらなくなって来た気がするわ
6: 名無しさん@おーぷん 2014/10/21(火)01:18:33 ID:0u6TLvq5W
球速と飛距離は天性、これ一番言われてるから
7: 名無しさん@おーぷん 2014/10/21(火)01:19:08 ID:luGZs3lo0
今イッチはどれくらい球速出てるん?
それによってアドバイス出来るか否か変わる
それによってアドバイス出来るか否か変わる
8: 名無しさん@おーぷん 2014/10/21(火)01:19:39 ID:Ra1XyqHOv
>>7
今日測ったら120km/hやった
今日測ったら120km/hやった
9: 名無しさん@おーぷん 2014/10/21(火)01:20:08 ID:luGZs3lo0
軟式?硬式?
11: 名無しさん@おーぷん 2014/10/21(火)01:21:11 ID:jB1MWcYdJ
ワイ野球好きで素人、140キロ投げるから野球部員に「なんでそんな速いの?」って訊かれるけど何の秘訣もない模様
思いあたる節が小学生の頃アパートの5回目がけて何回も壁当てしてたことくらい
思いあたる節が小学生の頃アパートの5回目がけて何回も壁当てしてたことくらい
12: 名無しさん@おーぷん 2014/10/21(火)01:22:00 ID:Ra1XyqHOv
>>9
軟式
>>11
なるほど、22歳だけどやってみるか
軟式
>>11
なるほど、22歳だけどやってみるか
18: 名無しさん@おーぷん 2014/10/21(火)01:29:26 ID:jB1MWcYdJ
>>12
でも天性やと思うで
野球部の友達と野球してもワイの球だけシュルシュルいってたし、その壁当てやめて数年後の高校での遠投も1位やったし
でも天性やと思うで
野球部の友達と野球してもワイの球だけシュルシュルいってたし、その壁当てやめて数年後の高校での遠投も1位やったし
10: 名無しさん@おーぷん 2014/10/21(火)01:20:35 ID:FgFxxxYib
踏み出した時の下半身の力を上手く指先まで届けるのが大事やで
腰をひねるタイミングとか腕をしならせるイメージとか意識したらええと思う
腰をひねるタイミングとか腕をしならせるイメージとか意識したらええと思う
13: 名無しさん@おーぷん 2014/10/21(火)01:23:07 ID:Ra1XyqHOv
>>10
そこはあまり意識してなかったわ
今度やってみる
誰か手首の使い方を教えてください。オーバースローです
そこはあまり意識してなかったわ
今度やってみる
誰か手首の使い方を教えてください。オーバースローです
14: 名無しさん@おーぷん 2014/10/21(火)01:24:22 ID:pqKeYDhtk
今度ピッチングのテストがあるワイ、ちょっと気になる
15: 名無しさん@おーぷん 2014/10/21(火)01:25:08 ID:Ra1XyqHOv
>>14
ピッチングのテスト?
球が浮くのってなんでやろ?
ピッチングのテスト?
球が浮くのってなんでやろ?
17: 名無しさん@おーぷん 2014/10/21(火)01:27:29 ID:pqKeYDhtk
>>15
体育の授業でブルペンで投げるらしいんや
球が浮かへんか心配や
スポンサードリンク体育の授業でブルペンで投げるらしいんや
球が浮かへんか心配や
19: 名無しさん@おーぷん 2014/10/21(火)01:30:30 ID:luGZs3lo0
>>15
ワイは球が浮くときは
だいたいボールを体の前で放せなかったときが多い気がする
出来る限り打者の近くでボールをリリース出来れば球は浮かないイメージ
ストレート投げた時だけど
ワイは球が浮くときは
だいたいボールを体の前で放せなかったときが多い気がする
出来る限り打者の近くでボールをリリース出来れば球は浮かないイメージ
ストレート投げた時だけど
16: 名無しさん@おーぷん 2014/10/21(火)01:27:04 ID:luGZs3lo0
ワイは硬式でしか測ったことがないけど131km/h投げてた
元高校球児やけど
高2の春に膝に打球当てて怪我したとき
肩のインナーマッスル鍛えて、
柔軟をしっかりして肩の可動域を広げただけで
3ヵ月投げられなかったけれど10km/h速くなったで
元高校球児やけど
高2の春に膝に打球当てて怪我したとき
肩のインナーマッスル鍛えて、
柔軟をしっかりして肩の可動域を広げただけで
3ヵ月投げられなかったけれど10km/h速くなったで
20: 名無しさん@おーぷん 2014/10/21(火)01:31:31 ID:Cva8PV79x
22: 名無しさん@おーぷん 2014/10/21(火)01:32:59 ID:Ra1XyqHOv
>>20
やなサンクス
やなサンクス
21: 名無しさん@おーぷん 2014/10/21(火)01:31:58 ID:Ra1XyqHOv
やっぱり肩の柔らかさは重要なんやな
鍛え方はどうやるんや?
鍛え方はどうやるんや?
23: 名無しさん@おーぷん 2014/10/21(火)01:34:03 ID:Cva8PV79x
しかし球速の上げ方はようわからんなあ。
何分ワイはスイマーやからな。投げる力の鍛え方は分からんわ。
ただ肩とか手首とか小さい所の筋肉に頼らん方が怪我もしにくいし球速も出ると思うで。
何分ワイはスイマーやからな。投げる力の鍛え方は分からんわ。
ただ肩とか手首とか小さい所の筋肉に頼らん方が怪我もしにくいし球速も出ると思うで。
24: 名無しさん@おーぷん 2014/10/21(火)01:37:50 ID:Ra1XyqHOv
なるほどスイマーか
ワイ耳に病気があって全然泳いでこなかったから全然泳げん
ワイ今まで卓球しかやってなくて去年草野球やってやっぱり自分のプレーにひきこまれたわ
ワイ耳に病気があって全然泳いでこなかったから全然泳げん
ワイ今まで卓球しかやってなくて去年草野球やってやっぱり自分のプレーにひきこまれたわ
25: 名無しさん@おーぷん 2014/10/21(火)01:41:27 ID:Ra1XyqHOv
身長が似てる谷元に惹かれるね
26: 名無しさん@おーぷん 2015/01/20(火)00:15:51 ID:Ng4
http://ameblo.jp/haruki2010/
ワイもいい年して試行錯誤してるで
ワイもいい年して試行錯誤してるで
27: 名無しさん@おーぷん 2015/01/20(火)00:17:00 ID:xIP
右肩下げて体を縦回転させればええねん
29: 名無しさん@おーぷん 2015/01/20(火)00:28:57 ID:ImD
体幹きたえとけばまちがいない
とりあえずフロントブリッジとサイドブリッジ各30秒3セットから始めなさい
ちな投手未経験
とりあえずフロントブリッジとサイドブリッジ各30秒3セットから始めなさい
ちな投手未経験
30: 名無しさん@おーぷん 2015/01/20(火)01:05:03 ID:ZF6
胸筋の使い方でだいぶ変わったりする
ワイは藤川のフォーム参考にしたら急にシュルシュル音出るようになったで
ワイは藤川のフォーム参考にしたら急にシュルシュル音出るようになったで
31: 名無しさん@おーぷん 2015/01/20(火)01:06:01 ID:gto
まず走り込みをします
32: 名無しさん@おーぷん 2015/01/20(火)01:14:11 ID:die
腹筋背筋をなるべく角度をつけてやる
500ミリペットボトルに砂をいれたもので肩周りの筋肉をつける
胸筋はつけすぎると可動域が狭くなって投げづらくなる可能性もあるからほどほどに
500ミリペットボトルに砂をいれたもので肩周りの筋肉をつける
胸筋はつけすぎると可動域が狭くなって投げづらくなる可能性もあるからほどほどに
33: 名無しさん@おーぷん 2015/01/20(火)01:16:52 ID:die
ペットボトルのは軽く投げる動作する感じかな
あとはペットボトルの口を指で挟んで手首で持ち上げる動作でリスト強化
あとはペットボトルの口を指で挟んで手首で持ち上げる動作でリスト強化