1: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)11:12:50 ID:wjkjJOy5e
どうして、選手の年俸ってこんなインフレしたんやろな…

2: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)11:15:11 ID:h7JO7j4HX
戦犯落合

スポンサーリンク



3: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)11:15:48 ID:wjkjJOy5e
プロ野球選手の頂点が年俸1億クラスだった頃と比べて、物価は倍にもなってないのに、
選手はどうしてこんなに高価になってしまったんや

メジャー行きやすくなった影響もあるんやろか

5: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)11:18:14 ID:wjkjJOy5e
まあ、>>3はちょっと遡りすぎたかもしれんが、
2008の岩隈(21勝4敗)も、その年に3年10億でかなり騒がれて、岩隈もニッコリやったのに

あそこからの6年でもまた選手が高くなった気がする

4: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)11:17:05 ID:6DbEH8VZX
巨人なら単年4億は堅いやろなぁ…

6: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)11:18:24 ID:bvUjSx2kk
昔が安すぎた、適正な賃金になっただけ
現実にこの年俸でもNPBが成り立ってるのがその証拠

7: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)11:22:50 ID:wjkjJOy5e
>>6
その可能性も考えたけどな
それならそれで、なんで昔はそんな安かったんやってのも気になる
今よりずっと酷使されてた投手とかが数千万だったり

11: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)11:30:36 ID:bvUjSx2kk
>>7
プロ野球は長い歴史がある
黎明期の年俸は微々たるものだったろう、それは規模が大きくなるごとに改善されて
長嶋が入るころまでには一般には十分高額と言えるまでにはなった。

長嶋が来てプロ野球が注目されだして球団の儲けは膨れ上がったが
選手は今の年俸査定にある程度十分満足して特に働きかけなかったので
査定は辛いままだった。特に長嶋、王がそうだったので他の選手がもっとほしいなんて言う事も出来ない。
しかも比較対象がMLBぐらいしかなく、それでもNPBは世界で二番目に高額な給料を払ってるリーグだったので
選手も適正な数字なんて分からなかった

後に落合とか、球団側に強く出れる成績を伴った選手が出てきてから
適正な年俸になって行ったわけや。

14: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)11:34:22 ID:wjkjJOy5e
>>11
分かりやすかったわ

17: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)11:35:33 ID:6DbEH8VZX
>>11
つまり福留やノリさんは球界の歴史において重要な人物だったんやね

21: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)11:41:35 ID:eHoptaGsR
>>11
なんかでも落合の件は少し違うような
落合は三冠王3度取ったけど落合目当てで川崎の観客が増えたかというとそんなことはないし逆にジリ貧だったしね

プロ野球が興行でもある点を選手側はあんまり考えてないような気がするなあ

だから平気でストとかできるんやろし既得権さえ守れたら球界の危機そっちのけで銭闘するんやろけど

22: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)11:44:40 ID:bvUjSx2kk
>>21
落合が球界の為を思ってやったことではないが
結果的に適正年俸が見直される出来事になっただけ

銭ゲバも球界の為にはなった訳や

8: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)11:25:45 ID:5fAvCxwpr
成り立ってたらTBSが球団売らんだろ

9: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)11:27:19 ID:rKp3zxoNd
そら球場収入が昔とは比べ物にならんからな
どの球団も平均2万以上入るしね

スポンサーリンク





10: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)11:28:15 ID:wjkjJOy5e
>>9
パは分かるが、巨人とかも収入が昔と今でぜんぜん違うんか?

13: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)11:33:29 ID:vVFfyPTBS
年俸はHOP-UPしている

26: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)11:55:43 ID:wjkjJOy5e
>>13
違う

15: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)11:34:38 ID:l93osQL12
人気あるスポーツのさだめ

興業収入もいいし、ええんちゃう?

16: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)11:34:40 ID:LVihdtelA
球団の収入も年俸と同じペースで伸びてるのか?

19: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)11:37:47 ID:rJxQpdBED
1.球団総年俸
上位から1ポイント→2ポイント→3ポイント→・・・

2.交流戦順位
上位から1ポイント→2ポイント→3ポイント→・・・

3.リーグ順位
上位から1ポイント→2ポイント→3ポイント→・・・

過去2年の合計ポイントが高いチームから優先的にドラフト指名権を与える

なお、オールスターを意味のある試合にするために、勝ったリーグのチームに1ポイント

これでドヤァァァ

20: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)11:38:05 ID:zNFtc3zon
観客動員が年10万増えただけで2億3億変わってくるもんな
言うまでもないけど大きいビジネスやわ

23: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)11:45:37 ID:pBS07csic
誠意は言葉ではなく金額

これは本当に名言だと思う

24: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)11:45:41 ID:5fAvCxwpr
今が適正って誰が決めたんや?

28: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)12:04:37 ID:bvUjSx2kk
>>24
現状の年俸、出費を理解した上で球団を欲しがる企業は幾らでもある以上適正。
結局球団はその選手に払ってもいいという年俸しか選手に払ってないという事。
球界全体としては黒字になってる球団より赤字が多いが
宣伝効果が絶大だし、宣伝料として考えると安い。

適正な給料は需要と供給で決まる。

27: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)12:04:02 ID:zJoBS3EGq
野球選手が持てる力をアピールする→それを見ようとお客さんがお金を払う→球団に収入が入る→その中の一部を力に見合う分だけもらう
選手落合はとことん自分を金額で評価してもらおうとしていた
GM落合は選手の力を金額で適切に評価している
落合の評価は、二年以上連続で活躍できるかどうかで判断
いくらなんでも、大竹三億よりはまともに見える

29: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)12:05:32 ID:i11lYuH4Z
落合がきっかけ作って
イチローがどんどん壁をなぎ倒していった
どちらも文句の付けようのない成績だけど

30: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)12:11:41 ID:i11lYuH4Z
イチローって推定5億で頭うちしていたけどもっと上げても良かったよね
でもこれがNPBの上限みたくなった

31: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)12:14:57 ID:wjkjJOy5e
>>30
三木谷は田中が残るなら年俸8億出すとか言ってたよな、まあ23億には遠く及ばないが
もし残留して、本当に日本に8億円選手が誕生していたら、それで上限が引き上げられた感じになって、
そこからは、実績ある投手が沢村賞取ったら年俸6億円くらいが当たり前の相場になっていたかもな

32: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)12:16:32 ID:bvUjSx2kk
>>30
普通に超えてる選手居るけどな
佐々木 6億5000万円(2004~2005)
松井秀 6億1000万円(2002)
阿部 6億円(2014~2015)
金本5億5000万円(2007~2010)
イチロー5億3000万円(2000)
もっと上げても良かったてのは同意やけど

33: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)12:17:11 ID:zJoBS3EGq
金がかかるビデオ判定も導入して、選手の年棒もっと上げたら今のNPBの規模じゃどんなに観客が入っても赤字だな
どっちか採用でも厳しいけど

34: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)12:17:26 ID:takhbNuOT
4億って言うたら毎年MVPクラスの成績残すレベルだろ

35: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)12:19:25 ID:wjkjJOy5e
チャレンジ制度って、何十億ってかかるんだったっけか?

36: 名無しさん@おーぷん 2014/07/20(日)12:20:48 ID:wwMZHtYBw
巨人阪神がFA選手にガッポリ出すようになったのもここ10年くらいのことだよな