SEB201207250071

記事引用元:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1385864155/l50

 

 

1 : 風吹けば名無し: 投稿日:2013/12/01(日) 11:15:55.98 ID:fsau70st  

捕手のリードは言わばブラックボックスの中である。
相手の攻撃結果がどのような形になろうとも、直接的にその影響力を立証するのは難しいことである。
ただし、ブラックボックスがあれば人情としてその中身を覗きたくなるのは洋の東西を問わない。
上記のような問題はあるにせよ、その実際の効能を知るために、失点や自責点ではなく
被出塁率や被OPSを使用するなど、様々な努力がなされてきた。
このような研究の結果、生み出されたものにBaseball Prospectus 社の論文がある。
歴史上存在したすべてのバッテリーの組み合わせに当たったこの解析の結果では、
メジャーのレベルの中では、特定の捕手がリードにより一貫して投手の能力に良い影響をもたらしている例はないことが判明した。
「リード面で投手を助けて打者をより多く打ち取らせる捕手の才能というものは存在しない。もしかすると結果の多くは単なる運に過ぎない。」
日本のコアな野球ファンにとってはこの結果を許しがたいと考える向きもあるかもしれない衝撃的な内容ではあるが、非常に興味深い解析である。
http://archive.baseball-lab.jp/column_detail/&blog_id=10&id=126

 

スポンサーリンク



 

2 : 風吹けば名無し: 投稿日:2013/12/01(日) 11:16:57.42 ID:cDEgKomw  
投手を助けるんじゃなくて打者を欺くものじゃないの

 

 

3 : 風吹けば名無し: 投稿日:2013/12/01(日) 11:17:45.00 ID:oTL3lNEV  
メジャーのレベルの中では

謎の一文過ぎて訳分からん

 

 

4 : 風吹けば名無し: 投稿日:2013/12/01(日) 11:18:56.35 ID:ByoZTumF  
そら投手がコントロールミスする限りリードなんて話すだけ無駄やわ

 

 

5 : 風吹けば名無し: 投稿日:2013/12/01(日) 11:19:27.47 ID:m9Y7uVAR  
良い影響じゃなくて悪い影響を出さない様にするんじゃね?

 

 

6 : 風吹けば名無し: 投稿日:2013/12/01(日) 11:19:49.80 ID:810IQmQ0  
そもそも向こうは投手が配球決めるんじゃないの

 

 

7 : 風吹けば名無し: 投稿日:2013/12/01(日) 11:20:56.06 ID:Hd8s8yzH  
別の研究ではある程度存在するって出てるやで

 

 

8 : 風吹けば名無し: 投稿日:2013/12/01(日) 11:21:00.96 ID:PGUh1rah  
年俸つり上げの材料になるんだから黙ってろよ

 

 

9 : 風吹けば名無し: 投稿日:2013/12/01(日) 11:21:14.95 ID:LOFQ24hm  
落ちる球の捕球力が一番重要だと思う
三塁に走者がいると落ちる球要求出来ない選手はリードの幅が狭まるし

 

 

10風吹けば名無し: 投稿日:2013/12/01(日) 11:21:43.51 ID:pcyYf9fE  
メジャーだとサイン出すのピッチャーやろ

 

 

13 : 風吹けば名無し: 投稿日:2013/12/01(日) 11:22:42.74 ID:Hd8s8yzH  
>>10
主導権がピッチャーにあるだけでサインはキャッチャーやろ

 

 

18 : 風吹けば名無し: 投稿日:2013/12/01(日) 11:24:44.41 ID:rTi9iL/w  
>>10
モリーナとかは普通に捕手主導

 

スポンサーリンク




 

20 : 風吹けば名無し: 投稿日:2013/12/01(日) 11:25:32.30 ID:qkREWExu  
>>10
サイン解読されたらボコボコにされるんですがそれは

初期の野球はそうやったみたいやけど

 

 

11 : 風吹けば名無し: 投稿日:2013/12/01(日) 11:21:58.62 ID:8UrEUQB1  
ストレート待ちのバッターにストレート続けて要求するキャッチャーは無能

 

 

12 : 風吹けば名無し: 投稿日:2013/12/01(日) 11:22:37.28 ID:HgzpsHSi  
当事者間にしかわからんやろ

 

 

14 : 風吹けば名無し: 投稿日:2013/12/01(日) 11:23:08.48 ID:Vks/QFHq  
リードってじゃんけんみたいなものだから
じゃんけんも相手の心理や好きな手を研究することで勝ちの確率を上げることはできるがそれが絶対ではない
それと同じでずっと勝つとはできない

 

 

15 : 風吹けば名無し: 投稿日:2013/12/01(日) 11:23:25.10 ID:vVV8p5Ox  
なにいってだこいつ

 

 

16 : 風吹けば名無し: 投稿日:2013/12/01(日) 11:24:07.00 ID:26Hc8TMI  
石井一久「狙った所に球がいかないのに古田のリードが誉められるのは違和感あった」

 

 

17 : 風吹けば名無し: 投稿日:2013/12/01(日) 11:24:17.35 ID:3O/Rrybd  
タフィみたいに弱点がはっきりしてるヤツにはリードは有効だと思うけど

 

 

21 : 風吹けば名無し: 投稿日:2013/12/01(日) 11:25:52.65 ID:Fz0ny9Ej  
「一貫して」とかいう文言

 

 

22 : 風吹けば名無し: 投稿日:2013/12/01(日) 11:26:12.66 ID:lrOnR9zR  
リード厨冷えてるか~?

 

 

23 : 風吹けば名無し: 投稿日:2013/12/01(日) 11:26:42.14 ID:ZvBIJgYE  
ノムそっ閉じ

 

 

24 : 風吹けば名無し: 投稿日:2013/12/01(日) 11:26:42.66 ID:9usQkmL/  
昔はデータが充実してなかったから一部の捕手だけその打者の弱点を知ってたが
今はチームで共有するからほとんどかわらんだろ

 

 

25 : 風吹けば名無し: 投稿日:2013/12/01(日) 11:27:27.30 ID:GsrDBZae  
リードというか相性は大事
特定の捕手が特定の投手に与える影響は大きい
専属捕手制もっとやっていいと思う

 

 

26 : 風吹けば名無し: 投稿日:2013/12/01(日) 11:27:27.91 ID:ylqQgy6s  
なお投手は首を振りまくるもよう

 

 

27 : 風吹けば名無し: 投稿日:2013/12/01(日) 11:27:48.83 ID:oTL3lNEV  
歴史上存在した全てのバッテリーと言いつつメジャーリーグのレベルではという謎の繋がり

つまりメジャー以外は野球ではないと言う事やな(半ギレ)

 

 

28 : 風吹けば名無し: 投稿日:2013/12/01(日) 11:28:10.80 ID:BAGS81le  
リードに正解はないかもしれんけど、駆け引きの上手い下手は存在するだろう

 

 

29 : 風吹けば名無し: 投稿日:2013/12/01(日) 11:28:34.03 ID:m7eg5PaS  
よく捕手の信者同士が喧嘩する時に
捕手別防御率とか持ち出してくるけど
あれって大抵母数少なすぎて無意味なデータだよね

 

 

31 : 風吹けば名無し: 投稿日:2013/12/01(日) 11:29:36.01 ID:jAmtw0aB  
打席が終わるごとに打者に何狙ってたか聞いて答え合わせしたらいいじゃん
違ってたら正解で